2022/11/17追記:申請期限が延長されました。
-----
小松市では令和4年8月3日からの大雨により被災し、床上、床下浸水した店舗、事業所、工場などの消毒業務に要した経費を支援します。
補助率:補助対象経費の3分の2 ※1,000円未満は切り捨て。
支援金の上限額・事業用物件1棟につき10万円まで
石川県の補助金・助成金・支援金の一覧
351〜360 件を表示/全508件
小松市内の中小企業で、一般事業主行動計画を策定し、常時雇用する労働者に育児休業を取得させる場合の補助する制度です。
・補助金額
育児休業期間が14日~30日:5万円
育児休業期間が31日以上:10万円
限度額:通算で300千円※但し、「やさしい職場環境事業所表彰」表彰者は通算で600千円
地元企業の技術系若手従業員の方々などの基盤技術の向上・技能継承を進めるため、人材育成教育として「モノづくり技能継承塾」を受講した際の一部経費を助成する制度です。
<研修内容>
石川県立小松産業技術専門校にて実施している在職者セミナーです。(定員制・有料)
約6ヶ月間の研修期間(前期:4~9月/後期:10~3月)のうち、週3日間のOFF-JT(職場外研修)と、2日間のOJT(職場内訓練)によって、機械加工や溶接の基礎的技術力を修得していきます。
「モノづくり技能継承塾」の受講に係る「受講料」、「教材費」および「テキスト代」
補助金額: 補助対象経費合計額の4分の1以内 (千円未満の端数切捨て)
※国・県等の教育訓練等の助成金制度を受ける場合は、その助成金を除いた額の4分の1以内
技術革新やグローバリゼーションなどの流れに的確に対応できる次代を担う企業人材の育成を支援します。 地元企業の高度化を支えるため、人材育成教育として市所定の機関が実施するコースまたは講座を受講した際の一部経費を助成する制度です。
補助金額: 補助対象経費合計額の2分の1以内 (千円未満の端数切捨て)
※国・県等の教育訓練等の助成金制度を受ける場合は、その助成金を除いた額の2分の1以内
小松市の伝統的産業に携わる職人の後継者の育成を図るために、技術等の修得を希望する若年者を雇用して、技術等の指導・継承を図る市内事業者の方を支援します。
技術等修得希望者1人につき 1ヶ月あたり50,000円
(九谷焼製造業の内製土業、特殊瓦・鬼瓦製造業、及び、畳製造業の内小松表を製造するものに限り、1ヶ月あたり100,000円)
伝統的技術指導者の3親等以外の技術習得希望者1人につき 6ヶ月毎60,000円
※奨励金の交付期間は3年間とします。
※3年間以内に技術等修得希望者が辞職した場合は、奨励金を返還していただく場合があります。
小松市では地元企業の次世代を担う人材育成を図るため、人材育成教育として中小企業大学校が実施する、所定の研修を受講した際の一部経費を助成します。
補助金額:補助対象経費合計額の2分の1以内 (千円未満の端数切捨て)
限度額20万円~10万円(いずれも、受講年度毎に1事業者あたり限度額)
※宿泊料に対する補助金の額は、1泊につき750円を上限とします。
小松市ではものづくりの現場で必要とされる幅広い専門知識を持つリーダーを育成するため、中小企業者の皆様に対し、人材育成教育に要する経費の一部を補助します。
補助対象経費の4分の1以内 (ただし、予算の範囲内とします。)
※国又は県の教育訓練等の助成金制度により助成金の交付を受ける場合は、その助成金を減じた額の4分の1以内とします。
小松市では育児休業や介護休業により職場を離れる労働者が円滑に職場への復帰できるよう講習等を行う市内事業主を支援します。
・1人につき1日あたり5千円(限度額 1事業主につき30千円)
1 デジタル化支援事業
石川県産業創出支援機構が実施する「専門家派遣制度(デジタル分野)」を活用して導入する設備について支援します。
・補助金額等
補助対象経費の3分の2 上限75万円
一般財団法人省エネルギ―センターが実施する「省エネ最適化診断サービス」を受け、本サービスの提案により導入する設備について支援します。
・補助金額等
補助対象経費の3分の2 上限75万円
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施