安全で安心な美祢市内産の農林水産物等を活用し、加工・販売・サービスなどに新たな付加価値を生み出す六次産業化に取り組む個人、団体等を支援します。
加工品を開発するために必要な経費を支援します。
※補助金の活用を検討される方は、事業着手前に必ずご相談ください。
1〜10 件を表示/全14件
安全で安心な美祢市内産の農林水産物等を活用し、加工・販売・サービスなどに新たな付加価値を生み出す六次産業化に取り組む個人、団体等を支援します。
加工品を開発するために必要な経費を支援します。
※補助金の活用を検討される方は、事業着手前に必ずご相談ください。
市内のジビエ普及のため、市内で捕獲された野生鳥獣の資源化に取り組む個人、団体等に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。
※予算がなくなり次第事業は終了となりますので、事前にご相談をお願いします。
美祢市では、市内中小企業者の人材確保と若者、女性、UIJターン希望者や外国人等の市内就職の促進及び定着を図るため、中小企業者が行う多様な人材の確保に必要な経費の一部を補助します。
※申請受付期間内であっても、申請額が予算額に達し次第、受付は終了となります。
市民生活の安全・安心及び良好な生活環境を確保し、本市のまちづくりを推進するため、危険空家等の除却費用の一部を補助します。
※補助対象戸数:10戸程度
市内中小企業の育成と地域産業の振興のため、市内小規模企業者や中小企業者が事業拡大等に必要となる資金を有利な条件で利用していただくため、市と金融機関が協調して行う融資制度です。
融資制度を利用した場合の保証料を補給します。
美祢市では、次の条件を満たされる企業に対し、固定資産税や都市計画税の課税免除や雇用奨励金給付の優遇制度を設けています。
配合飼料価格の高騰が続き畜産農家の経営を圧迫している中、飼料自給率を向上させることにより生産コスト削減を図り、もって畜産農家の経営安定に資するため、飼料作物の種子の購入費の1/3に相当する額を助成します。
中小企業退職金共済制度(中退共制度)とは、退職金制度を持つことが困難な中小企業の皆さんに、国の援助で昭和34年に国の中小企業対策の一環として制定された「中小企業退職金共済法」に基づき設けられた制度です。
美祢市では、山口県と連携して東京圏への一極集中の解消及び地方の中小企業等における担い手不足や、大都市圏からの移住促進を図るため、東京圏(埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県)、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、広島県又は福岡県から美祢市へ移住し、就業、テレワーク又は創業された方の経済的負担を軽減するため支援金を支給します。
※移住元対象地域について、令和6年10月15日から従来の東京圏、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県に加えて、広島県及び福岡県が追加されています。
ただし、令和6年10月14日以前に転入された方は従前の取扱いが適用されますのでご注意ください。
令和7年度美祢あきない活性化応援事業は、補助金申請額が予算上限額に達したため、受付を終了いたしました。
(2025年05月07日。当初〆切は、予算終了まで。)
-----
市内での創業・継業の促進、また市内における空き店舗等を利活用した創業を促進し市内商業の振興及び活性化を図ることを目的に、補助対象産業を開業する者に対して補助金を交付します。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施