全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

631〜640 件を表示/全1829

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 持続的海洋水産資源利用体制確立事業
上限金額・助成額
28901.6万円

本事業は、マグロ類や鯨類等海洋水産資源の持続的利用に係る国際社会の理解を深めるため、ワシントン条約(CITES)や国際捕鯨委員会(IWC)、マグロ類の入漁等に関する漁業・環境関係の交渉の場において持続的利用支持国との協力関係を強化することを目的としています。

全業種
ほか
公募期間:2024/02/01~2024/02/16
全国:令和6年度新技術開発事業
上限金額・助成額
14686.6万円

技術的・専門的観点から、捕鯨船を活用する等した調査体制及び新技術開発のための検討会を開催します。また、目視で行っている鯨類科学調査を補完するための新たな調査手法(例:音響調査、環境DNA調査等)を取り入れるため、捕鯨船を活用する等した新技術の開発と実証、これに付随する調査および情報収集等の取組を行います。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 円滑化実証等事業
上限金額・助成額
72698.4万円

令和元年7月に再開した大型鯨類を対象とした捕鯨業の本格的な実施に当たり、これまで約30年にわたり中断されていたことから、捕鯨業の実証事業として、分布状況の調査や市場開拓等の実施を支援します。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 さけ・ます類分布回遊動向調査事業
上限金額・助成額
16178.4万円

我が国は、二国間又は多国間の管理対象であるかつお・まぐろ・さけ類等の国際漁業資源について、資源の持続的利用と国民への安定供給を図るため、資源状況を把握するための調査を実施して国際資源評価に対応し、国際漁業管理機関等における管理措置の導入を進めています。これらについて、我が国としては、十分な科学的根拠を提示して議論を主導していく必要があります。これに資するために、本事業は、調査・情報収集、解析を強化し、資源評価のさらなる精度向上を図ることを目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 スマート水産業推進事業のうちスマート水産業普及推進事業
上限金額・助成額
8000万円

地域経済で重要な役割を担う水産業において、より一層生産性を向上させるため、水産業のスマート化を早急に進めるほか、得られたデータの活用により資源評価の精度向上等を図り、資源の持続的な利用を推進する必要があります。
このため本事業では、地域におけるスマート化の取組をリードする伴走者の育成を支援するとともに、伴走者のサポートの下で生産者がスマート機械等を導入・利用する取組の支援を行い、その成果や知見を全国に伝播していくことで、水産業のスマート化を推進することを目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 漁船安全技術導入促進・実証事業
上限金額・助成額
950万円

この補助金は、周囲の把握能力が低く危険性が高い高齢者等が操船する漁船を対象に、船舶自動識別装置(以下、「AIS」という。)の導入事業に伴う経費に対して、民間団体等(以下「補助事業者」という。)が、その費用負担を軽減するため当該経費の一部を助成する事業等に要する経費を補助し、AIS を備える漁船の活用を促進することで安全対策を行うことを目的とします。また、他分野で実用化された人為的過誤等を防止・回避するための新技術を漁業分野に実装するにあたり、実証試験により有効性を評価・検証する経費を補助し、新たな安全技術の現場実装の推進を図ることを目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 海技士養成コース受講生募集等事業
上限金額・助成額
1067.9万円

漁船員の高齢化及び減少に伴い、漁船漁業における海技士資格者の不足が深刻化しています。このため、水産高校(3年間)卒業生を対象とした4級及び5級海技士養成のための履修コースの運営について支援を行い、不足する海技士の養成の促進に寄与することを目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 海洋プラスチック影響調査事業
上限金額・助成額
2303.8万円

近年、漁具を含む海洋プラスチックごみ(以下、「海ごみ」という。)は、ゴーストフィッシング等により、鯨類を含む海洋生物に与える影響が懸念されており、影響の把握と対策が急務となっていることから、海ごみが鯨類等の海洋生物に与える影響を調査するとともに、その影響を抑制する漁具の開発・改良を支援します。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/05~2025/02/20
全国:令和7年度 ゼロエミッション化に向けた次世代型漁労機器検討・評価事業
上限金額・助成額
833.3万円

2050 年カーボンニュートラル社会を実現するためには、漁業分野のエネルギー転換が重要であり、水素燃料電池やバッテリー等の直流電源に対応した漁船の電化が期待されています。しかしながら、現在の漁労システムは交流発電機による電力供給や主機関による油圧ポンプの直接駆動が前提となっており、電化による漁船のゼロエミッション化のためには、直流電源に対応した漁労システムが必要となっています。本事業では、電動漁労システムについて検討・評価する取組を支援することで、省エネ効果の高い次世代型電動漁労機器の具体化に資することを目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2024/02/01~2024/02/16
全国:令和6年度種苗放流による広域種の資源造成効果・負担の公平化検証事業
上限金額・助成額
13927.5万円

内水面漁業者等が行う、ICT遊漁券システムにより収集した遊漁者の動向等のデータを活用し、地域の人材と連携した効率的な漁場管理の方法等の検討・実行のほか、緊急・広域的に行うカワウ及び外来魚対策、並びに内水面利用者等への啓発普及活動、ウナギ等の持続的利用に向けた資源管理体制の構築を総合的に推進し、もって内水面水産資源の国民への安定供給と内水面漁業の振興を図ることを目的とします。

全業種
ほか
1 62 63 64 65 66 183
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る