※まもなく申請受付金額が予算額に達します。
予算額に到達次第、受付を終了します。(令和6年7月10日)
-----
磐田市では市内事業者のデジタル技術導入による生産性向上への取り組みに対し、予算の範囲内で経費の一部を補助します。
交付額:補助対象経費の2分の1以内(1,000円未満切捨て、上限50万円)
※ただし、総額10万円(税抜)以上であること
磐田市の補助金・助成金・支援金の一覧
11〜20 件を表示/全31件

個人(管理組合)が行う被害防止対策事業に要する経費について補助金を交付します。
野生鳥獣による住宅への侵入防止や田畑等の農林産物への被害を防止するため、個人(管理組合)が行う被害防止対策事業に要する経費について補助金を交付します。交付対象経費等は、下記のとおりです。
新たな特産物(レモン)の産地形成に取り組む方に対し、予算の範囲内において補助金を交付することによって、農業者の所得向上、経営安定化、農地の荒廃未然防止等を図ります。
支援メニューは「障害物等除去経費支援事業」と「未収益期間栽培管理支援事業」の2つです。
1年度につき、それぞれ1回まで交付を受けることができます。同時に申請することも可能です。
島田市では認定農業者の農業経営改善計画の目標達成に向けての取り組みを支援するため、予算の範囲内において補助金を交付しています。
補助率:3/10以内(1,000円未満の端数切捨て)
限度額:60万円(補助対象者が法人の場合、経費の全てがスマート農業に係るもの、経費の全てが新たに複合経営に取り組むためのものの場合は限度額100万円)
※本補助金は以下の地域でも実施されています。ただし、実施地域によって作目のみ異なりますのでご注意ください。
※各市のホームページに掲載されていない場合がございます。
・伊豆の国市
・函南町
・静岡市(清水エリア・静岡エリア)
・焼津市
・牧之原市
・藤枝市
・掛川市
・磐田市
・袋井市
・浜松市
・沼津市
参照:https://www.shizuoka-nk.or.jp/support/
下記のいずれかに該当する方で、市税を滞納していないことが要件です。
- 市内に事業所、営業所又は生産地を有する中小企業者、中小企業者が組織する団体、個人事業主(農業者含む)、常時使用する従業員の数が300人以下の医療法人、社会福祉法人及びNPO法人
※1事業者1回限りの申請となります。
磐田市では開業パワーアップ支援資金を利用する事業者に対し、利子を補給します。
・利子補給条件
補給率:年1.5%
補給期間:1年以内
磐田市では静岡県中小企業経営安定資金融資制度要綱に定める経済変動対策貸付資金を借り受ける事業者の利子を補給します。
・補給率
従来は0.45%(通常枠、原油・原材料高対応枠)
・補給期間
従来は2年以内(通常枠、原油・原材料高対応枠)
経営課題の解決のために専門家相談を行う取り組みに対し、予算の範囲内で経費の一部を補助します。
※専門家相談とは、磐田商工会議所又は磐田市商工会を通して、
次のいずれかの支援機関に専門家登録してある者の助言等を受けることをいいます。
- 公益財団法人静岡県産業振興財団 専門家派遣制度
- 日本商工会議所 小規模企業ビジネスパワーアップ支援事業
- 静岡県商工会連合会 小規模企業ビジネスパワーアップ支援事業
- その他磐田商工会議所又は磐田市商工会の推薦に基づき市が認めた者
磐田市では専門的な技術を持つ人材の活用により企業の生産性向上及び社員のスキルアップを図る市内中小企業者等を支援し、雇用の安定と創出を図るため、副業・兼業による専門的人材を活用する事業者に対し、予算の範囲内において補助金を支給します。
・補助額
副業・兼業人材一人当たり補助対象経費の2分の1以内(上限24万円まで)
※年度内に2人まで
※補助金申請額が予算上限に達する見込となったため、受付を終了しました。
なお、追加の受付等がある場合は、本ホームページにてお知らせします。(令和6年7月11日)
-----
磐田市では市内事業者の皆さまの新たな販売先の確保に向けた販路開拓への取り組みに対し、予算の範囲内で経費の一部を補助します。
※事業完了後概ね1年間のうちに新たな売り上げを見込むものが対象となります。
※1事業者につき、1年度あたり1回のご利用が可能です。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施