林業退職金共済制度(林業に従事する期間雇用者が対象)は、林退共制度に加入する事業主が労働者の退職金共済手帳に共済証紙を貼付・消印することで納付する掛金を(独)勤労者退職金共済機構が管理・運用し、労働者に退職金を支給する仕組みです。
同制度に新たに加入する事業主または既に加入している事業主に対して、その掛金の一部を助成するものであり、同制度への加入促進と同制度の円滑な実施を目的としています。
対象労働者が林退共制度の被共済者となった月から12か月相当分の掛金額(日額470円)のうち62日分の納付を免除します。
全国の補助金・助成金・支援金の一覧
741〜750 件を表示/全2185件
建設業退職金共済制度(建設業に従事する期間雇用者が対象)は、建退共制度に加入する事業主が労働者の退職金共済手帳に共済証紙を貼付・消印することで納付、もしくは、電子申請により充当する掛金を(独)勤労者退職金共済機構が管理・運用し、労働者に退職金を支給する仕組みです。
同制度に新たに加入する事業主または既に加入している事業主に対して、その掛金の一部を助成するものであり、同制度への加入促進と同制度の円滑な実施を目的としています。
・対象労働者が建退共制度の被共済者となった月から12か月相当分の掛金額(日額320円)のうち50日分の納付を免除します。
即応予備自衛官は、年間30日間の訓練出頭が義務付けられているほか、予測の困難な災害時等の招集命令にも常時応ずることが義務付けられています。
このような即応予備自衛官が、年間30日間の訓練招集及び予測の困難な災害等招集に安んじて応じるためには、即応予備自衛官個人の意思・努力に加えて、即応予備自衛官を雇用する企業等も休暇制度等の整備のほか、即応予備自衛官の訓練出頭等により回収できない維持的な経費の支出、訓練出頭時の業務ローテーションの変更、顧客への影響等の負担を負うこととなります。
こうした即応予備自衛官を雇用することに伴う企業等の負担に対し、その労苦に報いるとともに、即応予備自衛官の雇用を円滑なものとするために、当該企業等に対する政策的給付として、即応予備自衛官雇用企業給付金を支給する制度です。
我が国の予備自衛官等制度は、有事における継戦能力を確保することを目的とするものであり、予備自衛官又は即応予備自衛官(以下「予備自衛官等」という。)は、普段は民間人としてそれぞれの職業に従事し、企業などの一員として勤務しつつ、毎年、予備自衛官は5日間(最大20日間)、即応予備自衛官は30日間の訓練に参加するとともに、いざというときに防衛招集、災害招集等を受け活動することが義務付けられています。
このような予備自衛官等制度を安定的に持続可能なものとするためには、平素から、予備自衛官等を雇用いただいている方々のご理解とご協力を得ることが極めて重要であり、東日本大震災及び平成28年の熊本地震の際、予備自衛官等が実際に招集され、災害救援活動に従事しましたが、その際、災害救援活動中には予備自衛官等が本業を離れざるを得ず、その間の雇用主の方々に対する支援の必要性が明らかとなったところです。
このため、予備自衛官等が防衛出動、国民保護等派遣、災害派遣等の招集に応じた場合や、各招集中における公務上の負傷等により平素の勤務先を離れざるを得なくなった場合において、その職務に対する理解と協力の確保に資するための給付金(雇用企業協力確保給付金)を雇用主の方々に支給する制度を新設しました。
現下の状況においては、大企業等による新規事業へのリソース投下や大企業等人材による辞職起業に一定のハードルが見込まれます。
このような状況を踏まえ、これまで大企業等の中で十分に活用されてこなかった経営資源(人材・知的財産含む)の解放を促し、新規事業の担い手の数を増やすことが必要です。
こうした課題に向けて『出向起業』の浸透のため、経済産業省の出向起業補助金が行われていまいしたが、該当事業は終了したことを踏まえて、該当事業の事務局を務めていた JISSUI にて、出向起業の自主認定を行う『出向起業認定・助成金』の公募を開始いたします。
本取組は経済産業省と情報連携しながら進めており、認定結果は経済産業省へ報告・共有いたします。
荒廃農地の増加等により多面的機能の低下が特に懸念されている中山間地域等において、担い手の育成等による農業生産の維持を通じて中山間地域等における耕作放棄の発生を防止し多面的機能を確保することを目的とします。
10a当たりの交付の上限単価については公募ページの「中山間地域等直接支払交付金実施要領」をご参照ください。
国際物流の多元化・強靱化の観点から、安定的なグローバルサプライチェーンの確保に向けて、リスクが存在するロシアを回避し、スエズ運河を経由しないアジアと欧州を結ぶ中央回廊(中国、 中央アジア、コーカサス、欧州の間をトラック・鉄道・水運でつなぐ物流ルート)の実証輸送を行うことで、従来の日-欧間の海上・航空輸送ルートのBCPとなり得る代替的な輸送オプションの利用可能性を検証します。
実証輸送の参加事業者及び対象とする輸送手段・ルート等について公募します。
一輸送につき原則として100万円を「調査協力に係る費用」として国費から支出します。
日本の先進医療や健診と観光コンテンツの融合・プロモーション等により、訪日外国人の受入れ推進及び訪日外国人旅行消費額増加に向けたモデル実証事業を行う地域を募り、本事業の推進地域に採択された場合、厚生労働省が委託する支援事業者が地域における取組に伴走支援を行います。
・本事業の目的に沿って行う地域の取組に対して、1地域につき500万円(税込)を上限として資金(拠出金)を交付
作物生産において必要不可欠な農業資材の一つである肥料については、その原料の多くを海外に依存していることから、国際市況や原料産出国の輸出に係る動向の影響を強く受けざるを得ない状況にあります。このため、平時からこうした動向を把握する必要があり、本事業において、国内外の肥料原料価格の動向調査等の取組を支援します。
プラスチック資源の効率的・効果的な収集・リサイクルに資する先進的なモデル形成に取り組む地方公共団体等を対象にしている、プラスチックの資源循環に関する先進的モデル形成支援事業の二次公募を行うこととしました。なお、令和6年度は従来の支援 に加えて、プラスチック使用製品廃棄物等の回収量増加に向けた取組への支援する事業 を主な対象とします。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索





