全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

17111〜17120 件を表示/全20549

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/03/04~2024/06/28
神奈川県:貨物運送事業者燃料高騰対応支援金
上限金額・助成額
0万円

神奈川県では地域経済を支える重要な社会インフラである物流を維持するため、燃料価格高騰の影響を受けている県内の中小貨物運送事業者に支援金を交付します。

運送業
ほか
公募期間:2022/08/24~2022/10/21
岩手県:EV等導入脱炭素推進モデル事業費補助金
上限金額・助成額
180万円

※2022/10/10追記:EV等導入脱炭素推進モデル事業費補助金の追加募集を行います。
補助申請書の提出期限は令和4年10月21日(金曜)17時00分です。
-----
岩手県では原油価格・物価高騰に直面する事業者の原油(原油由来の電気を含む。)使用量を減少させ事業継続を支援するとともに、原油から再生可能エネルギーへの転換を促し、事業の脱炭素化による県内の温室効果ガス排出量の削減を図るため、県内の中小企業者がEV(電気自動車)等を導入する事業に要する経費の一部を補助します。
補助率1/2・1/4
一般事業者の上限額 150万円~50万円
いわて地球環境にやさしい事業所の上限額180万円~60万円

全業種
ほか
公募期間:2025/04/15~2025/05/13
全国:創薬ベンチャーエコシステム強化事業(創薬ベンチャー公募)/第9回
上限金額・助成額
10000000万円

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)では、「創薬ベンチャーエコシステム強化事業」において、非臨床試験※1、第1相臨床試験、第2相臨床試験もしくは探索的臨床試験の開発段階にある、医薬品等※2の開発のための革新的な技術開発を行う創薬ベンチャーを公募します。

製造業
学術研究,専門・技術サービス業
医療,福祉
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
石川県:令和6年度 電気自動車等購入促進事業費補助金
上限金額・助成額
50万円

本県の運輸部門における二酸化炭素排出量削減を図るため、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)を購入する個人、事業者等に対して、その経費の一部を補助します。

また、個人を対象に、電気自動車等の充電に必要な充電設備の設置に要する経費の一部を補助します。

・電気自動車  10万円
・プラグインハイブリッド自動車  10万円
・燃料電池自動車  50万円
・充電設備  上限2万5千円

全業種
ほか
公募期間:2024/08/09~2024/09/30
石川県:コンベンション誘致推進事業補助金
上限金額・助成額
700万円

石川県ではコンベンション誘致推進のため、コンベンション開催に係る経費について支援します。
国内コンベンション最大400万円、国際コンベンション最大700万円の支援です。

大規模コンベンションの場合には、シャトルバス等の補助(上限100万円)や、加賀能登宿泊追加補助(上限50万円)などの追加補助メニューがあります。

※原則としてコンベンション開催前年度の9月末までに要望書をご提出いただくことが必要です。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/21~2025/07/11
長野県:中小企業販路開拓助成事業(マーケティング支援部)
上限金額・助成額
75万円

県内中小企業(製造業)等の技術・製品の販路開拓を支援するため、展示会、見本市等への出展費用の一部を助成します。

製造業
情報通信業
ほか
公募期間:2025/04/07~2025/08/29
神奈川県横須賀市:空き店舗出店促進事業補助金
上限金額・助成額
50万円

※令和6年度の「まちの寄事業」認定審査は終了しています。


横須賀商工会議所と連携し、地域の核となる店舗づくりを誘導するために、横須賀市内への新規出店意欲のある事業者に対し、開業に要した費用を補助します。

<補助対象額>
補助対象経費の2分の1(上限50万円)
※まずは、横須賀商工会議所(TEL:046-823-0421)へ事前連絡してください。

全業種
ほか
公募期間:2022/06/22~2023/03/31
滋賀県:充電インフラ整備事業補助金
上限金額・助成額
30万円

滋賀県では、COネットゼロ社会を目指し、電気自動車等の導入を促進するため、商業施設・宿泊施設、事業所・工場、マンション等への充電設備の設置に対する補助制度を実施しています。
急速充電設備 :補助率 設備購入費の1/2以内・上限額30万円
普通充電設備 :補助率 設備購入費の1/2以内・上限額10万円

全業種
ほか
公募期間:2023/04/03~2024/03/29
東京都:都外から都内への電力調達事業
上限金額・助成額
20000万円

東京都は、ロシア・ウクライナ情勢を契機とした今夏今冬の電力ひっ迫への対応、原油・原材料価格の高騰の対応として、エネルギーの安定確保(脱炭素)に向けた取組を加速しています。
事業者による「創る」「蓄める」の取組を推進するため、『再エネ設備の新規導入につながる電力調達構築事業』の助成対象に蓄電池導入を追加します。
・再エネ発電設備(太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、小水力発電等の再生可能エネルギー発電設備)及び併設する蓄電池
(1)再エネ発電設備:助成対象経費の2分の1以内(助成上限額:2億円)
(2)蓄電池:助成対象経費の3分の2以内(助成上限額:1億円)

 

全業種
ほか
公募期間:2022/06/06~2023/01/31
北海道・関東・北陸・信越:PCB使用照明器具のLED化による補助金制度
上限金額・助成額
50万円

産業廃棄物×脱炭素化によるマルチベネフィット促進事業の一環として、中小企業等の事業者様を対象にしたPCB使用照明器具のLED化を促進する為の補助金制度をご案内いたします。
対象地域:北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、 山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、 長野県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
①調査事業:補助率10分の1上限額50万円
➁交換事業:補助率3分の1

全業種
ほか
1 1,710 1,711 1,712 1,713 1,714 2,055
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

関連記事