中小・小規模事業者の必要に応じて中小企業診断士等の専門家を派遣したり、相談会等を開催することにより、経営の安定化や技術力の強化を支援します。
- 1回あたり2時間以上の指導助言に対して2万円以内とし、これ以外の費用(消耗品や専門家との通信費等)は補助対象外です。
- 1課題あたりの派遣回数は最大5回までです。
- 自己負担金は、3回目の派遣までは発生しません。4回目以降の派遣について、謝金の一律1/2の額を4回目の派遣開始前までに当支援センターに振込で納入していただきます。
401〜410 件を表示/全613件
中小・小規模事業者の必要に応じて中小企業診断士等の専門家を派遣したり、相談会等を開催することにより、経営の安定化や技術力の強化を支援します。
デザイン戦略の取り入れを検討している企業の方、デザイン開発への質問、課題について 、専門知識をもった経験豊富なデザイナーが実践的なアドバイスを行います。
・デザイナー派遣
具体的な実務指導を行う派遣費用として費用の1/2を支援センターが負担します。1回33,400円(税別)のうち、自己負担は1/2
<利用回数>1企業あたり6回以内
・グループカウンセリング
カウンセリング費用
<利用回数>1企業グループあたり2回以内
2025年春開催予定のふくい桜マラソン2025や、同年開催予定の大阪・関西万博等の大規模イベントを商機として捉え、本県の製造業者等または企業によるグループが行う新商品開発等を支援します。
1 新商品開発支援
補助率1/2〔補助上限額:製造業者等2,000千円・ 企業によるグループ 3,000千円〕
採用予定数 2件程度
2 ノベルティグッズ等開発支援
補助率1/2〔補助上限額:製造業者等1,000千円・企業によるグループ 2,000千円〕
採用予定数 1件程度
福井県内企業が実施する成長産業への参入や市場拡大のための技術開発および大学や研究機関、金融機関等と連携して実施する技術開発を支援することにより、県内ものづくり産業の活性化を図ることを目的としています。
①成長産業可能性調査試験 上限100万円(補助率2/3以内)
②早期事業化技術開発 上限500万円(補助率2/3以内)
③地域経済牽引型技術開発 上限3,000万円(1,500万円/年)(補助率2/3以内)
「ふくいオープンイノベーション推進機構」では、イノベーション創出の仕組みづくりの取り組みのひとつとして、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)の持つ技術シーズと県内企業のニーズとのマッチングを行い、県内企業の新たな研究開発の促進を支援しています。
そこで、ふくい産業支援センターでは、マッチングできたシーズとニーズをより発展させ事業化していくための、産総研との共同研究に向けた可能性試験調査研究を支援します。
敦賀市では物価高騰による影響を受ける、市内介護サービス事業所を運営する法人に対し、支援金を交付することで物価高騰による負担を軽減し、継続的な介護サービスの提供体制を確保します。
上限額:50,000円~500,000円
令和6年度に向けた中山間総合対策支援事業の要望調査を行っています。
※本事業は県の予算の範囲内で採択されるものです。要望を行った結果、不採択となる場合もあります。
※令和6年3月末~4月上旬頃には採択か不採択か分かりますが、正式な交付決定が行われるまでは事業に着手できません。
<担い手支援対策> 補助率:3分の1
<営農省力化支援> 補助率:2分の1
(公財)若狭湾エネルギー研究センターでは、福井県内の企業等が、下記分野の関連技術を活用して行う研究開発(簡易な試作実験等)を支援する制度として「新産業創出シーズ発掘事業補助金」を実施します。
福井県が推進する嶺南Eコースト計画(「多様な地域産業の育成」と「デコミッショニングビジネスの育成」)の推進にもつながる取組みです。
補助率は、補助対象経費総額の1/2以内とします。
補助限度額は、100万円とします。
ただし、嶺南地域に事業所を有する中小企業等、およびそれを含むグループについては、補助率は補助対象経費総額の2/3とします。
補助限度額は、100万円とします。
※随時募集中
福井市では、「中小企業退職金共済制度」又は「特定退職金共済制度」に新たに加入した福井市内の中小企業者に対し、最初の1年間の掛金を助成しています。
※算出基礎となる共済掛金の上限は、福井市に住所を有する被共済者1人あたり月額5,000円
※交付額の上限は、1企業あたり10万円
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中、燃料費や光熱水費、食材料費等の物価高騰の影響を受ける介護サービス事業所及び老人福祉施設の負担を軽減し、安定的かつ継続的なサービスの提供を支援するため、物価高騰対策支援金を交付します。
・支援額:2万5千円~90万円
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施