区内中小企業が、大学等に委託し、又は大学等と共同して行う研究開発に対して補助を行います。※旧・産学連携共同研究補助金は、研究開発補助金(旧・新製品・新技術開発補助金)に統合となります。
・補助率1/2(1000円未満切捨)・限度額20万円
13581〜13590 件を表示/全20152件
区内中小企業が、大学等に委託し、又は大学等と共同して行う研究開発に対して補助を行います。※旧・産学連携共同研究補助金は、研究開発補助金(旧・新製品・新技術開発補助金)に統合となります。
・補助率1/2(1000円未満切捨)・限度額20万円
新たな海上小口混載サービスの新規開設を促進し、神戸港の利便性の向上を図るため、「神戸港海上小口混載サービス開設支援事業」に応募する事業者を募集します。
東京都及び(公財)東京観光財団は、東京の魅力を国内外にアピールする機会であるとともに、高い経済波及効果が期待できるMICEの誘致を積極的に進めています。
令和5年度は、東京へのMICE誘致を更に推進していくため、MICE主催者や関連事業者を対象にした支援をおこないます。
本事業では都内で企業系会議や企業の報奨・研修旅行の開催を予定している主催者等を対象とした誘致・開催に係る支援を実施します。
助成金額は、上限額600万円又は対象経費合計額の10分の10のいずれか低い金額となります。
東京都及び公益財団法人東京観光財団では、東京の島しょ地域におけるMICEの誘致を促進し、産業の活性化に寄与することを目的として、東京の島しょ地域が開催候補地となっているMICEを対象に、開催経費の一部助成及び開催支援プログラムの提供をおこないます。
助成金額は上限額1,500万円又は対象経費合計額の10分の10のいずれか低い金額、開催支援プログラムについては下表に掲載の内容が目安となります。
公益財団法人東京観光財団(以下「財団」という。)では、国際イベントの誘致を促進し、産業の活性化に寄与することを目的として、東京が開催候補地となっている国際イベントを対象に、開催支援プログラムの提供を行っています。
・対象経費の合計金額の10分の10以内
西宮市では、介護保険サービス、障害福祉サービスを提供する職員の確保を図り、質の高いサービスの安定供給を目的に介護職員初任者研修、実務者研修等を修了した人に研修受講費の一部を予算の範囲内で助成します。
※申請の受付は令和7年3月7日までですが、先着順で受付し、予算が無くなり次第終了します。助成対象者に該当し、助成金の交付を希望する人は、必要書類を添えて早めに申請してください。
東京都及び(公財)東京観光財団は、東京の魅力を国内外にアピールする機会であるとともに、高い経済波及効果が期待できるMICE【注1】の誘致を積極的に進めております。この度、MICE主催者や関連事業者を対象にした以下の事業について、申請受付を開始いたしますので、お知らせします。
【注1】MICEとは、M:Meeting(企業系会議)、I:Incentive(企業の報奨・研修旅行)、C:Convention(国際会議)、E:Exhibition/Event(展示会・イベント等)の頭文字を取った総称です。
助成率10分の10
助成上限額500万円
原油価格の高騰により大きな影響を受けている貨物自動車運送事業者の燃料費負担軽減及び二酸化炭素排出削減を支援するため、予算の範囲内で、和歌山県貨物自動車運送業エコタイヤ導入支援補助金を交付します。
東京都では、舟運が身近な観光・交通手段として定着し、水辺のにぎわいを創出するよう平成28年度から取組を進めています。この取組の一環として、令和5年度に舟旅通勤の実装に向けた補助制度を創設し、運航事業者の募集を行いました。現在、この制度を活用して、「日本橋~豊洲」航路と「晴海~日の出」航路が運航されています。
このたび、3航路目の事業を実施する事業者の募集開始をお知らせいたします。
・補助率等
事業費の2分の1かつ下記の上限額10万円/日(※運航規模に応じて段階的な上限設定あり)
新造:1億円/隻、改良:2,500万円/隻
東京都は、ベンチャー企業や中小企業者等による、新しいビジネスへの挑戦を促進するため、手数料の助成や相談窓口の設置等を通じて、クラウドファンディング(購入寄付型・株式型)を活用した、資金調達を支援しています。
この度、令和7年度の手数料助成の申請受付を4月1日(火曜日)から開始いたしますので、お知らせします。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施