全国の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1631〜1640 件を表示/全2185

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/08/14~2023/09/01
全国:令和4年度 飼料自給率向上総合緊急対策事業/3次公募
上限金額・助成額
74974.7万円

畜産農家等と耕種農家等の連携の強化によって国産飼料の利用を拡大する取組、高栄養価牧草への転換の取組、難防除雑草駆除技術やサイレージの品質向上技術の実証の取組、新たな飼料資源の活用のための生産・給与実証等の取組、国産粗飼料取扱業者と畜産農家が複数年にわたる販売契約に基づき国産粗飼料の広域流通を行う取組、国産稲わらの生産実証及び利用拡大に向けた取組、飼料生産組織の規模拡大や畜産農家等との長期契約を図る取組を支援することにより、飼料自給率の向上及び飼料生産基盤の強化を図ることを目的とします。
補助率:2分の1または定額
上限額:749,747千円 以内

農業,林業
ほか
公募期間:2025/04/10~2026/01/30
全国:令和7年度 高度安全機械等導入支援補助金
上限金額・助成額
200万円

車両系建設機械に取り付ける、高度な安全性能を有する特定の安全装置を購入する中小企業事業者等に対し、補助金を交付します。

卸売業
サービス業全般
小売業
ほか
公募期間:2023/03/13~2023/03/23
全国:令和4年度 酪農経営改善緊急支援事業/追加公募
上限金額・助成額
499960万円

生産者との生乳取引に関連する民間団体等を対象に補助金を交付し、酪農経営体が実施する酪農経営の改善に向けた計画策定、早期の低能力牛の頭数削減及び生乳生産量の抑制等の取組を奨励することを目的としています。
補助金予定額:4,999,600 千円以内 ・補助率:定額

全業種
ほか
公募期間:2022/12/15~2025/03/31
全国:(暫定)令和5年度補正予算 生分解性マルチ導入促進事業
上限金額・助成額
0万円

グリーンな栽培体系の転換に向けたバイオマス由来を含む生分解性マルチ導入の全国展開を加速化するため、生分解性マルチ導入による省力化・省人化及び環境負荷の軽減となる生産資材である生分解性マルチについて、全国での導入の加速化を推進します。
・補助率:定額

全業種
ほか
公募期間:2024/09/04~2024/09/30
全国:令和5年度 持続的畑作生産体系確立緊急支援事業のうち砂糖等の新規需要開拓支援事業
上限金額・助成額
2500万円

令和4年度からの加工食品の原料原産地表示の本格施行や、原材料価格の高騰等により、加工食品の原材料における国産回帰の動きが見られることから、これを後押しするため、加工食品の製造過程における中間製品としての砂糖の調製品等について、最終製品メーカー等の国産中間製品への置き替えを促すこと等により、国内で生産された砂糖の需要拡大を図ります。
1 加糖調製品に係るニーズ調査
上限額は、5,000 千円以内 ・定額
2 国産の加糖調製品の開発 
上限額は、25,000 千円以内 1/2以内
3 販路拡大のためのマッチング ・PR
上限額は、10,000 千円以内 1/2以内
4甘味資源作物の他用途利用に係る取組
上限額は、9,000千円以内 定額

 

製造業
ほか
公募期間:2022/10/01~2025/03/31
全国:肥料価格高騰対策事業
上限金額・助成額
0万円

海外原料に依存している化学肥料の低減や堆肥等の国内資源の活用等の取組を行う農業者に対し、肥料コスト上昇分の一部を支援することを通じて、農業経営への影響を緩和するとともに、化学肥料の使用量の低減を進めます。
・対象となる肥料:  令和4年6月~令和5年5月に購入した肥料(本年の秋肥と来年の春肥として使用する肥料)
・補助率: 化学肥料低減の取組を行った上で前年度から増加した肥料費の7割を交付
※実施自治体により、内容が異なる場合があります。詳しくは以下掲載しているURLにてご確認ください。

▼各自治体の詳細はこちら

・岩手県
申請期間:1. 令和4年秋肥(早期に交付を希望する場合):令和4年11月30日(水曜)
2. 令和4年秋肥、令和5年春肥【検討中】
参照URL:
https://www.pref.iwate.jp/sangyoukoyou/nougyou/seisan/1059253.html

・茨城県
申請期間:公募日程は後日公開
参照URL:https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/nougi/6ji/torikumijissisyasetumeikai_siryou.html

・千葉県
申請期間:令和5年1月20日(金曜日)まで
参照URL:https://www.pref.chiba.lg.jp/annou/hiryou/hiryoukoutou.html

・埼玉県
申請期間:令和4年10月31日~12月1日
参照URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0907/nb-hiryo/hiryokoutou.html

・長野県
申請期間:国から年間一本の価格上昇率の発表があり次第、申請の受付を開始します。なお、時期としては令和5年4月1日頃を予定しております。
参照URL:https://www.pref.nagano.lg.jp/nogi/hiryo/hiryokoutou.html

・長野県松本市
申請期間:令和5年3月10日(金曜日)まで
参照URL:https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/72/95378.html

・愛知県
申請期間:令和4年11月25日〜12月20日
参照URL:https://www.pref.aichi.jp/soshiki/nogyo-keiei/aichi-hiryo-kouto.html

・奈良県
申請期間:
参照URL:https://www.pref.nara.jp/14878.htm

・徳島県
申請期間:秋肥:令和4年10月28日(金)から12月16日(金)まで
春肥:スケジュールが明らかになり次第お知らせします。
参照URL:https://www.pref.tokushima.lg.jp/jigyoshanokata/sangyo/nogyo/7210444/

・佐賀県佐賀市
申請期間:~2023年1月末日
参照URL:https://www.city.saga.lg.jp/main/83958.html

農業,林業
ほか
公募期間:2025/03/21~2025/04/21
全国:令和7年度 米穀周年供給・需要拡大支援事業のうち周年供給・需要拡大支援
上限金額・助成額
481600万円

産地の自主的な取組により需要に応じた生産・販売が行われる環境を整備するため、主食用米を長期計画的に販売する取組、海外向け・業務用向け等への販売促進等の取組又は非主食用への販売の取組を行うために必要な経費について、事業実施主体に補助をおこないます。

全業種
ほか
公募期間:2022/12/12~2023/01/20
全国:令和4年度農業支援サービス事業インキュベーション緊急対策のうちサービス事業体スタートアップ支援
上限金額・助成額
1500万円

農業支援サービス事業体の創出を促すため、スタートアップ段階の農業支援サービスについて試行・改良を行いながらマッチングを行う取組を支援します。
・補助率:定額(なお、1取組主体当たりの交付額は1,500万円を上限額とする)

全業種
ほか
公募期間:2023/10/13~2023/11/10
全国:令和4年度農業支援サービス事業インキュベーション緊急対策のうちスマート農業機械等導入支援/第4次募集
上限金額・助成額
1500万円

農業支援サービス事業インキュベーション緊急対策のうち、スマート農業機械等導入支援の事業実施主体を以下の通り追加公募します。
-----
農業支援サービス事業の拡大に必要となるスマート農業機械等の導入を行う農業支援サービス事業体を支援します。
本事業においてサービス実施主体は、農業支援サービス事業を活用する経営体数を向上させることを成果目標とします。
・補助率:2分の1(なお、1取組主体当たりの交付額は1,500万円を上限額とする)
・令和5年10月13日(金曜日)~令和5年11月10日(金曜日)
※eMAFF申請画面は10月下旬頃に開設予定のため、それ以降申請していただきますようお願いいたします。

全業種
ほか
公募期間:2022/12/01~2022/12/31
全国:SDGs 貢献プロジェクト~包摂的かつ持続可能な地域社会の発展に向けて~
上限金額・助成額
200万円
JTグループは、責任ある地域コミュニティの一員として、自然・社会・人間の多様性に価値を認め、自らが事業を行っている地域社会における重要な課題に対し、幅広いステークホルダーとともに包摂的かつ持続可能な地域社会の発展のため、さまざまなコミュニティインベストメントに取り組んでいきたいと考えております。
そのため、JTがコミュニティインベストメントの重点領域として位置付けている、「格差是正」、「災害分野」、「環境保全」に取り組む様々な団体の事業について支援します。
・助成金額 :1法人1事業を対象とし、上限200万円
全業種
ほか
1 162 163 164 165 166 219
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

全国 に関する関連記事

メディアTOPに戻る