市内の公的インキュベーション施設(京大桂ベンチャープラザ北館・南館,クリエイション・コア京都御車)への入居に要する経費のうちの一部を補助します。
京都府の補助金・助成金・支援金の一覧
381〜390 件を表示/全460件
この度、京都市では、あらゆる事業者の皆様が引き続き物価高騰の影響を受けておられる厳しい現状を踏まえ、事業継続に取り組む中小企業、個人事業者の皆様を対象とした「京都市中小企業等物価高騰対策支援金(追加支援)」(以下「追加支援金」という。)を交付することとし、申請受付を開始しましたので、お知らせします。
・交付額
法人3万円・個人事業者2万円
本補助金は、建物等について、維持・継承の確実性を高めるとともに、活用を促進することで、市民や観光客など多くの人が建物等に触れる機会を創出し、建物等の保護に対する理解を深めることを目的として交付するものです。
京都府では限られた労働力で効率的に作業性と品質・生産性を向上するため、ICTやロボット技術を活用した農林水産業機械・設備の導入を支援します。
・補助率:10分の4以内・10分の5以内
・下限額:30万円
京都府では、府内全域でのリカレント教育推進に向け、新たにリカレント教育を実施する大学等や経済団体等に補助金を支給します。
補助率:1/2・補助限度額:500千円
京都府内の中小企業者等が、業務用エアコン又は別置型の冷凍冷蔵機器に冷媒フロン漏洩検知器を設置する場合、経費の一部を補助します。
・補助率:2分の1 上限額:1事業者当たり60万円
京都府内の中小企業者等が、業務用エアコン又は別置型の冷凍冷蔵機器に冷媒フロン漏洩検知器を設置する場合、経費の一部を補助します。
補助率:2分の1 上限額:1事業者当たり60万円
「きものの似合うまち・京都」実行委員会(HAORIコンペ事務局:京都府商工労働観光部染織・工芸課)は、国内外で、注目を集めつつある羽織を京都から世界に向けて発信し、和装産地の振興につなげるため、京都から発信する新しい羽織をテーマとした「KYOTO HAORI コンペティション」を開催します。
京都府では、当該コンペ応募にあたり、新たなHAORI(羽織)を制作する方を対象に、作品制作に要した経費を補助します。
・応募作品点数にかかわらず、補助金は、1応募者につき上限100,000円です。(実費分を補助)
京都市では、物価高騰の状況を鑑み、高齢者・障害者施設が安定的な運営を行えるよう、令和5年度に引き続き、「令和6年度物価高騰対策支援金」を給付します。
給付額:総額約9.8億円
京都市では障害福祉施設の整備費について補助金を交付します。
工事費又は工事請負費の2.6%に相当する額を限度額とします。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索