宮城県の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

461〜470 件を表示/全519

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/05/15~2023/07/31
宮城県:令和5年度 合理的な配慮のための環境整備促進事業補助金
上限金額・助成額
100万円

宮城県では障害のある人への合理的な配慮の提供を促進し、障害のある人もない人も共生する社会の実現に向け、県内事業者が行う合理的な配慮のための環境整備に要する経費の一部を補助します。
「合理的な配慮とは何か」「どのような配慮が想定されるのか」などを簡単にまとめたリーフレットを公募ページのリンク先にて公開されています。
補助率:4分の3・補助限度額:100万円

原則として、1事業者につき1回の申請とします。
ただし、複数の分野において事業を展開している場合(例:飲食業と教育関連事業など)は、分野ごとに1回で、最大3回までの申請を可とします。

ほか
公募期間:2022/04/15~2022/12/28
宮城県:飲食店感染予防環境整備支援事業費補助金
上限金額・助成額
10万円

新型コロナウイルス感染症拡大によって深刻な影響を受けている、宮城県内において飲食業を営む中小規模事業者に対し、安心して飲食店を利用できる環境作りにつながる「みやぎ飲食店コロナ対策認証制度」を早急に普及させるため、認証取得を目指す飲食店を支援するものです。

1店舗あたり5万円から最大10万円まで
※消費税抜5万円以上の補助対象経費について、実績に応じ10万円を上限として補助するものです。
※予算上限に達し次第終了となります。

飲食業
ほか
公募期間:2022/08/22~2022/09/30
宮城県:県産品販売会等開催支援事業補助金
上限金額・助成額
100万円

宮城県では,新型コロナウイルス感染症拡大により深刻な影響を受けている県産品の販売機会を創出するとともに,今後の販路拡大の契機とするため,新しい生活様式に対応した県内外での対面による県産品販売会等の開催に要する経費について,その一部を補助します。
(1)補助限度額 補助上限100万円(下限なし)
(2)補助率 
補助対象経費の2分の1以内

漁業
農業,林業
製造業
ほか
公募期間:2022/07/12~2022/08/05
宮城県:令和4年度 インターネット販売拡大支援事業費補助金/2次募集
上限金額・助成額
50万円

宮城県では,新型コロナウイルス感染症拡大により,売上又は収益が減少する等の経営上の影響を受けた事業者が行うインターネット市場での県産食品の販売拡大に要する経費について,その一部を補助します。

1事業当たりの補助率及び補助限度額
補助上限50万円(下限なし)・補助対象経費の2分の1以内
※県産食品=「県内で生産若しくは製造の最終工程が行われた食品」又は「県内事業者が 企画し,県内で生産された食材を主原料として製造された食品」

 

小売業
全業種
ほか
公募期間:2023/04/18~2023/11/17
宮城県:令和5年度 みやぎ農山漁村スモールビジネス創出事業
上限金額・助成額
150万円

宮城県中山間地域等の農山漁村において,農林漁業者が自ら生産した農林水産物等を活用した6次産業化の創業や,新商品開発及び販路の拡大等により農山漁村の成長産業化を推進するため,農林漁業者,農林漁業法人,農林漁業者の組織する団体等が実施する事業及び機械・器具等の整備を支援するものです。
補助率 2分の1以内・
補助上限 150万円

漁業
農業,林業
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
宮城県:「消費促進活動支援メニュー」補助金
上限金額・助成額
50万円

県内の多様性に満ちた採卵養鶏及び養豚経営の安定と発展を図るため、持続的な地産地消推進及び食を基軸とする付加価値の連鎖(バリューチェーン)の構築を目指すことを目的に、「多様で特色ある県畜産物等」を販売する食品販売事業者等及びそれらで構成する団体が行う、消費促進活動に要する経費について、その一部を補助します。
・補助率1/2・補助限度額300千円
申請総額が予算額を超過した時点で受付を終了します。

小売業
ほか
公募期間:2022/05/10~2022/06/08
宮城県仙台市:令和3年度 作付転換営農継続支援事業(機械・施設導入支援事業)
上限金額・助成額
3000万円

※本事業は、令和4年度へ繰り越されました。
-----
新型コロナウイルス感染症の影響により,米の需要が減少し,米価下落等の影響が生じています。稲作(一般の主食用米)から園芸作物・大豆・麦・飼料作物等への作付転換を促すため,農業法人等に対して機械・施設の導入及び組織育成等に要する経費を補助し,営農継続に向けた支援を行います。

◆補助対象者:農業者,農業生産法人,農業生産組織,農業団体等(ソフト事業は市町村を含む)
※農業者,農業生産組織は法人化を見込む者を対象とする。

農業,林業
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
宮城県:営業活動強化支援事業補助金
上限金額・助成額
30万円

取引拡大を目的に、県外の発注企業へ営業活動等を行う県内ものづくり企業の皆さまに対し、その費用の一部を補助する「営業活動強化支援事業補助金」を交付します。

製造業
ほか
公募期間:2024/05/10~2024/06/07
宮城県:令和6年度 宮城県海外出願支援事業(旧:宮城県中小企業等外国出願支援事業)
上限金額・助成額
300万円

特許等の権利を活用した海外展開を支援するため、中小企業者等による海外における特許、実用新案、意匠、商標、及び冒認対策商標等の出願に要する経費の一部を支援します。

補助率:2分の1
上限額・特許 150万円

・実用新案、意匠、商標 各60万円
・冒認対策商標 30万円
 但し、1企業に対する補助金の上限額は300万円

宮城県内の中小企業等による海外での産業財産権の取得を資金面から支援し、海外での知的財産活動の活性化を図ることを目的として、外国出願に要する経費の一部を補助するものです。

全業種
ほか
公募期間:2025/05/16~2026/03/31
全国:令和7年度 中小企業等海外展開支援事業費補助金(海外出願支援事業)
上限金額・助成額
300万円

経済のグローバル化に伴い、中小企業においても海外進出が進んでおりますが 、知的財産権は国ごとに独立しているため、発明について日本で特許を取得し、又は製品の名称について商標を登録しても外国では権利として成立せず、進出先においても特許権や商標権等は国ごとに取得が必要です。進出先での特許権や商標権の取得は、企業の独自の技術力やブランドの裏付けとなり海外での事業展開を進めることに有益であるとともに、模倣被害への対策に有効で、商標等を他社に先取りされ自社ブランドが使用できなくなるリスクを回避できます。
しかし、外国出願費用をはじめとする海外での知的財産活動費は高額であり、資力に乏しい中小企業にとっては大きな負担となっています。
特許庁では、中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画している中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成しています。各都道府県等中小企業支援センター等が窓口となり、全国の中小企業の皆様が支援を受けることができます。地域団体商標の外国出願については商工会議所、商工会、NPO法人等も応募できます。また、意匠においては、「ハーグ協定に基づく意匠の国際出願」も支援対象です。
※令和7年度については、東京都、長崎県、大分県、沖縄県では実施していません。

全業種
ほか
1 45 46 47 48 49 52
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

宮城県 に関する関連記事

メディアTOPに戻る