区では、中小企業の人材・後継者を育成するとともに、学生の就労に対する望ましい考え方を育てることを目的として、インターンシップ事業を実施しています。
インターンシップ生の受入れを行った協力事業所(登録制)を有する中小企業は、補助金の交付を受けることができます。
■インターンシップとは
在学中の学生が実社会で就業体験をする制度です。学生の職業観・就労意識を高めるとともに、採用のミスマッチ解消、優秀な後継者の育成手段として注目されています。
11〜20 件を表示/全36件
区では、中小企業の人材・後継者を育成するとともに、学生の就労に対する望ましい考え方を育てることを目的として、インターンシップ事業を実施しています。
インターンシップ生の受入れを行った協力事業所(登録制)を有する中小企業は、補助金の交付を受けることができます。
■インターンシップとは
在学中の学生が実社会で就業体験をする制度です。学生の職業観・就労意識を高めるとともに、採用のミスマッチ解消、優秀な後継者の育成手段として注目されています。
区内中小企業者が事業承継を契機として行う設備の導入・更新に要する経費の一部を補助します。
(ただし予算上限に達し次第、受付終了します。)
エネルギー価格高騰の影響を受け、負担が増大した区内中小企業者に対し、水道光熱費・燃料費の一部を補助します。
(注釈)令和6年度の江東区エネルギー価格高騰対策補助金を受けた中小企業者も、再度申請可能です。
江東区では、区内に太陽光発電や省エネルギー設備等を導入する個人・事業者・管理組合等に対し、設置費用の一部を助成し、地球温暖化防止対策を推進します。
住宅用の助成制度は、個人住宅用と集合住宅用に分かれており、助成対象者や助成要件等がそれぞれ異なりますのでご注意ください。
☆令和7年度から「高断熱ドア」が対象設備に加わりました‼
☆令和7年度から様式・必要書類が変更になっていますので、お間違えのないようご注意ください。
このたび、高齢介護サービスの基盤を維持し、区民に対して安定的なサービスを提供するため、光熱水費など物価高騰の影響を受ける運営費用の補助事業を実施することといたしましたので、下記のとおり手続きいただきますよう、よろしくお願いいたします。事業の詳細、対象事業所は資料をご覧ください。
区内中小企業が、大学等に委託し、又は大学等と共同して行う研究開発に対して補助を行います。
※旧・産学連携共同研究補助金は、研究開発補助金(旧・新製品・新技術開発補助金)に統合となります。
区では、店舗や診療所などでバリアフリー改修工事を行う際に、工事費の一部を助成する「やさしいまちづくり施設整備助成」を実施しています。
助成対象となる改修工事は、車いすを利用している方や高齢者の方なども利用しやすくなるよう、狭あいな出入口の改修、スロープや手すりの設置などです。
改修工事をご検討の事業者の方は、問い合わせ先から相談してください。
※助成には工事着工前の申請が必要です。
・助成件数:年度内7件程度
江東区では、区内中小企業の技術開発力の向上を促進することを目的として、中小企業が行う研究開発に対して経費の一部を補助しています。
令和3年度より、従前の「産学連携共同研究補助金」を統合し、大学・高等専門学校との共同研究についても、本事業の対象となりました。
補助金交付件数(予定):7件
区内の地域密着型サービス事業所を運営する法人に対し、雇用している介護職員等を居住させるための宿舎の借り上げに係る費用の一部を補助することにより、当該職員の働きやすい環境を実現し、介護人材の確保、定着を図るとともに、災害時の迅速な対応を推進すること目的としています。
区内に自転車駐車場を設置・運営する方に設置費用の一部を補助します。対象者、対象要件は次のとおりとなります。
申請を検討されている場合は、地域交通課自転車対策係まで事前にご相談ください。必要書類が揃っていない場合、申請を受理できません。また、屋根がある自転車駐車場の場合、建築確認申請が必要となる場合があります。建築確認申請についての詳細は、建築課までお問合せください。
※建築確認申請についての詳細は、建築課までお問合せください。
・500万円及び当該年度の予算の定める額が上限となります。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施