産学連携スタート補助金事業(以下、「本事業」という)は、県内の中小企業等が抱える新技術、新製品、新サービスの開発等に伴う諸問題について、大学等との共同研究や委託研究等によって解決しようとする産学連携の取組に対し、申請企業に対し補助金を交付することにより、支援します。
これまで費用負担等がネックとなり、共同研究に踏み出せなかった県内中小企業の背中を押し、産学連携の初めの一歩となることを期待します。
研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧
771〜780 件を表示/全1478件

東京には、地域色あふれた魅力的で多様な「地域資源」が存在しています。
一方で、コロナ禍で顕在化した新たな問題をはじめ、解決すべき様々な「都市課題」を抱えています。
「TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業」では、地域で親しまれている地域資源を活用、もしくは東京の課題解決という身近で取り組みやすいテーマの新製品開発を後押しすることで、地域発の小さなイノベーションを創出し、地域経済の活性化を図っていきます。
助成限度額 1,500万円(申請下限額 100万円)
助成率 1/2以内 ※都市課題の「環境・エネルギー」は2/3以内
申請エントリーの受付 令和6年5月10日(金)9:00~6月28日(金)17:00
東京都では環境負荷のより少ないバイオ燃料を活用した車両・船舶等での商用化・実装化に向けた事業を広く公募し、バイオ燃料開発事業者等の取組に係る経費の一部を助成することにより、東京の脱炭素化を推進するとともに、バイオ燃料関連産業の活性化への寄与を目指していきます。
・バイオ燃料 :助成対象経費の4/5
・混合バイオ燃料:助成対象経費の2/3
助成限度額(採択件数)
・バイオ燃料 :8,000万円(1件)
・混合バイオ燃料:6,000万円(2件)
川崎市では市制100周年に向けた取組としてウェルテックを拠点に有識者による伴走支援を受けながら、多様な人が暮らす社会で、誰もが安全・安心に暮らすための手助けとなる画期的な製品・サービスを新たに開発する事業について、企画・提案し、開発に取り組む事業者を新たに募集します。
事業費:最大200万円(消費税込み)を支援します。
※事業費全体として、この上限額を超えている事業も提案可能です。
※募集を締め切りました
-----
県内における新エネルギーを活用した脱炭素関連産業の振興を図るため、高等教育機関等の新エネルギーに関する技術シーズを活用した脱炭素化に資する研究開発を行う事業者を支援します。
本県では特色ある宿泊体験(民泊、古民家利用)を中心に地域資源を活用したコンテンツ(観光素材)づくりやこれらを結び付けた魅力ある滞在エリアの創造に取り組む事業者等に対して支援することを目的とした表記補助金の募集を下記のとおり行います。
能美市では中小事業者等が自社の業務の効率化・省力化に向けた課題の洗い出しや他社の先行・優良事例を自社にカスタマイズしていくための事前の探索研究・実証実験(F/S)の取り組みを支援します。
本補助金を活用した事業の実施により、次段階として、国、県等の補助事業の活用を促し、技術革新、経営強化、IoT活用等による中小事業者の生産性向上を図ります。
・補助金額:対象経費の全額 (上限額20万円)
かほく市では市内に事業所を有し、石川ブランド製品に認定され、かつ、プレミアム石川ブランド製品に認定された製品を開発した事業者に対して、奨励金10万円を助成します。
大阪の成長実現のためには、イノベーションの担い手であるスタートアップの創出・育成が重要であることから、大阪府では「大阪の再生・成長に向けた新戦略」において"スタートアップ、イノベーションの創出"を重点分野の一つに位置付けるとともに、「大阪版万博アクションプラン」の項目に掲げ、万博を契機に世界に伍するスタートアップ・エコシステムの拠点を形成することをめざしています。
そこで、大阪の強みであるアカデミアの集積を活かし、将来の大阪をけん引するディープテック分野のスタートアップ創出に向けた取組みを実施します。まずは、大阪がポテンシャルを有する創薬分野を対象として、アカデミアやスタートアップの研究・開発を後押しし、研究シーズの実用化を促進することで大阪の成長につなげるため、企業版ふるさと納税を活用して「創薬シーズ研究開発費補助金」を創設しました。
新たな技術の開発等による本県産業の振興を図るため、県内企業と大学・高等専門学校、公設試験研究機関等で構成される産学官の共同研究グループ等が行う実用化に向けた研究開発等の取組を支援します。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
研究開発 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施