全業種の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

17571〜17580 件を表示/全20059

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/05/01~2025/03/31
鹿児島県鹿児島市:「メイドインかごしま」支援事業
上限金額・助成額
30万円

中小企業者(製造業者)等の経営基盤強化や競争力向上を促進するため、次の支援を行います。
受付は先着順です。ご検討の方はお早めにご相談ください。

1.生産性向上支援事業
2.経営力強化事業
3.新製品等支援事業
4.販路拡大推進事業
5.ふるさと納税お礼品開発等支援事業
製造業
ほか
公募期間:2022/04/01~2023/01/31
一般社団法人 沖縄県中小企業診断士協会:令和4年度 県外県内研修事業助成金(正規雇用化サポート・企業応援事業)
上限金額・助成額
30万円

沖縄県の非正規雇用従業員の正規雇用化を図る県内の事業所(法人)が、従業員のスキル習得や資格取得等を目的に、県外(国内)または県内の研修地で従業員研修を行う際の交通費、宿泊費の一部を助成します。
助成限度額(一人あたり):助成対象経費の4分の3または限度額(10万円~30万円)いずれかの低い額


全業種
ほか
公募期間:2024/04/22~2024/10/31
沖縄県那覇市:令和6年度 中小企業事業者の県外・海外向け販路拡大支援事業(補助金)
上限金額・助成額
100万円

市内中小企業事業者の皆様が自社で企画・開発もしくは代理店等として取り扱いをしている商品・サービスの販路拡大のため、県外、海外の展示会・見本市・商談会(オンラインも含む)等へ参加する場合にその経費の一部を助成します。

全業種
ほか
公募期間:2024/05/15~2024/10/31
神奈川県横浜市:令和6年度 中小企業デジタル化推進支援補助金
上限金額・助成額
100万円

横浜市では中小企業が生産性向上のために行うデジタル化にかかわる費用を助成します。
デジタル化に向けた初期段階(導入型)と発展的な取組(発展型)に対応した2つのメニューがあります。
・補助率・上限額
補助率:1/2
上限額:100万円
下限額:30万円

全業種
ほか
公募期間:2024/04/15~2025/03/31
鹿児島県鹿児島市:令和6年度 次世代自動車等普及促進事業補助金
上限金額・助成額
30万円

鹿児島市では自動車使用に伴うCO2排出量削減を目的として、次世代自動車等(燃料電池自動車、電気自動車、V2H充電設備、ハイブリッドトラック、クリーンディーゼルトラック、ハイブリッドバス、クリーンディーゼルバス)の購入を補助します。
補助金額:5万円~30万円
上限台数:1台~4台
※リース事業者はリース先について上記上限台数を適用します。

申請順に受付を行い、予算に達したら申請受付は終了します。
国や県の補助金と重複して申請できます。

■令和5年度制度内容からの変更点
軽自動車の電気自動車の補助額5万円とします(普通又は小型自動車の電気自動車は10万円)。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
鹿児島県鹿児島市:輸出チャレンジ支援事業
上限金額・助成額
20万円

鹿児島市の中小企業者等が、販路を拡大するため、海外で開催される展示会等に出展する経費や海外市場調査等を実施する経費、海外現地視察に要する経費の一部を予算の範囲内で助成します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/01/31
鹿児島県鹿児島市:クラウドファンディング活用支援補助金
上限金額・助成額
10万円

鹿児島市の産業振興を図るため、起業や新製品・新サービスの開発などに取り組む市内の起業家や中小企業等が、テストマーケティングや資金調達のためクラウドファンディングを活用する際に要する経費の一部を助成します。

募集件数:6件程度

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2027/03/31
宮崎県:工場・事業所の新設・増設に対する助成
上限金額・助成額
500000万円

宮崎県内に、工場などの新設、増設をおこなう事業者に対して補助金を交付します。

1.一般案件
2.大規模立地案件
3.困難地域立地案件
4.本社機能立地案件

補助率:1~8%
上限額:1億円から50億円

製造業
情報通信業
運送業
ほか
公募期間:2022/04/01~2027/03/31
宮崎県:立地企業スタートアップ支援事業補助金
上限金額・助成額
100万円

宮崎県では、新たに県外から宮崎県に進出した企業に対し、県外からの進出前後に係る「人材の確保・育成の経費」や「事業の開始及び人材確保を行うために県外から赴任した社員の人件費等」への支援を行っています。

・進出前後で必要となる経費の補助
補助率:1/2以内、補助上限:100万円
<情報サービス産業のみを対象とした補助>
情報サービス産業に該当する企業が、同産業の立地が進んでいない市町村に立地する際に、新拠点起ち上げに係る担当者を赴任させた場合、当該担当者の給与の一部を補助します。
補助率:1/2以内、補助上限:100万円
※該当市町村についてはお問い合わせください。

・補助対象期間(最大2年1カ月)
「宮崎県で事業を開始した月の1年前の月の初日」から「事業を開始した月の1年後の月の末日」まで
・ 補助申請期間:宮崎県で事業を開始した月の2年後の月の前月の末日まで

 

 

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/07
宮崎県宮崎市:2024年度(令和6年度)宮崎ブーゲンビリア空港国際航空貨物輸出支援事業
上限金額・助成額
50万円

宮崎市では、地域産業の海外へのビジネス拡大を図ることを目的に、宮崎空港を利用して輸出を行う荷主の方に対して、輸出にかかる諸手数料および、貨物量1kgあたり30円を補助します。

①宮崎空港の国際定期便(直行便)を利用して海外へ輸出する場合:上限額50万円
②宮崎空港から国内空港を経由して海外へ輸出する場合:上限額25万円
2025年(令和7年)3月上旬まで随時受付します。
※予算額に達した段階で受付を終了します。

全業種
ほか
1 1,756 1,757 1,758 1,759 1,760 2,006
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全業種 に関する関連記事

メディアTOPに戻る