藤枝市では事業継続計画、事業継続力強化計画又は連携事業継続力強化計画に基づいて、その実効性向上や災害対応力強化のため必要となる防災設備、機器等を導入する市内中小企業者等に対し、その経費の補助を行います。
補助額:上限50万円(補助対象経費の1/2)
注意:1事業者につき1回限り
藤枝市の補助金・助成金・支援金の一覧
21〜30 件を表示/全37件

令和5年度より国家資格以外に、公的機関から認定や指定を受けた資格の取得や講座の受講についても対象となりました。
藤枝市では職務に必要な資格等を取得しようとする従業員に係る費用を負担する事業者に補助金を交付します。
【国家資格】
補助対象経費の2分の1以内で、従業員1人当たり10万円を限度とする。
【公的機関から認定または指定を受けた資格・講座】
補助対象経費の3分の1以内で、従業員1人当たり5万円を限度とする。
※ただし、資格の取得については不合格の場合は補助の対象外。
藤枝市では中小企業等への入職の促進又は労働者の定着を図るため、労働環境の環境改善に取り組んだ事業所へ補助金を交付します。
補助率:上記補助対象経費の2分の1以内の額
補助限度額:50万円(税抜)
藤枝市では販路の拡大を図るため、大都市圏等で開催される展示会・見本市等に出展する中小企業者に対しての補助金を交付します。
藤枝市では国の「IT導入補助金」の採択を受け、IT導入事業を行う藤枝市内の中小企業者に対して、補助を行います。
補助率:自己負担額の2分の1以内の額
補助限度額: 10万円
藤枝市では市内に住んでいる人か、主たる事業所が市内にある団体が行う、核兵器の廃絶、軍縮または非核三原則の完全実施を求める自主的な事業に対して補助金を交付します。
島田市では認定農業者の農業経営改善計画の目標達成に向けての取り組みを支援するため、予算の範囲内において補助金を交付しています。
補助率:3/10以内(1,000円未満の端数切捨て)
限度額:60万円(補助対象者が法人の場合、経費の全てがスマート農業に係るもの、経費の全てが新たに複合経営に取り組むためのものの場合は限度額100万円)
※本補助金は以下の地域でも実施されています。ただし、実施地域によって作目のみ異なりますのでご注意ください。
※各市のホームページに掲載されていない場合がございます。
・伊豆の国市
・函南町
・静岡市(清水エリア・静岡エリア)
・焼津市
・牧之原市
・藤枝市
・掛川市
・磐田市
・袋井市
・浜松市
・沼津市
参照:https://www.shizuoka-nk.or.jp/support/
藤枝市では化学肥料低減の取組を行った上で前年度から増加した肥料購入費について、その15%を支援します(国の事業の上乗せ支援)。
化学肥料の使用量低減の取組を行った上で前年度から増加した肥料購入費について、その15%を支援金として交付します。
支援金=(当年の肥料購入費-前年の肥料購入費)×0.15
藤枝市では下記の対象事業について助成をおこないます。
・有機JAS認定経費・残留農薬検査経費の助成
1.補助金の額(率)
補助金の額及び率は、補助の対象となる経費の2分の1以内の額とし、5万円を限度とする
2.申請限度
補助対象経費事に、それぞれ年1回かつ通算3回を限度とする
・有機JAS認定茶園の助成
奨励金の額等
1.奨励金の額
奨励金の額は、当該年度に有機JAS認定を取得した茶園1アール当り8,000円とする
2.申請限度
有機JAS認定を取得した茶園ごとに1回を限度とする
藤枝市では市内での創業や創業後の新事業展開を促進させるため、寄附型又は購入型によるクラウドファンディングを活用して資金調達をする場合における、クラウドファンディング利用手数料の一部に対し補助金を交付します。
・補助金額
クラウドファンディング利用手数料の2分の1以内で、上限500,000円(1円未満は切り捨て)
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施