御前崎市では、荒廃農地(耕作放棄地及び遊休農地)の再発防止、抑制及び解消を図るため、農地の利活用をする者又は団体(農業者等)に対し、市の予算範囲内で補助金を交付しています。
静岡県の補助金・助成金・支援金の一覧
341〜350 件を表示/全837件
御前崎市では市内に立地をおこなう事業者や市内の事業者が資金を利用する場合の利子の補給をおこないます。
限度額:対象融資額の利子の10分の4以内
※市内に本店又は支店を有する民間金融機関からの融資の場合は10分の5以内
菊川市では地震発生時に、倒壊する恐れのある危険なブロック塀を撤去する工事への補助をおこないます。
・補助額
撤去工事費用と、撤去する塀の延長(メートル)×9,200円を比較して少ない方の3分の2(上限266,000円、千円未満切り捨て)
菊川市では危険ブロック塀撤去に加え、改修費用(撤去後に、安全な塀に造り替える費用)も補助対象としています。
※改修工事費用と、改修する塀の延長(メートル)×38,400円を比較して少ない方の3分の2(上限166,000円)
菊川市では安定的な茶生産経営体の育成を図るため、新たな農業法人の設立や組織変更する場合に補助をおこないます。
・補助金額:かかった経費の10分の3以内か10万円のいずれか低い方
菊川市ではGAP制度などを導入し、安全安心で信頼性の高い菊川茶の生産の推進を図るため、茶葉の農薬残留分析を実施する場合に補助をおこないます。
補助率・限度額
かかった経費の10分の3以内(上限20000円)
菊川市では荒廃農地等の発生を通じた農地集積による経営規模拡大を促進する取組やこれに附帯する施設等の整備等を支援するために、これに掛かる経費に対し補助金を交付します。
再生作業等に要する費用の補助率は下記のとおりです。
| 対象事業 | 県補助 | 市補助 | 計 |
| 再生作業 | 2分の1以内 | 2分の1以内 | 10分の10以内 |
| 再生作業に付する施設等補完整備 | 4分の1以内 | 4分の1以内 | 2分の1以内 |
事業内容、消費税の適用状況、予算の都合により補助額が異なる場合があります。
菊川市では耕作する茶畑の一部を茶から補完作物に転換することにより、茶業経営の安定化及び市の基幹農作物である茶の生産と安定化を図ることを目的とした事業です。
茶改植等支援事業を活用し茶樹が抜根された茶畑において、土壌改良を実施し、代わりに補完作物として市が指定する農作物を栽培する際、土壌改良に要する経費を補助します。
事業面積に1アール当たり2,500円を乗じて得た額
(この額に100円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額)とし、25万円を上限とする。
菊川市では茶生産者自らが行う視察研修や資格取得・イベント出展に補助をおこないます。
| 項目 | 補助率(額)※千円未満切捨 |
| 市外イベント出展 | イベント出展全体経費 |
| 市外イベント出展 | 2分の1以内(上限1人3千円) |
| 市外イベント出展・視察 | 2分の1以内(上限1団体3万円) |
| 市外イベント出展・視察 | 2分の1以内(上限1人5千円) |
| 先進事例視察 | 上限1か所5千円 |
| 研修会参加 | 3分の1以内(上限1人3千円) |
| 研修会主催 | 講師1人3万円 |
| 研修会主催 | 全額 |
| 資格取得受験費用 | 3分の1以内(上限5千円) |
菊川市では組織内で作業効率を上げるため、生葉品質の統一を図るため、乗用型摘採機・乗用型茶園管理機を導入する場合に補助します。
補助率:経費の3分の1以内(上限1,000,000円)
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
