福井県福井市:雇用奨励金

この記事は約1分で読めます。
福井県福井市:雇用奨励金
福井市
全業種

賃金

13.6万円

令和5年4月1日改正:
福井市雇用奨励金交付要綱の一部改正に伴い、受給資格認定申請の期限及び交付申請の提出物を一部変更しました。

[受給資格認定申請期限]
【変更前】
 特開金の第1期支給決定通知日から支給期間満了日まで(※)に 
 ※第2期以降から支給を開始した場合は、支給を開始した最初の支給決定通知日から支給期間満了日まで
【変更後】
 特開金の第1期支給決定通知日から支給期間満了日まで(※)に
 ※第2期以降から支給を開始した場合は、支給を開始した最初の支給決定通知日から支給期間満了日(ただし、最終支給期から支給を開始した場合は、支給決定通知日から2か月を経過する日)まで

[交付申請提出物]
【変更前】
 対象期間の出勤簿またはタイムカード
【変更後】
 対象期間の労働時間がわかるもの
-----
井市では障害者、ひとり親家庭、被災者等の就職困難な方の継続雇用を支援するため、特開金の受給後も、被雇用者を継続雇用した事業主に対して、一定期間に支払った賃金の一部を支給します。
交付対象期間(1年間)に支払った賃金の5分の1を支給します。
・対象労働者:発達障害者
支給限度額204,000円(136,000円)
・対象労働者:母子家庭の母等・父子家庭の父・東日本大震災被災者
支給限度額144,000円(96,000円)

福井市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
20%
障害者、ひとり親家庭、被災者等の就職困難な方の継続雇用する事業者
2022/04/08
2024/03/31
1~4のすべてに該当する事業主とします。
福井市内に住所を有する次の被雇用者を雇い入れ、特開金の助成対象期間において解雇することなく継続して雇用していること。
・障害者
・母子家庭の母等
・父子家庭の父(児童扶養手当を受給している者)
・東日本大震災被災者
・発達障害者
特開金の支給対象期間満了日の翌日から、引き続き1年以上、市内の事業所において被雇用者を雇用継続していること。
福井市内に事業所を有していること。
市税の滞納がないこと。

提出期限:福井労働局が発行する、特開金の第1期支給決定通知日から特開金の助成対象期間満了日まで
※第2期以降から支給を開始した場合は、支給を開始した最初の支給決定通知日から支給期間満了日まで
申請様式は公募ページからダウンロードできます。

商工労働部 しごと支援課 電話番号 0776-20-5321 ファクス番号 0776-20-5323 〒910-0858 福井市手寄1丁目4-1 AOSSA5階

令和5年4月1日改正:
福井市雇用奨励金交付要綱の一部改正に伴い、受給資格認定申請の期限及び交付申請の提出物を一部変更しました。

[受給資格認定申請期限] 【変更前】
 特開金の第1期支給決定通知日から支給期間満了日まで(※)に 
 ※第2期以降から支給を開始した場合は、支給を開始した最初の支給決定通知日から支給期間満了日まで
【変更後】
 特開金の第1期支給決定通知日から支給期間満了日まで(※)に
 ※第2期以降から支給を開始した場合は、支給を開始した最初の支給決定通知日から支給期間満了日(ただし、最終支給期から支給を開始した場合は、支給決定通知日から2か月を経過する日)まで

[交付申請提出物] 【変更前】
 対象期間の出勤簿またはタイムカード
【変更後】
 対象期間の労働時間がわかるもの
—–
井市では障害者、ひとり親家庭、被災者等の就職困難な方の継続雇用を支援するため、特開金の受給後も、被雇用者を継続雇用した事業主に対して、一定期間に支払った賃金の一部を支給します。
交付対象期間(1年間)に支払った賃金の5分の1を支給します。
・対象労働者:発達障害者
支給限度額204,000円(136,000円)
・対象労働者:母子家庭の母等・父子家庭の父・東日本大震災被災者
支給限度額144,000円(96,000円)

補助金のご相談なら補助金クラウド

中小企業庁の経営革新等支援機関に認定されております。
補助金のご相談なら経験豊富な公認会計士のいる補助金クラウドにご相談ください。

独自のクラウドシステムおよび補助金データベースを保有しており、圧倒的スピード感のある補助金獲得支援を実現しています。

>>事業再構築補助金の申請代行はこちら
>>ものづくり補助金の申請代行ははこちら

補助金クラウドが全国で選ばれる3つの特徴

  • 自社で達成したいことが明確であれば、おすすめの補助金をリコメンド
  • 申請前の相談はすべて無料
  • 採択率90%以上(直近実績)
シェア

運営からのお知らせ