福井県の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

491〜500 件を表示/全602

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/04/01~2023/03/31
福井県鯖江市:令和4年度 ものづくり・IT起業、創業促進支援事業奨励金
上限金額・助成額
10万円

地域産業を活力あるものにするため、起業・創業を促す風土づくりの一環として、鯖江市内で起業・創業された企業に対し奨励金を給付します。
給付金額:1社あたり10万円

※当奨励金は予算の範囲内での支援となりますので、予算額に達した時点で受付を終了します。

製造業
情報通信業
ほか
公募期間:2021/04/01~2022/03/31
福井県鯖江市:【令和3年度】女性起業・創業応援事業奨励金
上限金額・助成額
5万円

女性の起業を促す環境を生み出す風土づくりの一環として、鯖江市内で起業された女性に対し奨励金を給付します。
給付金額:5万円
※当奨励金は予算の範囲内での支援となりますので、予算額に達した時点で受付を終了します。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2025/03/31
福井県鯖江市:令和6年度 多様な働き方導入推進事業補助金
上限金額・助成額
20万円

働き続けやすい環境を整備することで、多様な働き方を可能にし、労働力不足の解消、優秀な人材の確保を目的とする、就業規則の作成・更新にかかる経費の一部を補助します。
活用例:育児休暇、短時間勤務、在宅テレワーク等の就業規則整備
・補助率:3分の2以内
・補助金額:1社あたり20万円以内(千円未満切捨て)

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2023/03/31
福井県鯖江市:令和4年度 鯖江市育児休業代替要員確保支援助成金
上限金額・助成額
15万円

鯖江市では育児休業代替要員を雇用する事業主に対して助成金を交付します。
国助成金「両立支援等助成金(育児休業等支援コース)」の支給が決定している事業主が対象です。
まずは国助成金の支給が決定し、国助成金の支給決定を受けた日から起算して60日以内に申請してください。
助成金額:育児休業取得者1人につき15万円

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2025/03/31
福井県鯖江市:令和6年度 創業スタートアップ支援事業補助金
上限金額・助成額
30万円

市内で起業、創業される方の初期投資(設備投資)に係る経費の一部を補助します。
※必ず事業開始前に申請してください。
※当補助金は予算の範囲内での支援となりますので、予算額に達した時点で受付を終了します。計画がある場合はお早めにご相談ください。
(申請書類に不備、不足があった場合、不備、不足が解消された時点での受付となります)

・補助率:3分の2以内
・補助金額:補助金額は300千円と金融機関借入額のいずれか低い額を限度とする。

 

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2023/02/28
福井県鯖江市:令和4年度 ふるさと鯖江自慢の逸品支援事業補助金
上限金額・助成額
50万円

鯖江市内事業者等が行う加工食品等の新商品開発に伴ったECサイト等による販路開拓を支援します。
(1)ECサイト等の新規販路開拓事業
・1事業者当たり上限50万円(千円未満切り捨て)
・補助対象経費の5分の4以内
(2)ECサイト等の販路拡大事業
・1事業者当たり上限40万円(千円未満切り捨て)
・補助対象経費の4分の3以内

小売業
卸売業
飲食業
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/02/28
福井県鯖江市:令和5年度 ITを活用した人材確保事業補助金
上限金額・助成額
30万円

人材マッチングサイト等により副業人材のスキルを活用する市内事業者等に対して支援します。

※事業開始前に申請が必要です。
・1事業者当たり上限30万円 
※年度内、1者あたり上限額30万円に達するまでは複数回申請可能です

・補助対象経費の3分の2以内

卸売業
製造業
ほか
公募期間:2023/04/01~2025/03/31
福井県鯖江市:令和6年度 知的財産権等取得補助金
上限金額・助成額
10万円

本市地場産業の中長期的な振興育成を図るため、市内の中小企業者等が行う新製品もしくは新技術の開発、特許権実用新案権の取得など製造技術の高度化に関する事業ならびに新事業の創出および業種転換等に関する事業を支援することにより、市内産業の競争力の強化および創造的産業の育成を図ります。

補助率:2分の1以内
補助金額:年度内1社につき、下記いずれか1事業のみを補助対象とする。
・特許権の取得 10万円以内
・実用新案権の取得 10万円以内
・意匠・商標登録 5万円以内
※必ず事業開始前にご連絡ください。
※当補助金は予算の範囲内での支援となりますので、予算額に達した時点で受付を終了します。

卸売業
情報通信業
製造業
ほか
公募期間:2021/12/17~2022/02/10
福井県大野市:大野市版中小企業者等事業継続支援金
上限金額・助成額
50万円

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、令和3年1月から令和3年9月までの期間の1月の売上げを前々年又は前年同月の売上げと比べたときの減少割合(以下「売上減少割合」という。)が30パーセント以上の中小企業者等を対象とした、「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。福井県中小企業者等事業継続支援金」を受給した事業者に対して、市独自の「事業継続支援金」を追加支給します。
さらにそのうち、売上減少割合が50%以上減少した「製造業」の方には、電気料金の一部の額も加えて支給し、市内の中小事業者等の事業継続を支援します。
(1)売上減少割合が50パーセント以上の月が1月以上あった者・・・200,000円
※1 に該当する者のうち、製造業を営むものに限り、令和3年1月から令和3年9月までの任意の連続する6月以内において支払った電気料(製造原価使用分に限る。)の合計額に4分の1を乗じて得た額を支援金の額に加えることができる。加算
額の上限:個人事業主 200,000円、法人 500,000円
(2) 売上減少割合が30パーセント以上50パーセント未満の月が1月以上あった者・・・100,000円

全業種
ほか
公募期間:2021/09/22~2022/02/28
福井県大野市:旅客運送等事業継続支援金
上限金額・助成額
5万円

新型コロナウイルス感染症の影響を受けている大野市内の旅客運送等事業者の事業継続を支援します。
(1)一般貸切旅客自動車運送事業 事業継続支援金
・貸切バス1台につき一律5万円の支援金を支給
(2)自動車運転代行業 事業継続支援金
・代行車両1台につき一律2万円の支援金を支給

サービス業全般
運送業
ほか
1 48 49 50 51 52 61
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索
メディアTOPに戻る