東広島市内産の農水産物を原材料として使用した加工品の開発及び既存の加工品の改良等による付加価値の向上・販路の拡大を図ろうとする事業者に対して、補助金を交付することにより、市内産食材の販路の拡大を図るとともに、東広島市の多様な特産品の魅力を発信、東広島市の食に関するイメージ向上を図ることを目的とします。
補助率:補助対象経費の2分の1以内
補助限度額:(新規事業)15万円、(改良事業)10万円
1〜10 件を表示/全24件
東広島市内産の農水産物を原材料として使用した加工品の開発及び既存の加工品の改良等による付加価値の向上・販路の拡大を図ろうとする事業者に対して、補助金を交付することにより、市内産食材の販路の拡大を図るとともに、東広島市の多様な特産品の魅力を発信、東広島市の食に関するイメージ向上を図ることを目的とします。
補助率:補助対象経費の2分の1以内
補助限度額:(新規事業)15万円、(改良事業)10万円
重度障害者が地域で自立して生活していくための支援の充実・強化を図るため、共同生活援助を本市の区域内で行う事業者に対して、共同生活援助重度障害者受入促進補助金を交付します。
新技術・新製品の開発・事業化に関して公益財団法人広島市産業振興センターや国、地方公共団体の支援を受け、試作の段階に達している案件に対して、早期事業化を支援するため、事業化に必要な資金の助成、事業化促進のための専門家派遣及び公益法人広島市産業振興センターコーディネータによる伴走支援を行います。
■支援内容
ア 助成金の交付
(ア) 助成対象経費
事業化戦略のブラッシュアップ及び具体的な行動計画の策定に要する経費
試作品の機能、性能及び品質に関する実証・評価及び改良に要する経費
販路開拓に要する経費
(イ) 助成率 助成対象経費の2分の1以内
(ウ) 助成額 300万円以内
イ 専門家の派遣
公益財団法人広島市産業振興センターの登録専門家を必要に応じて派遣し、事業化のためのアドバイスを行う。
(ア) 派遣期間 事業認定日から令和9年3月31日まで
(ただし、次年度の予算措置がなされなかった場合は、令和8年3月31日まで。)
(イ) 派遣回数 10回を上限とする
(ウ) 費用負担 なし
ウ コーディネータによる伴走支援
認定を受けた支援事業については、原則として、公益財団法人広島市産業振興センターコーディネータが伴走支援を行う。
(ア) 支援期間 事業認定日から令和8年3月31日まで
(イ) 費用負担 なし
平成22年(2010年)年4月1日から施行された「地球温暖化対策等の推進に関する条例」で義務付けられる割合を一定量上回る緑化を行う建築主に対して補助を行うことにより、更なる民有地の緑化の促進を図ることを目的としています。
障害福祉分野における質の高い中核職員や市における課題解決に資する資格保持者を養成する事業者に対して、障害福祉人材養成支援補助金を交付します。
似島を活性化するための補助金「似島活性化支援事業補助金」対象事業を募集します。
※本補助金については、年4回以上行う事業(通年)を対象としているため、年度当初に補助対象事業が決定できるよう、事業の募集は予算の議決を条件に2月14日から実施しますが、補助金の交付決定は予算議決後の令和7年4月に行います。
なお、募集に関する詳細については、令和7年2月7日(金曜日)午後12時以降に本ホームページにて公開する予定です。
※A.緊急輸送道路沿道の建築物については受付終了しています。
昭和56年の改正建築基準法以前の耐震基準により建築された建築物は、耐震性が不十分なものも多く、大規模な地震により甚大な被害を受ける危険性があります。
このため、令和3年3月に策定した「広島市建築物耐震改修促進計画(第3期)」に基づき、これらの建築物の耐震化を促進することにより、災害に強いまちづくりを進めることを目的としてます。
※補助件数:1件程度
南区役所では、地域の魅力や活力の向上に役立てる皆さんの主体的かつ継続的な活動を効果的に支援することによって、地域特性を生かした個性豊かで魅力と活力のあるまちづくりを推進していくことに取り組んでいます。
その支援方法の一つとして、区役所が設定したテーマ等に基づき、皆さんが自ら行うまちづくり活動を広く募集し、選ばれた活動に補助金を交付します。
広島市では新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けている障害福祉サービス等事業所等が関係者との緊密な連携の下、感染機会を減らしつつ、必要な障害福祉サービス等を継続して提供できるよう、通常のサービスの提供時では想定されない、かかり増し経費等に対して、補助金を交付する事業を実施します。
広島市ではでは、物価高騰の影響による厳しい経営環境の中で、認定農業者及び認定新規就農者の方が、生産コストの削減等による経営改善を図るため、省エネ化や省力化、生産性の向上に役立てる機器等を導入する際の経費を補助します。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施