黒部市では、業務改善や働き方改革、経営計画の作成等による生産性向上や販路開拓を通して賃上げに取り組む市内の中小企業者等を支援するため、国の業務改善助成金、働き方改革推進支援助成金及び小規模事業者持続化補助金の交付を受けた事業者の皆様に対して、市の予算の範囲内で「黒部市中小企業者等賃上げ応援補助金」を交付いたします。
黒部市の補助金・助成金・支援金の一覧
1〜10 件を表示/全18件
黒部市では、介護従事者の就労定着・離職防止又は職員の資質向上を図るため、介護事業所が講演会等を開催した場合に支援金を交付します。
介護に従事する者の就労定着、離職防止又は介護事業所の資質向上を図ることを目的とした講演会等(※)を介護事業所が介護職員等に対し開催した場合、当該講演会等の外部講師に支払った謝金及び当該講演会等を受講した介護職員等分の支援金を介護事業所に交付します。
(※)講演会等とは、セミナー、講習会、研修、講座、ワークショップ、シンポジウムなど外部の専門講師を招き行うものです。
黒部市では市内介護サービス事業所・施設等において、介護職員の負担軽減につながる介護助手の雇用に対してその費用の一部を補助します。
市内介護サービス事業所・施設等において、身体介護を伴わない周辺業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイキング等)を担う介護助手の雇用に対してその費用の一部を補助します。
介護助手の雇用促進により、介護職員の負担軽減につながり、より専門性の高い介護に専念できる働きやすい職場環境を実現し、介護人材の確保や離職防止を図ることを目的とします。
・補助金の交付は、事業所に対して、介護助手1名分1回限りとします。
※同一の介護助手が、同一の団体・法人等が運営する事業所間を異動した場合は、2か所目以降の事業所からは補助金交付の対象としません。
黒部市では市内での経済活性化を図るため、黒部市創業支援計画の特定創業支援事業となっている
創業塾などを活用し、市内で創業された方に対して奨励金を交付して支援をおこないます。
黒部市では、市内中小企業者の資金繰りの円滑化と経営の安定を図るため、下記の融資を借り受けた方に対して、保証料及び利子の一部を助成します。
・富山県小規模企業等経営支援短期資金
・富山県商業・サービス業活性化資金
・富山県地方創生推進資金(企業立地促進枠に限る)
・富山県中小商工業小口事業資金
・富山県設備投資促進資金
・富山県緊急経営改善資金(富山県中小商工業小口事業資金の借換えに限る)
・富山県創業・事業承継支援資金(創業者枠に限る)
・富山県中小企業経営安定資金(連鎖倒産防止枠に限る)
黒部市では電気料金高騰などにより厳しい経営状況にある市内中小企業者に対し、省エネ機器の導入による経営コストの低減を促進します。
黒部市ではエネルギー価格等の高騰の影響を受ける黒部市内の高齢・障がい福祉施設等に対し、光熱費等の高騰分を支援するため、支援金を支給します。
黒部市において大学などの研究体と行う先行的な技術開発、製品開発をおこなう事業者を支援します。
補助率:3分の1
限度額:200万円
※富山県イノベーション創出事業補助金の申請者も交付対象とするが、対象経費総額から富山県イノベーション創出事業補助金を控除して補助金を算出する。
本制度は、大学生等のインターンシップの参加を促し、市内事業所の魅力の理解促進及び市内への就職定住促進
を図るため、市内事業所が実施するインターンシップの参加に要する経費に対して支援を行うものです。
・参加大学生等1人につき8万円以内(うち、事務費4万円以内)
本制度は、市内中小事業所を対象として、中小企業退職金共済制度に新規加入した従業員の事業主に対して、共済掛金の一部を助成する制度です。退職金共済制度の加入を促し、市内の中小企業の振興及び雇用の促進と安定を図ることを目的とした支援制度です。
<助成金>対象経費の20%
<限度額>新規加入従業員1人につき6,000円
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施