県内で創業を志す方や、新分野展開や新商品・サービスの開発等を目指す県内中小企業者等が、クラウドファンディングにより資金調達を行う場合、仲介事業者に支払う手数料の一部を補助します。
(1)購入型クラウドファンディング
補助率1/2・補助上限額20万円
(2)投資型クラウドファンディング
補助率1/2・補助上限額50万円
福井県の補助金・助成金・支援金の一覧
601〜610 件を表示/全645件

新型コロナウイルス感染症の飛沫感染防止対策を目的とした店舗内スペースの「個室化」と、それに伴う換気対策にかかる工事に要する経費の補助を行います。
補助金上限:40万円
補助対象経費の3分の2以内
※補助対象経費は令和3年7月1日以降に実施された改修工事にかかる経費とします。
※期間内であっても、事業予算がなくなり次第終了いたします。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、売上が大きく減少した市内事業者を支援する給付金です。
申請書類の受付は郵送のみです。
1事業者あたり10万円
※2020年(令和2年)9月2日から2021年(令和3年)7月31日までに創業した方も、要件を満たす場合は対象となります。
企業の新規立地を促進し、産業の振興、高度化及び雇用機会の拡大を図るため、市内にサテライトオフィスを設置する県外事業者の方に対して、オフィスを設置する際の費用の一部を助成します。
<補助総額の上限>
【雇用者3名以上の場合】2,400万円
【雇用者U・Iターン者1名以上の場合】1,650万円
市内の中小企業グループが実施する新型コロナウイルス感染症対策の徹底がなされたイベント等を補助します。
補助金上限:100万円(グループを構成する1事業者あたり10万円)
補助率 3/4(クーポン券による割引きや景品代にかかる経費については2/3)
※中小企業グループのうち市内に事業所がある中小企業者の数に10万円を乗じて得た額とする。
新型コロナウイルス感染症による影響を受けている市内事業者に対する負担の軽減を目的として、元金償還額の一部を償還開始年度に補助します。
令和2年度福井県経営安定資金(新型コロナウイルス対策分):融資額の120分の1(上限583千円)
令和2年度新型コロナウイルス感染症対応資金:融資額の60分の1(上限1,000千円)
令和3年度新型コロナウイルス感染症伴走支援資金:融資額の60分の1(上限666千円)
ウィズコロナの時代を乗り切り、事業継続にも繋がるような、市内の中小・小規模事業者や個人・団体の新たな取組みを支援します。
補助率 :10/10
補助上限 :事業者数×10万円※最大100万円
※同一年度内で複数回の申請はできません。
※令和2年度に補助金交付を受けた事業者も申請可能です。
※事業内容が補助対象にならない場合もあるため、事業実施前に内容について事前にご相談ください。
新型コロナウイルス感染症の影響により継続が不可能となった事業を承継する事業者に、承継に係る経費の一部を支援することで、事業者の減少を防ぐとともに、雇用及び売上を確保することで、市内経済の安定化を図るため、事業承継に係る経費の一部を補助します。
・補助率:2分の1
・補助限度額:200万円
事業者が取り組むワークライフバランスの充実や多様な働き方の促進並びに地域経済の発展を図るため、サテライトオフィスを設置する際の費用の一部を補助します。
補助率:2分の1
補助限度額:2,500千円
※補助事業の対象経費は、第7条による決定を受けた日以降に支払ったものを対象とし、決定前に発注済みや支出済みの経費は対象経費から除くものとする。
※消費税相当額は、投下固定資産額から除くものとする。
※当該補助事業は、同様の性質の市の補助事業と重複して受けることはできない。
Withコロナ時代において、市民などが安心して愉しめる環境を整え、地域の賑わいを創出することを目的に、新しい生活様式に対応したイベントについて、補助金を交付します。
実績報告の提出期限は、事業終了後30日以内 または令和4年4月10日のいずれか早い日までとなります。
※国または地方自治体による本補助金以外の補助金の申請を行っている場合、その補助金で対象経費とされているものについては、本補助金の補助対象経費とすることはできません。
※補助金の交付については、1事業者(連携者を含む)につき1回限りとなります。
・100名未満の来場イベント:補助金上限10万円
・100名以上300名未満の来場イベント:補助金上限30万円
・補助率10分の10
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施