全業種の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

17681〜17690 件を表示/全21693

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/10/31~2023/03/03
東京都:エンゲージメント向上に向けた職場環境づくり推進事業
上限金額・助成額
100万円

2回の専門家派遣を受け、新たに以下の従業員のエンゲージメントの向上や賃上げに取り組む企業に対し、取組内容に応じて最大100万円の奨励金を支給します。
<賃金引上げの取組>
1人6万円/上限60万円
<従業員のエンゲージメント向上に向けた取組>
1項目10万円/上限40万円

全業種
ほか
公募期間:2023/03/28~2024/01/31
東京都:グループ交流等促進観光支援事業
上限金額・助成額
24万円

東京都では、団体旅行の早期需要回復に向けて、安全・安心に実施できるグループなどでの団体旅行を支援するため、都内旅行業者の手配旅行に係る経費の一部を補助します。
第2種、第3種及び地域限定登録旅行業者:補助対象経費の3分の2(2台目以降は4分の3)
第1種旅行業者:補助対象経費の2分の1(2台目以降は3分の2)
・貸切バス:1日1台当たり12万円
・鉄道・軌道:1回当たり22万円
・水上交通:1回当たり24万円
・タクシー:1日1台当たり4万円

生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2023/01/06~2023/01/17
全国:輸入小麦等食品原材料価格高騰緊急対策/第4回応募
上限金額・助成額
20000万円

2023/01/05追記:1月6日より第4次公募を開始します
2022/11/25追記:11月14日より第3次公募を開始しました
ーーーーーーーー

今般のウクライナ情勢等の影響により輸入小麦をはじめとした食品産業で使用される輸入原材料は、世界的に価格が高騰しています。
このため、国民生活や食品事業者の事業継続に支障が生じることのないよう、価格が高騰している輸入食品原材料を使用する食品製造事業者等に対し、輸入食品原材料の切り替え等を実施することにより、食品製造・供給の安定化を図ることを目的とします。
本事業の支援内容は価格高騰対策の観点から大きく分けて「A.食品原材料の切り替えを伴う新商品等開発事業」と「B.食品原材料の切り替えを伴わない使用コスト削減事業」の2つの取組とします。
※ 補助率は1/2とし、補助金の上限は1件当たり2億円、下限は100万円とします。

製造業
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
全国:令和5年度 実装支援(返済型)
上限金額・助成額
5000万円

支援の概要

目的・狙い 大学等の研究成果の社会実装を目指す、ベンチャー企業等による実用化開発を、開発費の貸付により支援します。
出資(エクイティ)と異なり、株式を発行せずに調達可能な資金(デット)として、ベンチャー企業等に利用いただくことを想定しています。
課題提案者 以下を満たすベンチャー企業等
●中小企業基本法等に定められている資本金基準又は従業員基準のいずれかを満たす中小企業者に該当すること
●未上場又は新興市場(例:東証グロース市場)のみに上場していること
支援する開発 ●開発期間:最長3年間
●開発費:上限5億円(総額)(間接経費・再委託費を含む)
●対象分野:全分野(ただし医療分野を除く)
※技術シーズ(大学等の研究者の発明等に基づく知的財産権)があり、企業が利用する権利を有することが必要です
返済条件 開発終了後に行う事後評価結果により異なります(高評価順にS,A,B,C)
●事後評価がS,A,B評価の場合
・開発費全額を10 年以内に分割返済いただきます(無利子)
・年度毎の返済額については、JST に事前に相談し、調整可能です(一括も可)
・JST に事前に了承を得られた場合に限り、初回返済を最長3年間猶予できます
●事後評価がC評価の場合
・開発費の10%は返済を求めます(90%は返済免除)
担保・保証 開発費総額の10%相当(開発開始時)

 

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2025/10/20
全国:令和7年度 新技術開発助成
上限金額・助成額
2400万円

市村清新技術財団は、広く科学技術に関する独創的な研究や新技術を開発し、これを実用化することによって我が国の産業・科学技術の新分野等を醸成開拓し、国民生活の向上に寄与することを目 的としています。
当財団の新技術開発助成は「独創的な新技術の実用化」をねらいとしており、基本原理の確認が終了(研究段階終了)した後の実用化を目的にした開発試作を対象にしています。
また、地球環境保全、特に地球温暖化防止は重要と考え環境分野を設け技術開発を支援します。
・試作費合計額の4/5以下で2400万円を限度として助成します。

全業種
ほか
公募期間:2022/10/13~2023/03/31
東京都:ビル等への充放電設備(V2B)導入促進事業
上限金額・助成額
125万円

東京都は、電力需給ひっ迫時に備え、最も電気を使う時間帯の電気使用量を下げるピークカットの取組等を推進するため、電気自動車(EV)への充電やEVからビル等の建物に放電ができる充放電設備(V2B)の事業所への導入促進事業を開始します。
・助成対象設備:充放電設備及びエネルギーマネジメント設備
・助成率(1基当たりの上限額)
a,bの設置工事費(a:充放電設備 b:エネルギーマネジメント設備)
2分の1(62.5万円)・4分の3(93.7万円)・10分の10(125万円)

全業種
ほか
公募期間:2025/04/24~2025/06/13
東京都:令和7年度 Old meets New 日本文化を活用した観光振興事業助成金/第1回
上限金額・助成額
1300万円

東京にある芸術・音楽・伝統芸能や伝統工芸、神社仏閣や歴史的な建造物等多くの日本文化を活用した観光振興の取組を支援する「Old meets New 日本文化を活用した観光振興事業助成金」を実施しています。
このたび、令和7年度第1回の募集を開始しますので、お知らせいたします。

全業種
ほか
公募期間:2022/10/12~2023/12/28
愛知県豊田市:省エネ設備導入支援補助金
上限金額・助成額
500万円

豊田市内に事業所を有し、事業を営む中小企業等が、既設設備を省エネ設備に更新する費用の一部を補助します。
<補助金額>
公募ページのリンク先に公開されている「補助対象設備の公表先」にて型式番号ごとに公表されている額又は、補助対象経費の2分の1の額のいずれか低い額
(備考)上限500万円

全業種
ほか
公募期間:2022/08/01~2023/03/31
愛知県豊田市:テレワーク導入支援補助金
上限金額・助成額
100万円

テレワーク導入支援補助金は、令和4年度末で終了しました。
テレワークを導入される場合、働き方改革推進支援補助金の対象となる場合があります。

豊田市ではテレワーク導入にあたり活用できる国の助成金等の支給決定を受けた中小企業等に対し、豊田市が上乗せ補助を実施します。
※豊田市テレワーク導入支援補助金【単独補助コース】とは別の補助金となります。
・補助額:1事業者あたり上限100万円
・上乗せ補助の対象となる国の助成金等(令和4年度時点)
令和4年度人材確保等支援助成金テレワークコース(機器等導入助成)
令和3年度人材確保等支援助成金テレワークコース(機器等導入助成)/IT導入補助金2021 低感染リスク型ビジネス枠D類型

全業種
ほか
公募期間:2022/10/03~2024/03/31
新潟県新潟市:再生可能エネルギー導入促進補助金
上限金額・助成額
3000万円

令和4年10月3日(月曜)より補助金の公募を再開しました。
※ 予算の上限額に到達し次第公募を終了します。
-----
市内製造業の再生可能エネルギーの導入を促進し、工場の安定的な電力確保並びに本市産業の持続可能な成長及び競争力強化を図るため、工場へ太陽光発電設備及び蓄電池システムを導入する費用並びに工場へ太陽光発電設備を設置するために必要な工事費用に対して、予算の定めるところにより、補助金を交付します。

 

全業種
ほか
1 1,767 1,768 1,769 1,770 1,771 2,170
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全業種 に関する関連記事

メディアTOPに戻る