黒部市では中小企業者が実施する経営革新のための、新商品・新技術開発事業・販路開拓事業・アドバイザー指導事業について補助金を支給します。
補助率:2分の1
補助限度額:50万円
黒部市の補助金・助成金・支援金の一覧
11〜18 件を表示/全18件
黒部市では、特定商業地域新規出店支援事業として、補助金の交付を行っています。
黒部市三日市地区、生地地区及び石田地区の都市計画用途地域、(ただし、工業地域、工業専用地域を除く。)宇奈月温泉街ならびに黒部宇奈月温泉駅周辺及び新黒部駅周辺(ただし、農振除外区域に限る。)にある商店街に新たに出店する際に係る空き店舗または改装可能な住宅等の改装費・賃借料の一部を補助します。
<助成率・限度額>
1.空き店舗等改装費(取得の場合、建築費に読み替え適用する):1/3・100万円(飲食業:200万円)
2.空き店舗等賃借料(家賃):1/2・月額5万円✕12ヶ月(飲食業:月額10万円)
※1と2を合わせるときは100万円が限度(飲食業:200万円)
※飲食業の特例については令和7年3月31日までに指定の申請がなされた事業について適用します。
黒部市では、北陸新幹線開業を契機として、新幹線新駅のある自治体の強みを前面に出した企業誘致、進出企業による積極的な新幹線利用を促すため、本社機能を持つ企業を市内に誘導するための支援を行っています。
<助成金額>
当該年度の末日における従業員のうち、次の各号に定める額の合計額を5で除して得た額とします。
ただし、算出した額が100万円を超える場合は、100万円とします。
(1) 市内に居住する従業員(転入後1年以上居住することが客観的に見込める者を含む。)に25万円を乗じて得た額
(2) 市外に居住する従業員に10万円を乗じて得た額
<助成期間>5年間とします。(最大で総額500万円の助成となります。)
黒部市内にて工場等の新規立地・増設する事業者に対して助成をおこないます。
ア)企業立地奨励事業
<助成率>10分の1(製造業)・20分の1(製造業以外)
<助成金上限>2億円(製造業)・1億円(製造業以外)
イ)工場環境整備事業
<助成率>3分の2(ただし、新規雇用者数に1人あたり20万円を乗じて得た額の方が低い場合)
<助成金上限>6000万円
黒部市内において、事業者が下記①から④をおこなうための借り入れの利子及び保証料を助成します。
①新技術の開発又は未利用資源の活用のために行う研究
助成率:3分の1
②消費者の利便を確保するために行う共同施設の新設又は増設
助成率:2分の1
③事業の近代化のために行う設備の新設又は増設
助成率:3分の1
④工場等又は店舗を新設、増設、移設する場合の当該敷地の取得
助成率:4分の1
【助成期間】借入期間10年超 :5年以内・借入期間10年以下:3年以内
【助成金上限】借入金の5%(助成金の総額)
黒部市内において新技術の開発又は未利用資源の活用のために行う研究所、消費者の利便に寄与する共同施設の新設等や新製品の販路開拓するために本市外の展示会に参加する費用を助成します。
ア)新技術の開発又は未利用資源の活用のために行う研究
助成率:3分の1 助成金上限:200万円
イ)消費者の利便に寄与する共同施設
①助成率:2分の1 助成金上限:500万円
②助成率:2分の1 助成金上限:300万円
③助成率:3分の1 助成金上限:200万円
ウ)新製品の販路を開拓するために本市の区域外において開催する展示会
助成率:4分の1 助成金上限:100万円
黒部市において工場等を操業開始後1年以内に、新規雇用者数が1人以上(石田企業団地は除く)の事業者に固定資産税に相当する額を助成します。
<助成期間>
操業開始後固定資産税が最初に課せられる年度から起算して3年以内(石田企業団地は5年以内)
黒部市内にて物流業務施設を新設、または増設する事業者に対して助成をおこないます。
助成率:20分の1
助成金上限:1億円
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施