松山市の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

71〜80 件を表示/全82

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/06/01~2025/03/31
愛媛県松山市:デジタル化推進補助金
上限金額・助成額
20万円

業務の生産性向上を図るため、新型コロナウイルス感染症や原油価格その他の物価高騰の影響を受けながらも、国の補助事業を活用しITツールを導入するなど業務のデジタル化を推進する中小企業等に対し、補助金を交付します。
補助率1/2、上限50万円(千円未満切捨て)

・申請の期限は令和7年3月31日(月曜日)まで(必着)ですが、市の補助金の申請を検討される方は、国の補助金の申請状況に応じて事前にご相談ください。
(特に国の補助金の支給決定が3月末になる場合は早めにご相談ください。)

全業種
ほか
公募期間:2022/09/02~2023/01/31
愛媛県松山市:新ビジネスチャレンジ促進補助金
上限金額・助成額
100万円

コロナ禍や原油価格・原材料の高騰で厳しい経営を強いられている中、事業再構築に前向きに取り組む事業者に対し、補助金を交付します。

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
愛媛県松山市:若年者正規雇用奨励金
上限金額・助成額
30万円

松山市若年者職業訓練奨励金制度の認定を受けた方(訓練奨励金認定者)を正規雇用として雇い入れた事業所を対象に奨励金を支給する制度です。
※「正規雇用」とは、労働契約期間の定めがなく、1週間の所定労働時間が通常の労働者と同じ契約である労働契約を締結し、雇用保険の一般被保険者(1週間の所定労働時間が30時間未満の者を除く。)として雇用することを言います。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/14~2026/02/27
愛媛県松山市:クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(令和7年度導入分)
上限金額・助成額
30万円

主な変更内容
(1)申請手続きの変更
 1)クリーンエネルギー自動車(EV,FCV)の契約・発注(注文)前に交付申請を行い、交付決定日以降に契約・発注(注文)する。
 ※審査の結果、不交付を決定し通知する場合があります。
 2)初度登録後30日以内に実績報告を提出する。
 ※交付決定後に補助金額変更等に関わる変更をする場合、変更(中止)承認申請を行うこと。

交付申請
補助金の交付を希望される場合は、契約や発注(注文)する前に必要書類を添えて「交付申請書」を提出していただき、市から交付決定を受けた日以後に契約や発注(注文)するようになります。
 ※交付決定を受けた日以前に契約や発注(注文)した場合、補助対象外

実績報告
クリーンエネルギー自動車の初度登録後30日以内に必要書類を添えて「実績報告書」を提出し、交付確定通知を受けてから約1か月後に補助金を交付

(2)補助金の申請者について
 リース会社による申請を廃止
 リースによる導入の場合、リース車両の使用者(個人、または法人)からの申請とする。

(3)電気自動車の給電機能について
 V2H充放電システムを経由して住宅等へ給電する機能とする。

(4)太陽光発電システム(加算対象)の要件について
 太陽光モジュールの合計出力は10kW未満とする。

(5)申請年度の前年度導入分の申請受付
申請年度の前年度導入分の申請を受け付ける措置は、令和7年度が最後です。
令和8年度からは、補助金の交付を受けていない令和7年度に導入したクリーンエネルギー自動車(電気自動車・燃料電池自動車)の補助申請はできません。
令和7年度にクリーンエネルギー自動車(EV、FCV)を導入をされる方で、補助金の交付を希望される場合は、受付期間中に交付申請をご提出ください。

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
愛媛県松山市:企業立地促進奨励金
上限金額・助成額
50000万円

※令和7年4月1日から制度が変わりました。

建設業
製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
ほか
公募期間:2025/04/14~2025/06/30
愛媛県松山市:太陽光発電システム設置補助金(令和6年度設置分)
上限金額・助成額
10万円

太陽光発電システム設置補助金(令和6年度設置分)について、補助の内容を公開しました。

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2025/03/31
愛媛県松山市:令和6年度 家庭用燃料電池(エネファーム)システム設置補助金
上限金額・助成額
6万円

松山市では家庭用燃料電池(エネファーム)システムを設置する法人や個人に補助金を交付します。
・上限6万円
※ただし、補助対象経費が6万円より少ない場合は、その金額
対象となる者:個人または法人
※1年度1回のみ申請可
※予算がなくなり次第、締め切ります。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/14~2026/02/27
愛媛県松山市:住宅用蓄電池システム設置補助金(令和7年度設置分)
上限金額・助成額
10万円

主な変更内容
(1)申請手続きの変更
 1)契約・工事着手前に交付申請を行い、交付決定日以降に契約・工事に着手する
 ※審査の結果、不交付を決定し通知する場合があります。
 2)引き渡し(保証開始日)から30日以内に実績報告を提出する。
 ※交付決定後に補助金額変更等に関わる変更をする場合、変更(中止)承認申請を行うこと。

交付申請
 補助金の交付を希望される場合は、契約や工事着手の前に必要書類を添えて「交付申請書」を提出していただき、市から交付決定を受けた日以後に契約や工事へ着手するようになります。
 ※交付決定を受けた日以前に契約や工事に着手した場合、補助対象外

実績報告
 補助対象システム等の引き渡し(保証開始日)から30日以内に必要書類を添えて「実績報告書」を提出し、交付確定通知を受けてから約1か月後に補助金を交付

(2)住宅用蓄電池システムを設置する建物の要件
 「自らが居住する建物等へ設置」した場合が対象

(3)住宅用蓄電池システムの要件の変更
 国の補助制度の対象機種として(一社)環境共創イニシアチブ(SII)に登録されているものが対象

(4)同じ補助対象システムの補助申請の制限
該当システムの設置について松山市に補助金申請をするのは初めてであること。
ただし、過去に補助を受けた申請者が、同じ補助対象システムを設置・導入する場合は、前回の交付から10年を経過した日の翌年度以降の場合、申請可能
(前回の交付決定日については、当時、市から送付している交付決定通知書をご確認ください)

(5)えひめカーボンクレジット倶楽部への入会要件の変更
令和7年度から、えひめカーボンクレジット倶楽部への入会は任意

(6)申請年度の前年度設置分の申請受付
申請年度の前年度分の申請を受け付ける措置は、令和7年度が最後です。
令和8年度からは、補助金の交付を受けていない令和7年度に設置した補助対象システム等の補助申請はできません。
令和7年度に補助対象システムの設置をされる方で、補助金の交付を希望される場合は、受付期間中に交付申請をご提出ください。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2025/03/31
愛媛県松山市:V2H充放電システム設置補助金(令和7年度設置分)
上限金額・助成額
8万円

■主な変更内容
(1)申請手続きの変更
 1)契約・工事着手前に交付申請を行い、交付決定日以降に契約・工事に着手する
 ※審査の結果、不交付を決定し通知する場合があります。
 2)引き渡し(保証開始日)から30日以内に実績報告を提出する。
 ※交付決定後に補助金額変更等に関わる変更をする場合、変更(中止)承認申請を行うこと。

交付申請
 補助金の交付を希望される場合は、契約や工事着手の前に必要書類を添えて「交付申請書」を提出していただき、市から交付決定を受けた日以後に契約や工事へ着手するようになります。
 ※交付決定を受けた日以前に契約や工事に着手した場合、補助対象外

実績報告
 補助対象システム等の引き渡し(保証開始日)から30日以内に必要書類を添えて「実績報告書」を提出し、交付確定通知を受けてから約1か月後に補助金を交付

(2)V2H充放電システムを設置する建物の要件
 「自らが居住する建物等へ設置」した場合が対象

(3)V2H充放電システムの要件の変更
 国の補助制度の対象機種として(一社)次世代自動車振興センター(NeV)に登録されているものが対象

(4)同じ補助対象システムの補助申請の制限
該当システムの設置について松山市に補助金申請するのは初めてであること
ただし、過去に補助を受けた申請者が、同じ補助対象システムを設置・導入する場合は、前回の交付から10年を経過した日の翌年度以降の場合、申請可能
(前回の交付決定日については、当時、市から送付している交付決定通知書をご確認ください)

(5)申請年度の前年度設置分の申請受付
申請年度の前年度分の申請を受け付ける措置は、令和7年度が最後です。
令和8年度からは、補助金の交付を受けていない令和7年度に設置した補助対象システム等の補助申請はできません。
令和7年度に補助対象システム等を設置をされる方で、補助金の交付を希望される場合は、受付期間中に交付申請をご提出ください。

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2026/03/31
愛媛県松山市:テレワーク在宅就労促進事業(就労奨励金及び発注奨励金)
上限金額・助成額
400万円

松山市は、平成19年度から「松山市テレワーク在宅就労促進事業」を実施しており、平成21年度にはテレワークの更なる拡大のため常用雇用に限定していた支援対象をパート・アルバイトや個人請負等へも広げるとともに、テレワークの受注量の安定的確保のため、発注奨励金を新設しました。
令和3年度からは、新たに「有期雇用労働者(常用雇用者を除く)」を在宅就労者の要件に加えました。令和7年度より、要件の一部を見直し、テレワーク在宅就労のさらなる促進を図ります。
-----
テレワークによる在宅で業務を行う者を雇用または個人請負契約する指定事業所に対し就労奨励金を、指定事業所に業務を発注した全国の事業所に対し発注奨励金を交付します。

■テレワークとは
情報通信技術(IT)を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方です。実例や詳細については、下記を参考にしてください。

全業種
ほか
1 6 7 8 9
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索
メディアTOPに戻る