全業種の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

18381〜18390 件を表示/全21713

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/04/11~2026/03/31
福島県:令和6年度 福島空港定期便等利用旅行商品造成支援事業補助金
上限金額・助成額
30万円

福島空港利用促進協議会では、福島空港発着の国内定期便の利用促進を図るため、福島県への誘客実績に応じて旅行会社を支援します。
※ 事業期間は令和7年3月31日までで、申請期限は事業開始日(旅行開始日)の15日前です。
   (4月14日までに出発する旅行については、4月1日付の申請で可。)
※ 交付決定額が予算額に達した時点で事業を終了します。お早めに申請くださいますようお願いします。

生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2024/08/05~2024/10/04
福島県:令和6年度 ふくしま産業活性化企業立地促進補助金
上限金額・助成額
50000万円

ふくしま産業活性化企業立地促進補助金は、将来性と成長性が見込めるとともに、地域経済への波及と地域振興への貢献が期待される県内に立地する企業に対し、予算の範囲内で補助金を交付し、県内における製造業等の民間企業の生産拡大および雇用創出を図り、地域経済の活性化に貢献することを目的としています。

補助上限額 5億円 (ICT 関連産業投資企業については1億円)

学術研究,専門・技術サービス業
製造業
ほか
公募期間:2023/05/12~2023/08/31
福島県:令和5年度 誘客コンテンツ開発事業補助金
上限金額・助成額
1500万円

県では、避難地域12市町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村及び飯舘村)に3市町(いわき市、相馬市及び新地町)を加えた、「浜通り地域等15市町村」の交流人口を拡大させ、地元での消費喚起につなげていくため、令和3年度に誘客コンテンツ開発事業補助金を創設し、15市町村の地域資源を活用したツアーやイベント等の往訪コンテンツ開発からデジタルプロモーションを中心とした情報発信までを一体的かつ継続的に実施する民間事業者等を補助しています。

◆募集期間:
令和5年5月12日(金曜日)~令和5年8月31日(木曜日)
  締め切り(1回目):令和5年6月28日(水曜日)
  締め切り(2回目):令和5年8月31日(木曜日)

卸売業
サービス業全般
複合サービス事業
ほか
公募期間:2025/04/01~2025/09/30
山形県:令和7年度 働き盛り世代の健康UPサポート事業費補助金
上限金額・助成額
10万円

本事業は、働き盛り世代の歩く習慣の定着を図るため、事業者が、「健康経営」の一環として従業員の健康の保持・増進のために、ウォーキングを促す取組みや健康づくりの取組みを行う場合に補助金を交付します。
※「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。
※採択予定件数5~20件程度(予算額に達する範囲内で、書類審査が完了したものから先着順で採択)
※予算上限額に達した場合は、9月30日を待たずに受付を終了します。

全業種
ほか
公募期間:2024/08/01~2024/11/11
北海道札幌市:民間公共的施設バリアフリー補助事業
上限金額・助成額
150万円

札幌市では、障がいのある方や高齢の方などが、安全で快適に利用できるバリアフリー整備のためのバリアフリー改修費用の一部を補助します。
※事業の申請をご検討されている方は、申請の準備に時間を要するため、お早めに「建築士による窓口相談(事前予約制)」で相談してください。

小売業
生活関連サービス業,娯楽業
医療,福祉
ほか
公募期間:2022/07/04~2022/12/28
和歌山県:【新型コロナウイルス支援策】教育訓練の推進
上限金額・助成額
0万円

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、休業を余儀なくされる企業が多い中、今後の事業活動の回復拡大に向け、この時期を活かして従業員のスキルアップに積極的に取り組む企業を支援するため、国の雇用調整助成金(教育訓練加算)に、和歌山県としての助成額を上乗せ加算します。
3,000円(1人/1日 なお研修が半日の場合、0.5日で計算)
上記の金額が雇用調整助成金の本体部分に加算されます。

全業種
ほか
公募期間:2022/07/01~2022/12/15
佐賀県:自家消費型再エネ発電設備等設置費補助金/申請期間延長
上限金額・助成額
875万円

2022/12/01追記:【重要補助金交付要綱の一部改正令和4年1124日)
 ・補助金額に変更のない場合で、補助事業に要する経費の20%以内の配分の変更は、承認申請を不要にしました。
-----
中小企業における原油価格・物価高騰による電気料金の負担軽減を図るとともに、企業のグリーン化を促進することを目的とし補助金を交付いたします。

補助率2分の1・上限額:1事業者につき875万円以内
※ 他の補助金と併用する場合は、当該補助金との合算による額が、
・自家消費型再生可能エネルギー発電設備の場合は500万円
・蓄電設備の場合は375万円
・自家消費型再生可能エネルギー発電設備及び蓄電設備を併せて設置の場合は875万円を超過しないこと。

全業種
ほか
公募期間:2024/08/19~2024/09/13
福井県:介護生産性向上推進事業補助金(福井県ICT導入支援事業補助金)
上限金額・助成額
260万円

福井県では介護保険法上の指定または許可を受けた事業所のICT導入について補助金を交付します。

補助額:対象経費の4分の3
事業所規模に応じた上限額
(1)職員1人~10人 100万円
(2)職員11人~20人 160万円
(3)職員21人~30人 200万円
(4)職員31人~    260万円

※過去に本補助金の交付を受けた事業所も申請が可能です。

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/03/21~2024/05/20
宮城県:令和6年度 障害福祉施設の原油価格・物価高騰等緊急対策投資促進事業
上限金額・助成額
1000万円

障害福祉サービス事業所等において、物価高騰等により施設運営に大きな影響を与えていることから、省エネルギー設備やICT設備等への投資により、運営費を抑制し、環境リスクへの対応力強化を図るため、設備等の導入に要する経費を補助するものです。

・補助率 10/10
・補助上限額
  「省エネルギー設備等導入支援事業」 10,000千円(1施設・事業所当たり10,000千円)
  「ICT設備等導入支援事業」 4,000千円(1施設・事業所当たり1,000千円)

医療,福祉
ほか
公募期間:2022/06/27~2022/12/23
鹿児島県:エネ設備等導入支援事業
上限金額・助成額
300万円

2022/12/12追記:公募期間を延長しました。(~12/23)
-----
鹿児島県では省エネ設備等の導入を行う県内中小事業者を対象に,その経費の一部を補助するものです。

省エネルギー性能の高い設備等の導入を促進することにより,県内の温室効果ガス排出量の削減を目指すことを目的としています。
※令和5年1月31日(火)までに事業を完了し実績報告書が提出されない場合は補助金を交付することができません。
・環境マネジメントシステムの認証・登録を受けている事業所 補助率2分の1以内・上限額 3,000千円
上記以外の事業所 3分の1以内 2,000千円1,000千円
・エネルギーマネジメントシステム機器
環境マネジメントシステムの認証・登録を受けている事業所 2分の1以内 1,500千円
上記以外の事業所 3分の1以内 1,000千円

全業種
ほか
1 1,837 1,838 1,839 1,840 1,841 2,172
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全業種 に関する関連記事

メディアTOPに戻る