仙台市では、原油価格や物価の上昇等により事業活動に影響を受けている市内中小企業者への融資制度として、経済変動対策資金(コスト負担軽減支援関連)およびセーフティネット保証5号の運用を行っています。
中小企業者への支援の充実を図るため、本市独自の支援策として新たに、仙台市制度融資を活用して対象資金の調達を行った中小企業者に対して信用保証料を補給します。
補給率:当初支払い分 10分の10 (1事業者当たり上限100万円)
仙台市の補助金・助成金・支援金の一覧
81〜90 件を表示/全103件

※予算上限到達見込みのため、令和6年10月31日融資実行分をもって受付を終了します。
原油価格や物価上昇等により、事業活動に影響を受けている市内中小企業者の資金繰りを支援するため、日本政策金融公庫の経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)を利用した中小企業者への利子額相当分の給付金を支給します。
仙台市では、地球温暖化対策を推進するため、「仙台市地球温暖化対策等の推進に関する条例」を制定し、事業者のみなさまと市が協働して温室効果ガスの排出削減に取り組むこととしています。
その取り組みの一つとして、「温室効果ガス削減アクションプログラム」にご参加いただいた中小企業者の方向けに省エネルギー及び再生可能エネルギー利用設備の導入にかかる費用の一部を補助します。
本補助金は、国や県等の補助金との併用が可能です。
ただし、国や県等から補助金が交付される場合は、当該補助金相当額を控除した額を補助対象経費とします。
※本補助金を申請するにあたっては、温室効果ガス削減アクションプログラムに基づく「事業者温室効果ガス削減計画書」の提出が必要になります。
- 令和6年度から新規に創業する方や、新たに市内に事業所を設置しようとする方も対象に追加しました。詳しくは以下をご覧ください。
予算額:1500万円
仙台市では、国の「事業復活支援金」の給付決定を受けた個人事業者・中小企業等に、「仙台市中小企業等事業復活支援給付金」を支給します。
支給額=国の「事業復活支援金」給付決定額の10分の1 (千円未満切り捨て)
支給上限額:3万円から25万円
※国の事業復活支援金の申請は令和4年6月17日(金曜日)まで、申請前に必要な登録確認機関による事前確認は令和4年6月14日(火曜日)まで
本市では、社会の変化に適応するために新たな商品やサービスの開発、新分野展開などに取り組む市内の事業者をサポートする仙台市中小企業チャレンジ補助金事業を実施しており、これまで4回にわたり事業者の募集を行ってきました。
今年度のチャレンジ補助金は、<一般募集コース>および<フォローアップコース>の2方式で募集を行う予定であり、本日より<一般募集コース>の申請受け付けを開始します。新型コロナウイルス感染症拡大の影響に加え、物価・人件費の高騰等により厳しい業況にある事業者を対象に補助率を引き上げる「特別枠」も設けています。
※フォローアップコースは6月1日(木曜日)からの募集開始を予定しており、詳細は改めてお知らせします。
本市では引き続き、困難を乗り越えようとする事業者の皆さまを応援し、地域経済を牽引(けんいん)する取り組みの創出を図ってまいります。
■補助率・補助上限額
(1)通常枠
1事業者当たり上限200万円
補助対象経費(税抜)総額の3分の2を上限とします。
(2)特別枠
1事業者当たり上限200万円
補助対象経費(税抜)総額の4分の3を上限とします。
宮城県仙台市では適切な新型コロナウイルス感染症対策の下、まちのにぎわい創出に資するイベントを開催しようとする団体や事業者に対し、感染症対策に係る経費を補助します。
1イベントあたり、上限200万円(下記の合計)
・感染症対策のための物品の購入およびリースに係る経費(上限100万円)
・感染症対策のために追加で必要となる人件費(上限100万円)
宮城県仙台市では新型コロナウイルス感染症の長期化及び令和4年3月16日に発生した福島県沖を震源とする地震の影響により、売上が大きく落ち込んだ宿泊事業者を対象に、事業継続のための支援金を以下のとおり支給します。
宿泊施設の建物・設備の被害額の10%
ただし、1事業者あたりの支給上限額を2千万円とします。
※本事業は、令和4年度へ繰り越されました。
-----
新型コロナウイルス感染症の影響により,米の需要が減少し,米価下落等の影響が生じています。稲作(一般の主食用米)から園芸作物・大豆・麦・飼料作物等への作付転換を促すため,農業法人等に対して機械・施設の導入及び組織育成等に要する経費を補助し,営農継続に向けた支援を行います。
◆補助対象者:農業者,農業生産法人,農業生産組織,農業団体等(ソフト事業は市町村を含む)
※農業者,農業生産組織は法人化を見込む者を対象とする。
仙台市内企業の海外市場開拓を促進し本市経済の国際化・活性化を目指します。
【助成割合】 対象経費の2分の1以内
【重点産業】 健康福祉産業、IT産業、デザイン産業及び食品産業
【重点地域】 アセアン及びEU
<重点地域> 重点産業:上限50万円
<重点地域以外>重点産業:上限35万円
<重点地域>重点産業以外:上限35万円
<重点地域以外>重点産業以外:上限25万円
※年度内に事業が終了するものに限ります。
※本要綱による助成金交付回数は5回を限度とします。
仙台市では、起業家育成施設である「東北大学連携ビジネスインキュベータ(T-Biz)」入居者に対し、賃料補助による支援を実施しています。
T-Bizとは、東北大学を中心に大学の研究シーズを活用し、その事業化・ビジネス化を図るための貸室を提供し、相互研鑽、産学連携推進、経営サポート等によって、東北発・大学発のベンチャー創出やビジネス展開を促進する大学連携型ビジネスのインキュベーション施設です。
同施設は、宮城県、仙台市及び東北大学との連携のもと、中小企業基盤整備機構が整備・運営を行っております。
施設入居に係る賃料について、入居開始の日から起算して5年を限度に補助します。
(賃料に係る消費税および地方消費税並びに入居される方が別途負担する光熱費等は除く)
【補助金額】床面積✕500円~300円
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施