全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

8281〜8290 件を表示/全20476

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/02/22~2024/03/18
北海道室蘭市:まちづくり活動支援補助金
上限金額・助成額
51万円

室蘭市では魅力あるまちづくりのため、市民が地域の活性化や課題解決を目的に取り組む、自主的なまちづくり事業を支援します。
市民活動団体がテーマや企画、事業を提案する「市民提案型協働事業」と、市があらかじめ示したテーマに対し市民活動団体から具体的な事業を応募していただく「行政提案型協働事業」があります。

(1)市民提案型協働事業
市民活動団体の皆様が自ら設定した地域課題解決に向けたテーマや企画について事業計画を提案するもの。(2)行政提案型協働事業
本市が抱える行政課題について市からテーマを提示し、市民活動団体の皆様から事業計画を公募するもの。

全業種
ほか
公募期間:2025/01/31~2025/03/31
福島県:令和6年度 福島県社会福祉施設等物価高騰対策事業(高齢者施設等)支援金
上限金額・助成額
0万円

原油価格や物価の高騰による高齢者施設等への影響を緩和し、安定したサービスの提供を支援するため、施設等の種別に応じた定額での支援金を給付します。

医療,福祉
ほか
公募期間:2025/03/03~2025/03/14
京都府:令和7年度 京都府ひきこもり状態にある者のための社会参加支援事業補助金
上限金額・助成額
100万円

京都府では、脱ひきこもり支援センターにおいて、ひきこもり状態にある方の社会参加支援に取り組んでいるところです。その一環として、ひきこもり状態の方の社会参加を促すため、社会参加支援事業を行う民間団体に対して、補助金を交付しています。

本補助金は京都府の令和7年度当初予算が成立することを条件に実施するものであり、予算が成立しない場合には募集を行わなくなること、その予算等審議の動向によっては、募集内容の変更があることも併せてご了承ください。その場合、団体が応募に要した経費及び団体が被る損害については京都府は一切賠償しません。

また、令和7年度は交付申請に先立って協議書の提出によって行う事前協議制とします。

 

全業種
ほか
公募期間:2025/03/10~2025/04/07
全国:モビリティ人材育成事業
上限金額・助成額
3000万円

交通に関する知見、交通に関するデータ活用のノウハウ、多様な関係者とのコーディネートを推進するスキル等を活用しながら、地域の交通が目指すべき姿の実現に向けて、主体的かつ継続的に取り組む人材を育成する事業を対象とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/18~2025/03/10
全国:令和7年度 米穀周年供給・需要拡大支援事業のうち業務用米、新市場開拓用米等の安定取引拡大支援(米の需要拡大のために行う米を利用した新たな商品の開発等・ニーズに基づく播種前契約のための取組)
上限金額・助成額
0万円

本公募は、令和7年度予算案に基づいて行うものであるため、成立した予算の内容に応じて、事業内容及び予算額等の変更があり得ることに御留意願います。
-----
米の需要減少が継続する中で、米を利用した新たな商品の開発等・ニーズに基づく播種前契約のための取組により、米の需要を拡大・創出を図るとともに、実需者のニーズを播種前契約を通じて生産に反映させ、主食用米の需給ギャップ縮小に貢献することを目的として実施します。

全業種
ほか
公募期間:2024/03/16~2024/09/30
石川県羽咋郡志賀町:公費解体・自費償還制度
上限金額・助成額
0万円

地震により損壊した自らの家屋等について、解体・撤去を行う際は、以下の2つの制度のいずれかを用いることができます。

1.公費解体制度
2.自費償還制度

全業種
ほか
公募期間:2024/02/26~2024/11/29
石川県河北郡内灘町:被災家屋等の公費解体制度
上限金額・助成額
0万円

 令和6年能登半島地震で被災した家屋等について、下記要件を満たす場合は、所有者の申請に基づき、町が所有者に代わって公費により解体・撤去を行います。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/08~2024/06/28
茨城県坂東市:交通・運送事業者物価高騰対応事業支援金
上限金額・助成額
35万円

燃料費の高騰による諸経費負担の増大に対して、交通事業者等の事業継続に寄与することを目的として市内の交通事業者へ支援金を交付いたします。

運送業
ほか
公募期間:2024/03/16~2025/03/31
石川県鹿島郡中能登町:公費解体・自費解体制度
上限金額・助成額
0万円

令和6年能登半島地震で半壊以上の被害を受けた家屋等(倉庫、納屋などを含む)の解体・撤去について、下記のとおり実施します。(※罹災証明書または被災証明書が必要です)

1.公費解体:所有者の申請に基づき、町が所有者に代わって解体・撤去を行う制度です。
2.自費解体:ご自身の費用で被災家屋等の解体・撤去を行った場合の解体費用の一部を補助(費用償還)する制度です。

■ご注意 住宅の応急修理制度との併用はできません■
『住宅の応急修理制度』で修繕実施をした建物は公費解体・自費解体の対象外となりますので、ご注意ください。
住宅の応急修理制度については、中能登町土木建設課(72-3921)に問い合わせください。

■受付期間
【公費解体】
令和6年3月16日(土)~令和7年3月31日(月)
【自費解体】
令和6年3月16日(土)~令和6年8月31日(日)

全業種
ほか
公募期間:2025/03/26~2025/05/08
全国:令和6年度補正予算 持続可能な物流効率化実証事業費補助金
上限金額・助成額
30000万円

経済産業省は、荷主を含む複数企業が連携した物流施設の自動化・機械化に資する機器・システムの導入等の取組を補助する持続可能な物流効率化実証事業費補助金の公募を開始しました。
本補助金によって、幅広い物流効率化の取組など、持続的な物流の実現に向けた取組を支援します。

全業種
ほか
1 827 828 829 830 831 2,048
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

関連記事