(公財)静岡県産業振興財団では、静岡県と連携して、EV化(電気自動車)、自動運転化などに対応するため、次世代自動車分野に関する自社の技術力を広く情報発信するために使用するサンプル品の製作を行う事業に対し、製作費の一部を支援する助成事業を実施します。
【助成額】 200万円以内
【助成率】 1/2
【助成期間】 1年以内(交付決定日から令和5年1月末日まで)
※申請前に事前相談(8月5日金まで)をおこなってください。
全業種の補助金・助成金・支援金の一覧
17481〜17490 件を表示/全20048件

静岡市では、新型コロナウイルス感染症が一定程度収束した際に再開する団体旅行等を静岡市に誘致するため、新型コロナウイルス対応ガイドライン等を遵守し感染対策を行ったうえで、静岡市内を目的地とする募集型企画旅行等を催行する旅行業者等に対し、補助金を交付する事業を実施いたします。
補助ツアーの催行( 市 内 に 宿 泊 を 伴 わ な い場合):バス1台の催行につき2万5千円
上限額2 5 0 万円
補助ツアーの催行( 市 内 に 宿 泊 を 伴 う 場合):バス1台の催行につき 1 0 万円 2 5 0 万円
上限額2 5 0 万円
プロフェッショナル人材戦略拠点では、県外のプロフェショナル人材を副業・兼業等の常勤雇用とは異なる形態で活用する場合に、当該人材が就業場所に移動するために要する費用の一部を予算の範囲内において補助する「令和6年度県外副業・兼業人材活用補助金」の募集を行います。
(1)補助対象経費の1/2以内(補助率)
(2)250千円/1企業(補助限度額)
※予算がなくなり次第、終了となります。
栃木県気候変動適応センターでは、県内で活動する中小企業者等の皆様が実施する気候変動対策に資する取組や製品開発を支援するため、「気候変動対策ビジネス等創出支援補助金」事業の1次募集を開始します。
補助率 : 2分の1以内・上限額 : 100万円
浜松市では事業所における創エネ・省エネ・蓄エネ設備の導入を促進し、エネルギーの効率的な利用、災害時のエネルギー確保及び環境負荷軽減を実現するため、市内の事業所において太陽光発電システム及び蓄電池システムを導入する事業者に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
・太陽光発電システム:自己所 有:2万円/kW(上限額:20万円/事業所)
第三者所有:2.5 万円/kW(上限額:25万円/事業所)
・蓄電池システム:30,000円/kWh・上限額30万円/事業所
受付期間 令和5年 4 月 21 日(金)から先着順(受付の合計額が予算の上限に達した日又は令和 6 年 1 月 31 日(水)のどちらか早い日で終了します。)
※ 申請を検討される方は、まずはカーボンニュートラル推進事業本部までご相談ください。
浜松市では民間事業者等が木質バイオマス利用設備の導入を促進することにより再生可能エネルギーの導入や森林保全等に寄与するため、当該事業の設備導入に係る調査、設計に関する費用について、予算の範囲内で補助金を交付します。
想定される利用先:農業施設、温泉施設、製材所、医療施設など
補助率:対象経費の2分の1以内、補助上限額100万円/件
※受付の合計額が予算の上限に達した日又は令和6年(2024年)1月31日(水曜日)までのどちらか早い日で終了します。
新型コロナウイルス感染症およびウクライナ危機の長期化により半導体不足が顕在化していることから、以下のとおり募集期間を延長しました。(事後申請のみ)
-----
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、売上が減少した中小企業等について、将来を見据えたデジタル化による「新しい生活様式」への対応や「業務改善」の取り組みに対し、「新型コロナウイルス感染症対策デジタル化補助金」を交付します。
中小法人等 20万円/個人事業主 上限額10万円
・これからデジタル化に取り組む場合(事前申請)
令和4年6月1日(水曜日)〜令和4年7月31日(日曜日)
・すでにデジタル化に取り組んでいる場合(事後申請)
令和4年6月1日(水曜日)〜令和5年2月15日(水曜日)
公益財団法人栃木県産業振興センターでは、栃木県内の中小企業者が外国への戦略的な特許出願等を行うための支援として、経費の一部を助成する事業を実施します。
助成対象経費の2分の1以内(千円未満切り捨て)
特許出願:150万円、実用新案・意匠・商標:60万円、冒認対策商標:30万円
(1企業あたり2案件以内、上限額300万円)
新型コロナウイルス感染症の影響により、事業譲渡や廃業・縮小等の意向を持つ京都府内中小企業者の課題を解決するための、円滑な経営統合等に要する経費を支援します。
補助率:1/2以内・補助上限:100万円
※予算額に達した時点で終了します。
※本事業は、令和4年度へ繰り越されました。
-----
新型コロナウイルス感染症の影響により,米の需要が減少し,米価下落等の影響が生じています。稲作(一般の主食用米)から園芸作物・大豆・麦・飼料作物等への作付転換を促すため,農業法人等に対して機械・施設の導入及び組織育成等に要する経費を補助し,営農継続に向けた支援を行います。
◆補助対象者:農業者,農業生産法人,農業生産組織,農業団体等(ソフト事業は市町村を含む)
※農業者,農業生産組織は法人化を見込む者を対象とする。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
全業種 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施