この制度は、高齢化が進む中、傾斜地が多いなど平地に比べ自然的・経済的・社会的条件が不利なことから、担い手の減少や耕作放棄地の発生が高く、又、多面的機能の低下が懸念されることから、平成12年度から5ヶ年の対策として実施され、本町では平成13年度から急傾斜地を対象として実施しています。
平成22年度より第3期対策がスタートし、平成24年度からは新たに緩傾斜地を対象として浦臼町全域で様々な共同取り組み活動を実施しています。
浦臼町の補助金・助成金・支援金の一覧
1〜6 件を表示/全6件

地域おこし協力隊員(農業支援員)として2年間、町内農業者のもとで研修を受けていただき、支援研修期間中に就農候補地の確保を行います。独立就農を目指す場合は、共同経営者となるパートナーが存在することが望ましいですが、単身での応募も可能です。
農業支援員の活動経費として約23万円/月を支給します。また、夫婦で就農される場合は1人につき約23万円/月ずつ支給します。その他、活動に要する経費を予算の範囲内で支給いたします。
浦臼町では、町内産業の発展と雇用拡大を図るため、工場等の施設を設置した事業者に助成金を交付します。
※この助成金等の適用を受けるためには、事業着手の1ヶ月前までに「指定申請」が必要です。事業着手前に産業振興課地域振興係までご相談ください。
事業の拡大・促進、新分野への進出等を目的とした事業所の新築やリフォーム、特産品の開発に対する支援を行
う「浦臼町中小企業振興事業」の募集を行います。
道からの要請に応じた飲食店、遊興店、結婚式場等を管理する事業者に協力支援金を支給します。
支給金額:1店舗1日当たりの支援金額* × 要請に応じた日数(18日間)
道からの要請に応じた飲食店、遊興店、結婚式場等を管理する事業者に協力支援金を支給するものです。
支給金額:1店舗1日当たりの支援金額* × 要請に応じた日数(17~14日間)
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施