全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

14971〜14980 件を表示/全20147

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/04/01~2023/03/31
静岡県富士市:コワーキングスペース等利用料補助金
上限金額・助成額
10万円

富士市ではテレワークの受皿となるコワーキングスペースの本市への立地が進み、また、既存のホテル等においても事業転換によりテレワーク対応メニューの創設が進んできました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止、緊急時における事業継続、非対面型ビジネスモデルへの対応等ビジネス環境の強化を目的として、コワーキングスペース等を活用したテレワークを新たに実施する事業者(個人事業主を含む)に対し補助金を交付します。
・左に掲げる経費の合計に2分の1を乗じて得た額以内(当該額に1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額)
・1事業者当たり10万円

ほか
公募期間:2023/01/04~2023/01/31
宮城県仙台市:観光バス事業者燃料価格高騰対策支援金
上限金額・助成額
0万円

仙台市では新型コロナウイルス感染症の長期化及び燃料価格・物価高騰の影響を受けた観光バス事業者に対し、事業継続のための支援金を以下のとおり支給します。
支援金の支給額:交付対象車両1台あたり4万円

運送業
ほか
公募期間:2022/04/01~2025/03/31
静岡県富士市:SDGsプロジェクトエッグ応援補助金
上限金額・助成額
75万円

富士市では“富士市から世界を変える”FUJI3S(ふじさん エス)プロジェクトになり得るとして、「FUJI3Sプロジェクトエッグ」に選定された製品、役務又は活動の普及促進等にかかる経費の一部を補助します。
補助金の交付を受けようとする年度において、補助対象経費の合計額に4分の3を乗じて得た額(補助金の額に1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額)以内とし、75万円を限度とします。

全業種
ほか
公募期間:2022/12/02~2023/02/28
新潟県上越市:エネルギー価格等高騰支援金
上限金額・助成額
30万円

上越市では昨今のエネルギー価格や物価の高騰の影響を受けている中小事業者、農林水産事業者等を対象に、令和3年度の光熱水費、燃料費及び原材料費の支払実績に応じて最大30万円を給付します。
令和3年分の確定申告書(法人にあっては、事業年度の最後の月が令和4年9月以前である直近事業年度の決算書)に記載されている光熱水費、燃料費及び原材料費の合計額の15%に相当する額

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
兵庫県姫路市:障害者グループホーム新規開設サポート事業
上限金額・助成額
150万円

姫路市では障害者総合支援法に基づく指定共同生活援助事業所(グループホーム)を開設する事業者に対し、必要経費の一部を補助します。
1施設につき生じた経費の実支出額と、下記の基準額のいずれか低い額の2分の1の金額を助成します(千円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額とします )。
定員1人あたり助成基準額70,000円です。
上限額:1,500,000円

医療,福祉
ほか
公募期間:2022/10/03~2023/01/31
千葉県市川市:農業者肥料価格高騰対策支援金
上限金額・助成額
0万円

市川市では、肥料価格高騰により、農業経営に打撃を受けている市内農業者の皆様に支援金を給付いたします。

・給付金額:令和3年中に農業経営に伴う肥料の購入に要した経費の10分の3に相当する額(1,000円未満切り捨て)

農業,林業
ほか
公募期間:2022/12/26~2023/02/28
三重県津市:医療機関等エネルギー価格高騰対策支援事業
上限金額・助成額
0万円

2023/02/15追記:申請期限を令和5年2月28日(火曜日)まで延長しました。
-----
三重県津市では電気代・ガス代等の物価高騰の影響を受けている、本市に所在する医療機関・薬局等に対して、負担軽減を目的とした支援金を交付します。
・支援額
1 病院及び有床診療所(医科)
 ・電気・ガス代相当分 10,000円×許可病床数
2 無床診療所(医科・歯科)、助産所、薬局
 ・電気・ガス代相当分 20,000円

医療,福祉
ほか
公募期間:2022/12/05~2023/02/06
佐賀県:中小事業者物価高騰対応応援金
上限金額・助成額
10万円

佐賀県では原油・原材料・エネルギーの価格高騰により収益が悪化している中小事業者に対し、緊急措置として「佐賀県中小事業者物価高騰対応応援金」を交付します。
・交付額:1事業者あたり法人10万円、個人事業主7.5万円

全業種
ほか
公募期間:2025/03/18~2025/04/18
神奈川県:令和7年度 神奈川県医療機関等物価高騰支援金
上限金額・助成額
4.2万円

このたび本県では、物価高騰の影響を公定価格のため医療費に転嫁できない保健医療機関等を支援するため、支援金を支給することとしました。

本支援金について、特に病院は、施設の規模が大きく、経営への影響が深刻であることから「病院限定」で先行申請受付を開始します。

<病院限定>先行申請受付期間:令和7年3月18日(火曜日)9時 ~ 令和7年4月18日(金曜日)17時まで
※先行申請受付は電子申請のみとなります。

病院以外の対象機関は、先行申請受付期間終了後、4月下旬以降の申請受付を予定しておりますが、決まり次第、本ホームページ上でお知らせします。

 

医療,福祉
ほか
公募期間:2023/08/31~2023/10/31
三重県:物価高騰対策支援金(病院、診療所(医科・歯科)、助産所、施術所向け)
上限金額・助成額
0万円

三重県では物価高騰の影響を受け、診療報酬や国により負担限度額が定められることなどにより、料金への価格転嫁ができない医療機関等に対して、食材費や電気料金等の高騰分の影響を緩和するため、物価高騰対策支援金を交付します。

(1)病院及び有床診療所(医科・歯科)
 ・食材費相当分   :   5,400円 × 許可病床数(令和5年4月1日時点)
 ・電気・ガス代相当分: 24,600円 × 許可病床数(令和5年4月1日時点)(※1)
 ・ガソリン代相当分 :   6,900円(※2)

(2)無床診療所(医科・歯科)
 ・電気・ガス代相当分: 54,000円
 ・ガソリン代相当分 :   6,900円(※2)

(3)助産所
 ・電気・ガス代相当分: 33,900円

(4)施術所
 ・電気・ガス代相当分: 17,100円

  ※1)有床診療所において、保有する許可病床が3床以下の場合の電気・ガス代相当分は、73,800円とします。
  ※2)ガソリン代相当分については、令和5年4月1日時点で、東海北陸厚生局へ受理記号「精在宅援」、「支援
    病」、「支援診」、「在医総管(在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料)」または「歯援
    診」のいずれかの届出がされている施設が対象となります。また、施設(事業所)においてガソリン代を負
    担している場合が対象となります。

医療,福祉
ほか
1 1,496 1,497 1,498 1,499 1,500 2,015
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

関連記事