全業種の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

6431〜6440 件を表示/全18811

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/08~2024/04/30
鹿児島県霧島市:担い手経営発展等支援事業(市単独事業)
上限金額・助成額
200万円

霧島市の中心経営体である認定農業者のうち国県補助事業の交付要件に該当しない中堅クラスの農家、次代の農業・農村を担う新規就農者に加え、一定規模以上の耕作面積のある農業者に対し、経営発展や経営の安定・定着並びに農地の継続的な維持管理や遊休農地化の防止の観点から、必要な農業用機械・施設導入等の資金を支援します。

(応募多数の場合や審査結果によっては、採択されない場合もありますので、予めご了承ください)

※議会審議の中で、内容が変更となる場合がありますので、あくまで予定となります。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/03/12~2024/08/05
宮崎県:有床診療所等のスプリンクラー等施設整備に係る補助制度
上限金額・助成額
0万円

医療施設のスプリンクラー等の整備に対し、補助金を交付します。

令和6年度において標記補助を希望される医療施設の方は、以下の内容を御確認いただき、令和6年8月5日(月曜日)までに事業計画書等を御提出くださいますようお願いします。

【注意】
当事業は国庫補助事業ですが、申請書類等の提出など補助金の交付手続は全て県経由となります。
事業計画書の提出で補助金交付が確約されるものではありません。
事業計画書提出後の内示前に、工事契約含む事業着工を行なった場合は補助ができません。
令和6年度内(令和7年3月31日まで)に事業完了が難しく、令和7年度に繰越予定の場合は県医療政策課(医療体制担当)までお知らせください。

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/05/07~2025/01/31
福岡県福岡市:金融機関と連携したカーボンニュートラル経営促進事業補助金
上限金額・助成額
30万円

福岡市では、金融機関が取り扱うサステナビリティ・リンク・ローン(以下、SLLという。)のうち、各金融機関が独自に策定した融資フレームワークに対して、外部評価機関がSLL原則との整合性を評価し、商品化されたSLLフレームワークで融資を受ける事業者のうち、温室効果ガス(二酸化炭素)の排出量の削減に資するKPI又はSPTsを設定する融資を対象として、融資申込みにかかる融資手数料の一部を補助します。
・融資手数料のうち消費税及び地方消費税相当額を除いた額の1/2 (上限:30万円)

全業種
ほか
公募期間:2024/04/15~2024/05/15
香川県:新かがわ中小企業応援ファンド等事業 地域資源活用輸出商品開発支援事業
上限金額・助成額
200万円

県内中小企業者が創意工夫して行う地域の資源を活用した海外市場向け輸出商品の開発及び海外販路拡大のための実効性のある新たな取組みを支援するため、助成金を交付します。
助成率:2/3以内
助成額:50万円以上200万円以下

全業種
ほか
公募期間:2024/03/19~2024/04/25
福井県:特定行為研修推進事業補助金
上限金額・助成額
70万円

福井県では医療機関等が、保健師助産師看護師法第37条の2の4項に定める研修機関で実施する特定行為研修もしくは特定行為研修を組み込んでいる認定看護師教育研修に派遣する取組に対して補助します。
補助率 1/2(1,000円未満の端数が生じた場合はこれを切り捨てた額とする)
補 助 基 準 額 :受講者1人当たり 700,000円を上限とする。

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/03/01~2024/06/11
全国:ASPIRE – 米国NSF Global Centers バイオエコノミー領域 共同研究提案
上限金額・助成額
50000万円

本公募はNSF(National Science Foundation)の国際部(OISE: Office of International Science and Engineering)が主導するプログラム、Global Centersと連携して実施します。
Global Centersは、米国を含む対象国間で、地球規模課題の解決に向けた国際共同研究を募集し、二国間、または多国間の最先端で、かつ社会実装まで視野に入れた課題を支援します。
研究チームは、米国側研究者・チームの参加を必須とし、日本、米国、カナダ、フィンランド、韓国、英国から1カ国以上の研究者・チームの参加により構成されます。JSTは、ASPIREの枠組みで、日本側研究者を支援します。

支援額 1課題あたり最大5億円(直接経費の30%にあたる間接経費を含む)

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
広島県庄原市:農林施設整備事業補助金(災害)
上限金額・助成額
30万円

庄原市では農林施設の改修・改良工事又は災害復旧工事に対して補助 をおこないます。
・補助率
農地災害復旧工事は20%・農林施設災害復旧工事は62.5%

農業,林業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
広島県庄原市:老朽危険建築物除却促進事業補助金
上限金額・助成額
30万円

庄原市では老朽化した危険な建物で、防災、衛生、景観環境へ影響を及ぼすおそれのある「老朽危険建築物」の、除却(解体工事)を行う者に対し、要する費用の一部を補助します。
※まずは、補助金交付申請の前段で老朽危険建築物の判定が必要なため、認定申請が必要です。

対象経費額の3分の1の額以内(千円未満は切捨て)
限度額:上限30万円

全業種
ほか
公募期間:2024/06/27~2026/03/31
全国:二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等の脱炭素型有効活用設備等導入促進事業)の令和5年度(補正予算)2次公募及び(プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業)の令和6年度1次公募「省CO2型プラスチック高度リサイクル設備導入事業」
上限金額・助成額
30000万円

本事業は令和7年度も実施予定です。
https://www.env.go.jp/content/000248516.pdf
掲載ページ:https://www.env.go.jp/earth/42024_00004.html
-----
(以下は、令和6年度の公募情報です)
日本国内の事業所において設備を設置する事業であり、使用済製品等のリサイクルの促進及びリサイクルプロセス全体のエネルギー起源二酸化炭素の排出抑制を図り、これまでリサイクルできなかったものへの量的な拡大、もしくはより高品質な再生素材の供給を目指すために、省CO2型の資源循環高度化設備を導入することで、製造された再生素材の国内資源循環が安定的に見込める事業であること。

補助率
①中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者に設備を補助する場合は1/2とする。
② ①で規定する者以外に設備を補助する場合は1/3とする。
複数年度事業として応募する場合、翌年度以降の補助金の交付額は、各年度毎に3億円を上限とします。

全業種
ほか
公募期間:2024/06/27~2026/03/31
全国:二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(プラスチック資源・金属資源等の脱炭素型有効活用設備等導入促進事業)の令和5年度(補正予算)2次公募及び(プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業)の令和6年度1次公募「金属破砕・選別設備導入事業」
上限金額・助成額
30000万円

本事業は令和7年度も実施予定です。
https://www.env.go.jp/content/000248516.pdf
掲載ページ:https://www.env.go.jp/earth/42024_00004.html
-----
(以下は、令和6年度の公募情報です)
日本国内の事業所において設備を設置する事業であり、都市鉱山のリサイクルの促進及びリサイクルプロセス全体のエネルギー起源二酸化炭素の排出抑制を図り、リサイクル工程におけるアルミ、銅等の金属高度破砕・選別を行い、素材ごとにリサイクルの高度化を図るための設備を導入する事業であること。

補助率:
①中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者に設備を補助する場合は1/2とする。
② ①で規定する者以外に設備を補助する場合は1/3とする。
複数年度事業として応募する場合、翌年度以降の補助金の交付額は、各年度毎に3億円を上限とします。

全業種
ほか
1 642 643 644 645 646 1,882
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全業種 に関する関連記事

メディアTOPに戻る