新しい医療機器開発の開発製造にあたっては、開発段階での安全性試験や医薬品医療機器等法による製造承認等が必要です。しかしながら、活用する技術が新規であるほど、事業者にとって、試験内容や審査内容を事前に予測することが困難です。
本事業では、医療機器等を開発する上で必要な生物学的評価基準や工学(力学、化学、電気、情報)的な評価基準を、レギュラトリーサイエンスに基づく医療機器開発ガイドライン(手引き)として検討・策定し、革新的な医療機器開発の円滑化と医療機器分野への新規参入促進に寄与することを目指します。
なお、本事業の実施にあたっては、これまでの「医療機器等に関する開発ガイドライン(手引き)策定事業」での成果等を十分に踏まえるものとします。
また、令和5年度から「医療機器開発ガイドライン」を「医療機器開発ガイダンス」に名称変更しました(令和5年より前に策定された「医療機器開発ガイドライン」には元の呼称を適用。また事業名も元の呼称を適用)。詳細は公募要領「第1章 事業の概要」をご参照ください。
※採択予定数
(1)領域策定プロジェクト:0~1課題
(2)ガイダンス策定プロジェクト:0~1課題
全国の補助金・助成金・支援金の一覧
311〜320 件を表示/全2178件
本事業は、情報通信分野の研究開発を行う海外の研究者を招へいして情報通信分野に関する国際的かつ学術的な研究集会を国内において開催することを支援するもので、NICTが、国際研究集会を開催する大学等の研究機関又は開催責任者の所属する研究機関へ国際研究集会の開催に関する業務の一部を委託する方法により実施します。
■採択予定件数
令和8年度: 10件程度、令和9年度: 数件程度
運輸部門CO2排出量の約4割を占めるトラック・バス由来のCO2排出量を削減するため、環境配慮型のトラック・バス(ハイブリッド自動車、天然ガス自動車)の導入に要する経費の一部を補助します。
住宅・建築物の省エネ・省CO2、気候風土に応じた建築技術・工夫等による低炭素化等に係る先導的な技術に関する調査、普及・広報を推進することを目的とする環境・ストック活用推進事業に国が必要な費用を補助します。
脱炭素の推進、災害廃棄物処理システムの強靱化及び自立・分散型の地域のエネルギーセンターとなる廃棄物処理施設の整備推進に資することを目的とし、補助金を活用して高効率な廃棄物熱回収や廃棄物燃料製造の廃棄物処理に係るエネルギー利用設備を導入し、当該設備を有効に活用し、地元自治体と災害廃棄物受け入れ等に関する協定締結、地域の活性化等をはかる事業を実施するものである。
2023年7月に提案された欧州のELV(廃自動車)規則案などの国際的変化に対応しながら、質の高い再生材の供給を拡大していくことは、循環経済への移行を国家戦略として掲げている我が国にとって重要であり、自動車における再生プラスチックの供給拡大と再生材市場構築に向け、産官学で連携し、サプライチェーンを通じた課題に対応するため、再生材の品質評価のための物性・懸念化学物質等の分析装置導入および資源回収インセンティブ制度に参画する解体業者等によるプラスチック回収量拡大・輸送効率向上のための破砕設備導入に要する費用の一部を補助します。
本事業は、需要増加によるスケールアップや貯蔵・輸送を含んだ効率化に焦点を当て、コスト競争力強化につながる水素サプライチェーンモデルを構築することで、早期に地域へ社会実装・普及展開を目指すことを目的とした実証事業です。
本事業は、需要増加によるスケールアップや貯蔵・輸送を含んだ効率化に焦点を当て、コスト競争力強化につながる水素サプライチェーンモデルを構築することで、早期に地域へ社会実装・普及展開を目指すことを目的としたFS(Feasibility Study)事業です。
1. 環境省は、コスト競争力強化につながる水素サプライチェーンモデルを構築することで早期に地域へ社会実装・普及展開を目指すことを目的としたFS事業について、公募を開始します。
2. 公募実施期間は、令和7年5月30日(金)から同年6月30日(月)15時までです。
バイオ燃料(バイオエタノール、バイオメタノール等を含む)、e-fuel等の次世代燃料(非化石)の製造、安定供給を確保していくための環境整備等(次世代燃料の安定供給促進)に要する経費(設備投資事業:1/3以内、技術実証事業:2/3以内)を補助します。
■事業予算
事業予算(補助金額の合計額)は、約2,367百万円です。
空港における脱炭素化を促進し、2050年カーボンニュートラルの実現に資することを目的として、空港内専用車両をEV・FCVに改造する事業を支援します。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索





