六郷BASE ものづくりCAMP(ものキャン)は、革新的な「ものづくりアイデア」の実現を目指す起業家のための約2か月間のアクセラレーションプログラムです。
大田区が誇るベンチャーフレンドリーな町工場と、起業・経営の専門知識を持つ専属メンター、そして各分野のエキスパートであるプログラム講師が、あなたのアイデアを製品化へと導きます。
今年で4回目を迎える「ものキャン」で、あなたも製品化にむけて新たな一歩を踏み出しましょう。
1〜10 件を表示/全20件
六郷BASE ものづくりCAMP(ものキャン)は、革新的な「ものづくりアイデア」の実現を目指す起業家のための約2か月間のアクセラレーションプログラムです。
大田区が誇るベンチャーフレンドリーな町工場と、起業・経営の専門知識を持つ専属メンター、そして各分野のエキスパートであるプログラム講師が、あなたのアイデアを製品化へと導きます。
今年で4回目を迎える「ものキャン」で、あなたも製品化にむけて新たな一歩を踏み出しましょう。
本事業は、大田区内の小売業、飲食業、サービス業を営む中小企業者を対象に、商店経営や店舗設計等の専門知識と経験を持つコーディネーターとともに、新しいチャレンジに取り組むことで経営基盤の拡充や販路拡大などを目指します。
加えて、取組み・チャレンジにかかる費用の一部を助成し、区内事業者のお店づくりを支援します。採択事業者は審査の上、決定します。
みどりは、私たちの心に安らぎや潤いを与えてくれるとともに、大気の浄化やヒートアイランド現象の緩和等、さまざまな働きをしています。
区内に残された貴重な樹木や緑地を保護していくため、大田区では一定基準以上のみどりを保護樹木・保護緑地として指定し、管理経費、せん定経費の補助をします。
新たに屋上緑化・壁面緑化を整備する取り組みに助成を行います。
※工事着工前にご相談ください。
大田区では、障害福祉サービス及び障害児通所支援の事業所・施設が、物価高騰の影響を受けて要した経費に対し支援金を交付することにより、当該事業所が継続して安定した障害福祉サービスの提供を維持することを目的とする事業を実施します。
令6年4月1日に一部要綱を改正しました。
主な改正点として、助成対象を区外からの参加者に限らず、区内からの参加者も対象としました。
------------------------
大田区では、地域経済の活性化、シティセールス、観光・国際交流、文化、スポーツ、産業振興等を図ることを目的として、区内で開催される大会、会議、学会、スポーツ競技会、イベント等、「MICE」について支援を行っています。
区内立地の促進に加え、新たに脱炭素化・生産性向上に取り組む企業を支援し、大田区内のSDGsを力強く推進するため、「大田区ものづくり工場立地助成」と「大田区研究開発企業等拠点整備助成」を統合し、新たな助成制度を創設します。
区では、接道部に新たに植栽帯を造成する方、ブロック塀を取り壊して植栽帯を造成する方に費用の一部を助成します。
助成は植栽を行うための土壌部分や縁石等の枠を対象にしており、緑化に使用する樹木・植物等の購入費及び植栽費は対象外です。
植栽帯造成の着工前に現場確認をしますので、植栽帯の助成をご希望の場合は必ず着工前に事前相談をお願いします。
また、助成の条件として助成の翌年度から5年間、写真などで植栽帯の緑化の状況を報告していただきます。状況報告については、環境政策課からお知らせを送付いたします。
本事業は、大田区が令和5年度に内閣府から選定された「SDGs未来都市(注釈1)」において掲げている「イノベーションモデル都市」の取組を推進していくに当たり、羽田イノベーションシティをHUBとしたオープンイノベーションを促進、新産業を創造することを目的としています。
本事業では、区民生活の質の向上やSDGsのさらなる推進など、区が抱える地域課題の解決に資する先進的な技術やソリューションを有するスタートアップ企業に対して、区内での実証実験を展開するための伴走支援を行います。単なる実証実験で終わらず、長期的なビジョンを共有し、社会実装に向けた全方位的な支援を通して本質的な成長を目指します。
(注釈1)SDGsの理念に沿った取組を推進しようとする都市の中から特にポテンシャルが高い都市を公募・選定する内閣府の制度であり、2018年度に開始されました。毎年30都市程度が選定され、2023年度までに全国182都市が選ばれています。
物流業は、地域経済とくらしを支えるライフラインの役割の担っていますが、トラックドライバーの時間外労働の上限規制に伴う「2024年問題」や急激な物価高騰等により経営に影響が生じています。
物流の停滞は、区民生活にも影響を及ぼすことから、経営効率化や人材確保、ドライバーの待遇改善などの安定的な事業継続に資する活動を支えるために、運送事業者に支援金を交付します。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施