浜松市では市内に新しく進出するベンチャー企業等を対象に、浜松市でオフィスを開設する際の経費の一部を補助します。
補助対象経費の2分の1以内
限度額5万円/月
最大36ヵ月分(あくまで各年度の予算の範囲内での交付ですので、複数年度の交付を保証するものではありません。また、年度ごとに申請を行う必要があります。)
671〜680 件を表示/全781件
浜松市では市内に新しく進出するベンチャー企業等を対象に、浜松市でオフィスを開設する際の経費の一部を補助します。
補助対象経費の2分の1以内
限度額5万円/月
最大36ヵ月分(あくまで各年度の予算の範囲内での交付ですので、複数年度の交付を保証するものではありません。また、年度ごとに申請を行う必要があります。)
静岡市では市内にシェアオフィス設ける事業者に対し、利用料1か月分を助成します。
・最大50万円
【賃 料】1か月分の利用額
【宿泊費】1人あたり日額¥7,200まで(1日2人まで利用可)
【交通費】静岡市⇔勤務先 or 自宅 1人あたり日額上限¥12,000まで(1日2人まで利用可)
2023/03/28追記:補助金の受付期間を延長して申請を受け付けています。
復旧工事の完了及び申請が令和5年4月以降となる方は、令和5年5月31日(水)までに下記問い合わせ先までご連絡ください。
2023/01/11追記:モノレールのレール部分のみ、新たに本事業の補助対象としました。ただし、単軌条運搬機(モノレールカー)は補助対象外となります。
-----
静岡市では令和4年台風第15号で被害を受けた方々に農地等が被害を受け、復旧工事を実施された場合の補助金交付を実施しています。
復旧費用の1/2以内の額(上限100万円)
※申請者1人(1団体)につき1回のみ申請可
【重要】令和5年8月26日 以降の書類提出について
静岡県物価高騰対策補助金事務局及びオンラインシステムを令和5年8月25日(金曜日)をもって閉鎖します。
なお、事業完了期日延長の特例を申し立てた申請者の方等については、郵送で各種書類(実績報告書等)の提出を受け付けます。
【提出先】
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6 静岡県庁東館7階
静岡県経済産業部商工業局経営支援課 静岡県中小企業者等物価高騰補助金担当 宛
※封筒および送付書類にID番号を記載してください。
ーーーーーーーー
静岡県ではコロナ禍における、物価高騰の影響を受ける中小企業者等の事業継続を支援するため、価格転嫁やコスト削減の取組に対し助成します。
・補助額:最大50万円(対象経費の3分の2を補助)
静岡市では、訪日教育旅行で本市を訪れる学校及び旅行会社等へ、訪日教育旅行で利用するバスの借り上げに係る経費の一部(上限10万円)を助成します。
・補助率:市内行程に係るバスの借り上げに要する経費の1/2(上限10万円)
静岡県では産業の高度化や活性化、そして雇用の創出を図るため、県内で製造工場や物流施設などを新規に立地した企業の用地取得費と新規雇用に対し、市町と連携して最大4億円を助成します。
※市町ごとに内容が異なります。
補助率:20%~40%
静岡市では昨今の社会情勢により、燃料価格の上昇の影響を強く受けている公共交通事業者に対し、事業の継続を支援することで、地域の公共交通の利便の保持を図るため、臨時的に支援金を交付します。
(1)路線バス事業者
・支援金の額:車両台数×4万9,000円
(2)タクシー事業者
・支援金の額:(1)ガソリン、軽油 車両台数×1万円(2)LPガス 車両台数×1万4,000円
(3)鉄道事業者
・支援金の額:1事業者につき1,880万円
漁業用燃油及び養殖用配合飼料等の価格高騰により、操業コストが増大している県内漁業者・養殖業者の方を対象に、その購入実績に応じて支援金を交付します。
静岡市では新型コロナウイルス感染症の影響下において、原油価格の上昇の影響を強く受けている貨物自動車運送事業者が事業継続するための支援金を支給します。
(1)一般貨物自動車運送事業者及び特定貨物自動車運送事業者:1台につき5万円
(2)貨物軽自動車運送事業者:1台につき2万円
※1事業者につき(1)、(2)合わせて50台まで
※被けん引車は対象外です。
静岡県貨物自動車運送事業物価高騰緊急対策事業費(車両維持支援事業費)助成金は燃油価格の高騰を鑑み、県内の貨物自動車運送事業者に対して助成を行います。
<助成金額>
・一般貨物自動車 運送事業者・特定貨物自動車 運送事業者:車両台数×3万円
・貨物軽自動車 運送事業者:車両台数×5千円
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施