全業種の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

16891〜16900 件を表示/全20023

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/11/28~2023/01/13
北海道:道産建築材利用支援事業(第4回)
上限金額・助成額
200万円

北海道では道産木材の利用を促進するため、非住宅を建築する建築事業者に対し、道産建築材の購入経費を補助しています。
交付金額は利用量に補助単価を乗じた金額(千円未満切り捨て)の合計とします。
ただし、一事業費は15万円以上で、非住宅は200万円を上限とします。

建設業
ほか
公募期間:2024/05/22~2025/01/17
東京都:既存住宅省エネ改修促進事業
上限金額・助成額
0万円

2030年までに温室効果ガス排出量を50%削減(2000年比)する「カーボンハーフ」を実現するため、現在の省エネ性能を知るための「省エネ診断」、効果的な省エネ改修につなげる「省エネ設計」に係る費用の一部を都が補助します。

※予算額に達した時点で受付を終了します。

 

全業種
ほか
公募期間:2022/07/20~2022/08/19
宮崎県:宿泊事業者原油高騰等緊急支援事業費補助金
上限金額・助成額
150万円

宮崎県ではコロナ禍の中、原油価格上昇や物価高騰等の影響により、経営状況が悪化した宿泊事業者に対し、コスト削減に資する省エネルギー機器やシステム導入等に係る経費への支援を行うため、それにかかる費用を補助します。
1事業者あたり補助対象経費の2分の1以内(上限150万円)

宿泊業
ほか
公募期間:2024/07/03~2024/07/26
大阪府:ICT導入支援事業補助金
上限金額・助成額
260万円

大阪府では、介護現場における介護ソフト、タブレット端末等の導入支援を行うことにより、
介護記録・情報共有・報酬請求等の業務の効率化を図り、介護従事者の負担軽減等による雇用環境の改善、
離職防止及び定着促進に資することを目的に、ICT導入支援事業補助金を交付します。

令和6年度のICT導入支援事業補助金の募集については、Webによる「事前エントリー制」を採用することとし、
交付申請の前にエントリーフォームにて事前エントリーいただきます。
また、事前エントリーの総額が府の予算額を上回る場合、抽選によって交付申請の対象とする事業所を絞り込みます。
(※事前エントリーの総額が、予算額の範囲内である場合は、全てのエントリーを交付申請の対象とします。)
<エントリー期間>令和6年7月3日(水曜日)13時00分から7月26日(金曜日)18時00分 

補助総額 :737,362 千円 ※昨年度 366,275 千円

医療,福祉
ほか
公募期間:2023/08/23~2023/09/06
大阪府:令和6年度 大阪府介護ロボット導入支援事業補助金
上限金額・助成額
1000万円

大阪府では、介護現場の人手不足が喫緊の課題となる中、介護従事者が介護ロボット等を活用して、業務の効率化や
改善を進め、介護従事者の業務負担の軽減や職場定着を図り、ひいては介護サービスの質の維持・向上につなげられるよう、介護ロボット導入支援事業補助金を交付します。

補助総額: 626,926 千円 ※昨年度 300,583 千円

医療,福祉
ほか
公募期間:2023/06/26~2023/07/31
全国:造船業のDXに繋がる技術開発・実証事業/2次募集
上限金額・助成額
3000万円

国土交通省は、造船業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を促進するため、6月26日から7月31日まで、造船事業者等が令和5年度に実施する技術開発・実証事業の提案を募集します。採択事業に対しては、経費の1/2を上限として補助します。

1.背景
 我が国の造船業は、高性能・高品質な船舶の供給を通して、安定的な海上輸送の確保や我が国の安全保障に貢献しています。一方で、船舶の世界的な供給能力過剰状態が続く中、中国や韓国との熾烈な国際競争に晒されると同時に、環境負荷低減や安全性向上への社会的要請は一層高まっています。このような厳しい環境の中、我が国造船業が海運業の多様なニーズに応えていくためには、造船業のDXによる抜本的な生産性の向上やビジネスモデルの変革が必要です。

2.補助対象事業
 船舶の開発・設計、建造から運航・メンテナンスまでを含む船舶のライフサイクル全般を対象とした工程横断的なデータ連携や高度なデータ活用の実現に必要なデジタル技術の開発事業又は実証事業について提案を募集します。

3.補助額
 補助率       : 事業経費の1/2以内
 1事業当たりの上限額: 3千万円
 令和5年度予算額  : 1.0億円

製造業
ほか
公募期間:2024/07/30~2025/01/31
全国:自動車事故対策費補助金(バス、タクシー、トラック運送事業者等向け)
上限金額・助成額
0万円

国土交通省では、自動車運送事業における交通事故防止の観点から、先進安全自動車(ASV)や運行管理の高度化に資する機器の導入等の取組を支援するため、要件を満たした事業者に対して自動車事故対策費補助金を交付する事故防止対策支援推進事業を実施します。
1.実施する補助事業
(1)先進安全自動車(ASV)の導入に対する支援:補助率1/2 (1/3 中小企業)・上限額10万円
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/01asv/esc_05.html

(2)運行管理の高度化に対する支援
(3)過労運転防止のための先進的な取組に対する支援:補助率1/2 ・上限額80万円
(4)社内安全教育の実施に対する支援:補助率コンサルティング利用に対する経費の1/3・上限額:100万円 
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/subcontents/jikoboushi.html

運送業
ほか
公募期間:2023/01/01~2023/09/30
東京都:飲食事業者の業態転換支援事業
上限金額・助成額
100万円
※申請受付期間・助成対象期間を延長しました
【第28回(最終)】令和5年5月8日(月)~令和5年9月30日(土)【当日消印有効】
※受付回数を1回増とし、最終受付日を令和5年9月30日に延長しました

-----
東京都とは新型コロナウイルス感染症の影響により、大きく売上が落ち込んでいる都内中小飲食事業者が、新たなサービスにより売上を確保する取り組みに対し、経費の一部を助成します。

助成限度額 100万円
助成率 助成対象経費の4/5以内(千円未満切り捨て)

 

飲食業
ほか
公募期間:2024/08/27~2024/11/07
茨城県:令和6年度 いばらき木づかいチャレンジ事業(木造化・木質化支援)/第3回公募
上限金額・助成額
1000万円

県では、森林湖沼環境税を活用し、県産木材の利用拡大につながるよう、今後の木材利用のモデルとなる展示効果の高い施設を整備する事業主体を募集し、その経費の一部を助成します。

 (1)建築物の工事費のうち、木造化に要する経費(直接工事費、共通仮設費)の1/2以内とし、詳細は要領のとおりとする。
(2)補助金額の上限は10,000千円とする。

 

全業種
ほか
公募期間:2022/08/01~2023/01/31
群馬県:新ぐんまチャレンジ支援金
上限金額・助成額
40万円

2022年11月8日追記:11月5日から売上要件を撤廃するとともに、申請期間の延長を行いました
ーーーーー

群馬県ではコロナ禍に加え、原油価格・物価高騰により業況が厳しい県内事業者を対象に、ウィズコロナに向けた新事業展開等の前向きな取り組みを後押しするため、支援金を支給します。
・法人は40万円、個人事業者は20万円を上限に実費相当額を支給(1事業者1度のみ、追加支給申請は出来ません)
・支給額の下限は法人は20万円、個人事業者は10万円

全業種
ほか
1 1,688 1,689 1,690 1,691 1,692 2,003
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全業種 に関する関連記事

メディアTOPに戻る