全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

8661〜8670 件を表示/全23127

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/04/01~2026/03/31
広島県:企業立地促進助成制度(先端・成長研究開発集積助成)
上限金額・助成額
500000万円

先端分野において、研究開発から製造にかかる建物や設備への投資について助成を受けられます。

限度額:50億円

製造業
ほか
公募期間:2023/04/01~2026/03/31
広島県:企業立地促進助成制度(先端・成長産業集積助成)
上限金額・助成額
350000万円

先端・成長分野において、製品製造のための建物や設備への投資について助成を受けられます。

限度額:35億円

製造業
ほか
公募期間:2023/04/01~2026/03/31
広島県:企業立地促進助成制度( ひろしまオフィスプランニング助成(短期プロジェクト型))
上限金額・助成額
500万円

移転を検討中の企業が、コワーキングオフィスの賃料や通信回線費用などについて助成を受けられます。

限度額:合わせて500万円

卸売業
サービス業全般
運送業
ほか
公募期間:2023/04/01~2026/03/31
広島県:企業立地促進助成制度(地域活力創出型オフィス誘致促進助成)
上限金額・助成額
0万円

情報サービス業などの企業が、オフィス賃借料通信回線費用について助成を受けられます。

限度額:市町と同額

生活関連サービス業,娯楽業
情報通信業
ほか
公募期間:2023/04/01~2026/03/31
広島県:企業立地促進助成制度(研究開発機能拠点化助成)
上限金額・助成額
10000万円

広島に研究開発部門を新設すると、研究開発者や家族の県外からの異動や新規雇用の人数に応じた助成金(1人あたり100万円)、拠点設置費用の1/2、人材確保費の1/2の助成などが受けられます。

限度額:合わせて1億円/研究開発費(3年間)500万円/年

卸売業
サービス業全般
情報通信業
ほか
公募期間:2025/05/15~2025/12/26
岐阜県大垣市:令和7年度 耐震補助制度
上限金額・助成額
117.5万円

市では、建築物の地震に対する安全性の向上を図り、地震に強いまちづくりを進めることを目的として、耐震化に関する様々な補助を実施しています。

木造住宅については、無料耐震診断のほか、耐震補強設計、耐震改修工事、除却工事に対してその費用の一部を補助しています。

全業種
ほか
公募期間:2020/10/06~2026/03/31
岐阜県高山市:耐震診断料への補助(木造共同住宅等・建築物)
上限金額・助成額
13.6万円

地震に強い安全なまちづくりを目指すために、木造共同住宅など及び建築物の耐震診断を支援し、建築士に依頼して「耐震診断」を実施する市民に対して、国(国土交通省)、県と市がその経費の一部を補助します。

補助対象となる診断区分および限度額

診断区分

補助対象経費の限度額

補助率

木造共同住宅等耐震診断

1戸当たり30,000円

3分の2

建築物耐震診断

住宅の場合は136,000円

3分の2

(注)その他、床面積あたりの限度額や、住宅以外の建築物耐震診断については設計図書の復元等に関する加算金があります。

 

全業種
ほか
公募期間:2024/05/17~2026/03/31
岐阜県高山市:伝統構法木造建築物の耐震診断・耐震改修工事への補助
上限金額・助成額
180万円

昭和25年以前(建築基準法施行前)に建築された木造建築物は、土壁や板壁などが多く使われ、石の上に柱を建てるいわゆる石場建てで建築されるなど、伝統的な構法で建築されたものが多くあります。
このような伝統構法木造建築物は、木材や土壁などの粘り強さにより地震に耐えるという特性があります。
高山市ではその特性を活かした耐震診断や耐震改修工事を実施するために「高山市伝統構法木造建築物耐震化マニュアル」を作成し、このマニュアルに基づいた耐震診断、耐震改修工事を実施した場合、その経費の一部を助成します。

補助の区分 補助限度額 補助率

伝統構法木造建築物耐震診断

300,000円 10分の10
伝統構法木造建築物耐震改修工事 1,800,000円 10分の10
全業種
ほか
公募期間:2024/05/15~2025/02/28
東京都:「年収の壁」対策支援奨励金
上限金額・助成額
10万円

近年、共働き世帯は6割を超えており、働く女性が増えています。しかし、いわゆる「年収の壁」があるため、非正規雇用として働いている有配偶者の女性の多くが就業調整を行い、自ら労働時間を抑制しています。
本事業は、いわゆる「年収の壁」の原因の一つとなっている「配偶者の収入要件がある家族手当」について、見直しを行う企業に対し奨励金を交付します。
1事業主あたり奨励金 10万円を交付
募集企業数 100社×年10回募集

全業種
ほか
公募期間:2024/04/24~2023/03/31
新潟県村上市:森林整備等推進事業補助金
上限金額・助成額
0万円

村上市では市内の森林整備等の推進及び林業の振興を目的とし補助をおこないます。

(1) 再造林促進
 ・特殊地拵えのみで1ヘクタールあたり30万円。
 ・地拵えから植栽までの施業で1ヘクタールあたり100万円。
(2) 里山林整備等
 ・除伐は1ヘクタールあたり、当該年度の県が定めた民有林造林事業標準単価の除伐単価と同額とする。
 ・雑草木の刈払いは1ヘクタールあたり、当該年度の県が定めた民有林造林事業標準単価の下刈り1回刈り単価と同額とする。
 ・里山林の整備及び活用は活動に要した経費の総額の2分の1を上限とし、1事業最大10万円とする。
(3) 林業専用道・森林作業道補修資材
 ・補修資材の購入単価(消費税及び地方消費税を除く)に使用量を乗じて得た額の総額の10分の10とし、1事業最大20万円とする。
(4) 林家・林業技術者育成
​ ・​資格及び免許取得は、林家は10分の10とし、市内林業事業体及び新規参入を目指す事業者は2分の1を上限とする。
 ・研修会の参加は2分の1を上限とし、外部からの参加可能な研修会の主催は10分の10とする。
 ・課税事業者は、消費税及び地方消費税を除く。​
(5) 高性能林業機械等購入
 ・高性能林業機械等を新規で購入する場合は、補助対象経費の3分の1以内とし、年間の上限額は1,000万円とする。
 ・高性能林業機械等を更新するために購入する場合は、補助対象経費の4分の1以内として、年間の上限は500万円とする。
​ (6) 高性能林業機械等レンタル
   ・認定事業体ではない市内に事業所を有する森林組合や林業事業者等の場合は、補助対象経費の5分の1以内とし、年間の上限額は50万円とする。
   ・新規林業事業体の場合は、補助対象経費の2分の1以内とし、年間の上限額は100万円とする。
   

 

ほか
1 865 866 867 868 869 2,313
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索