全業種の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

16611〜16620 件を表示/全20047

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
石川県:令和6年度 電気自動車等購入促進事業費補助金
上限金額・助成額
50万円

本県の運輸部門における二酸化炭素排出量削減を図るため、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)を購入する個人、事業者等に対して、その経費の一部を補助します。

また、個人を対象に、電気自動車等の充電に必要な充電設備の設置に要する経費の一部を補助します。

・電気自動車  10万円
・プラグインハイブリッド自動車  10万円
・燃料電池自動車  50万円
・充電設備  上限2万5千円

全業種
ほか
公募期間:2024/08/09~2024/09/30
石川県:コンベンション誘致推進事業補助金
上限金額・助成額
700万円

石川県ではコンベンション誘致推進のため、コンベンション開催に係る経費について支援します。
国内コンベンション最大400万円、国際コンベンション最大700万円の支援です。

大規模コンベンションの場合には、シャトルバス等の補助(上限100万円)や、加賀能登宿泊追加補助(上限50万円)などの追加補助メニューがあります。

※原則としてコンベンション開催前年度の9月末までに要望書をご提出いただくことが必要です。

全業種
ほか
公募期間:2022/10/05~2025/01/31
大分県:令和6年度 大分県物価高騰対応業務改善奨励金
上限金額・助成額
75万円

生産性向上のための設備投資や従業員の人材育成・教育訓練による業務の効率化などの取組を行い、事業場内最低賃金を30円以上引上げた事業場を対象に、労働者数に応じて奨励金を支給します。また、業務改善助成金の申請に係る社会保険労務士等への報酬も奨励金の対象となります。

<奨励金>
下記①+②の合計金額を支給します。

①厚生労働省に交付申請した業務改善助成金における「(対象経費支出額-助成額)×1/2」と大分県中小企業団体中央会の「奨励金上限額」を比べて、いずれか低い方の額。
②国助成金の交付申請に際して、引上げ後の事業場内最低賃金を定める就業規則やこれに準ずるものの改正、国助成金交付申請手続き等のために社会保険労務士等に支払った報酬額。(上限額は10万円)

全業種
ほか
公募期間:2024/08/19~2024/09/13
長野県:令和6年度 小規模事業者販路開拓助成金(下期分)
上限金額・助成額
75万円

県内の中小企業の海外・国内マーケットにおける新市場開拓や販路拡大を支援するため、展示会等に出展する際の費用の一部を助成する「中小企業販路開拓助成金」(下期分)の申請を受け付けます。

情報通信業
製造業
ほか
公募期間:2025/04/07~2025/08/29
神奈川県横須賀市:空き店舗出店促進事業補助金
上限金額・助成額
50万円

※令和6年度の「まちの寄事業」認定審査は終了しています。


横須賀商工会議所と連携し、地域の核となる店舗づくりを誘導するために、横須賀市内への新規出店意欲のある事業者に対し、開業に要した費用を補助します。

<補助対象額>
補助対象経費の2分の1(上限50万円)
※まずは、横須賀商工会議所(TEL:046-823-0421)へ事前連絡してください。

全業種
ほか
公募期間:2022/06/22~2023/03/31
滋賀県:充電インフラ整備事業補助金
上限金額・助成額
30万円

滋賀県では、COネットゼロ社会を目指し、電気自動車等の導入を促進するため、商業施設・宿泊施設、事業所・工場、マンション等への充電設備の設置に対する補助制度を実施しています。
急速充電設備 :補助率 設備購入費の1/2以内・上限額30万円
普通充電設備 :補助率 設備購入費の1/2以内・上限額10万円

全業種
ほか
公募期間:2023/04/03~2024/03/29
東京都:都外から都内への電力調達事業
上限金額・助成額
20000万円

東京都は、ロシア・ウクライナ情勢を契機とした今夏今冬の電力ひっ迫への対応、原油・原材料価格の高騰の対応として、エネルギーの安定確保(脱炭素)に向けた取組を加速しています。
事業者による「創る」「蓄める」の取組を推進するため、『再エネ設備の新規導入につながる電力調達構築事業』の助成対象に蓄電池導入を追加します。
・再エネ発電設備(太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、小水力発電等の再生可能エネルギー発電設備)及び併設する蓄電池
(1)再エネ発電設備:助成対象経費の2分の1以内(助成上限額:2億円)
(2)蓄電池:助成対象経費の3分の2以内(助成上限額:1億円)

 

全業種
ほか
公募期間:2022/06/06~2023/01/31
北海道・関東・北陸・信越:PCB使用照明器具のLED化による補助金制度
上限金額・助成額
50万円

産業廃棄物×脱炭素化によるマルチベネフィット促進事業の一環として、中小企業等の事業者様を対象にしたPCB使用照明器具のLED化を促進する為の補助金制度をご案内いたします。
対象地域:北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、 山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、 長野県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
①調査事業:補助率10分の1上限額50万円
➁交換事業:補助率3分の1

全業種
ほか
公募期間:2023/07/24~2023/09/29
栃木県:太陽光発電設備等導入緊急支援事業(事業者向け補助金)
上限金額・助成額
630万円

電気料金等が高騰する中での事業継続を支援するため、自家消費を目的とした太陽光発電設備及び蓄電池の導入を補助します。
【太陽光】
太陽光発電設備出力(※) × 5万円/kW
上限500万円 ※太陽光パネルとパワーコンディショナー出力のいずれか小さい値
【蓄電池】
蓄電池容量 × 6万3,000円/kWh・上限630万円

12月28日(木曜日)までに実績報告書を提出できない場合、補助金の交付を受けられません。

全業種
ほか
公募期間:2024/05/22~2024/06/25
東京都:ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(販路拡大助成)
上限金額・助成額
150万円

東京都及び(公財)東京都中小企業振興公社は、都内中小企業のゼロエミッション関連産業への参入やゼロエミッションに係る技術・製品開発、販路開拓等を促進することを目的として、ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業を今年度より実施しています。
そこでゼロエミッション推進に向けた製品等の製造・販売に取組む都内中小企業に対し、販路開拓のために出展する展示会等に係る経費の一部を助成します。
助成限度額150万円
助成率: 助成対象と認められる経費の3分の2以内

エントリー期間5月22日(水)~6月25日(火)
申請期間:6月12日(水)10時~7月10日(水)17時

製造業
ほか
1 1,660 1,661 1,662 1,663 1,664 2,005
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全業種 に関する関連記事

メディアTOPに戻る