鯖江市の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1〜10 件を表示/全57

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2025/04/21~2026/03/31
福井県鯖江市:令和7年度 鯖江市小規模事業者web広告事業補助金
上限金額・助成額
5万円

市内小規模事業者等が新事業・新商品のwebプロモーションにかかる費用の一部を補助します。
※必ず事業開始前に申請してください。
※当補助金は予算の範囲内での支援となりますので、予算額に達した時点で受付を終了します。計画がある場合はお早めにご相談ください。
(申請書類に不備、不足があった場合、不備、不足が解消された時点での受付となります)

全業種
ほか
公募期間:2025/05/01~2026/02/27
福井県鯖江市:事業所向けLED照明器具取替支援事業
上限金額・助成額
20万円

鯖江市では、市内の事業所で使用している照明器具を、白熱灯や蛍光灯などから省エネルギー性能が高いLED照明器具に取り換える費用(照明器具費、取替え費、撤去器具処分費等)の一部を助成します。
※照明以外の機能(ファンやプロジェクタ、スピーカーなど)のついているものや、電球のみの取替えは対象外となります。

全業種
ほか
公募期間:2025/01/01~2025/01/31
福井県鯖江市:IT スタートアップ支援事業
上限金額・助成額
100万円

IT教育や地域活性化の企画を手がける「NPO法人エル・コミュニティ」がIT分野で起業したい福井県内の若者を募り、支援する「鯖江 IT スタートアップ支援事業」の募集が始まりました。

NPO 法人エル・コミュニティは、2015 年に「こども起業家道場」として ITとものづくりの拠点である「Hana 道場」を設立し、鯖江発のパソコン IchigoJam (イチゴジャム)を使い、子どもからシニアまで幅広い層にプログラミングを学ぶ機会を提供してきました。

今回、ITの担い手育成は継続して行いながら、次の段階としてITスタートアップ企業を創出する事業を開始し、採択者には支援金100万円とメンター(助言者)による指導や事業計画立案など1年間の伴走支援を計画しています。
市も、「ITのまちさばえ」をPRし、次世代の担い手育成とともに、チャレンジしやすい環境づくりに協力します。

採用予定件数:3件

情報通信業
ほか
公募期間:2024/11/25~2024/12/27
福井県鯖江市:地域密着型サービス事業
上限金額・助成額
3660万円

鯖江市では、令和7年度において整備・開設する地域密着型サービス事業候補者を次のとおり募集します。

応募にあたっては、介護保険法、鯖江市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備および運営に関する基準等を定める条例、鯖江市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備および運営ならびに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例等の趣旨を十分理解したうえで応募してください。
-----
高齢者が介護の必要な状態となっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう「鯖江市高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画」に基づき、地域密着型サービス事業所の基盤整備を進めていきます。

医療,福祉
ほか
公募期間:2024/08/01~2025/03/31
福井県鯖江市:吹付けアスベスト調査事業
上限金額・助成額
25万円

鯖江市では、市内にある民間建築物についてアスベストによる被害の未然防止を図るため、吹付けアスベスト含有の有無等に係る調査費用の補助します。

全業種
ほか
公募期間:2024/08/01~2025/03/31
福井県鯖江市:危険ブロック塀等の安全対策事業
上限金額・助成額
40万円

鯖江市では、市内の通学路または避難路に面するブロック塀等の倒壊による人的被害の防止や避難経路の確保を図るため、危険ブロック塀等の除却等に要する費用の一部を補助します。

全業種
ほか
公募期間:2024/03/29~2025/03/31
福井県鯖江市:老朽危険空家等除却支援事業補助金
上限金額・助成額
100万円

鯖江市では老朽化し、危険な状態にある空き家の解体を促進するため、除却に要する費用の一部を補助します。

(A) 老朽危険空家等  対象工事費の2分の1(通常補助上限50万円、特殊加算上限50万円)                                                                     (B) 準老朽危険空家等 対象工事費の2分の1(通常補助上限30万円、特殊加算上限30万円)   

【補助金の加算要件】                                                                                                                    次のいずれかに該当する工事                                                                                  
  1.老朽危険空家等の主たる構造が木造以外であるもの                                                                  
  2.老朽危険空家等または準老朽危険空家等の延べ床面積が200平方メートル以上であるもの                                         
  3.老朽危険空家等または準老朽危険空家等の敷地が狭あい道路(幅員3m未満)や未接道であるもの

全業種
ほか
公募期間:2023/01/19~2025/03/31
福井県鯖江市:空き家適正管理促進事業補助金
上限金額・助成額
3.6万円

鯖江市では空き家管理代行サービスを利用して空き家の適正管理を行う費用の一部を補助します。
・3分の1(補助上限額36,000円/年度)

全業種
ほか
公募期間:2021/10/25~2025/03/31
福井県鯖江市:新規就農者への支援事業
上限金額・助成額
690万円

「地域の美しい農地を守りたい」「野菜や果樹を自分の手で作ってみたい」そんな職業として農業に興味を持つ人を応援します。

※「認定新規就農者」とは、農業経営開始後5年目の目標を示した「青年等就農計画」を市に提出し、地域の農業の新たな担い手として認定された新規就農者(原則45歳未満)のことです。

行政からの支援
農業次世代人材投資資金 経営開始時の早期の経営確立を支援する資金を交付します。 経営1~3年目:150万円/年
経営開始4~5年目:120万円/年
(最長5年間)
原則、前年度の世帯所得が600万円以下
独立・自営就農時の年齢が50歳未満
新規就農者経営支援就農奨励金 就農初期の経営安定のための奨励金を交付します。 非農家出身(1年目)15万円/月
(2年目)10万円/月
(3年目)5万円/月
兼業農家出身(1年目のみ)15万円/月
専業農家出身(1年目のみ)5万円/月
就農時の年齢が50歳以上60歳未満
新規就農者小農具等整備奨励金 経営開始時期に必要な小農具等を整備するための奨励金を交付します。 非農家出身のみ
小農具等購入費の2分の1以内の額を助成
(ただし50万円を限度とします)
 

農業,林業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/02/28
福井県鯖江市:令和6年度 副業人材確保事業補助金
上限金額・助成額
10万円

人材マッチングサイト等により副業人材のスキルを活用する市内事業者等に対して支援します。

全業種
ほか
1 2 3 6
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索
メディアTOPに戻る