研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

591〜600 件を表示/全1578

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/11/12~2024/11/29
全国:MaaSの実装に向けた基盤整備事業/追加公募
上限金額・助成額
0万円

国土交通省では交通事業者のデジタル化や、地域交通のキャッシュレス決済導入など、MaaS 実装に向けた基盤整備を図るための支援を実施します。
(1) 地域交通キャッシュレス決済導入支援事業
(2) 地域交通データ化推進事業
(3) 混雑情報提供システム導入支援事業

運送業
ほか
公募期間:2024/07/01~2025/03/31
大阪府泉大津市:ふるさと納税返礼品開発等支援補助金
上限金額・助成額
65万円

市では、市外にお住まいの人が本市にふるさと納税をしてくれた際に地場産品などを返礼品として進呈しています。
新たな返礼品の開発や既存返礼品の改良を行い、市のふるさと納税の返礼品として登録いただいた事業者に、開発等に係る経費の一部を補助します。

製造業
ほか
公募期間:2024/02/16~2024/04/12
福島県:令和6年度 産学連携ロボット研究開発支援事業費補助金
上限金額・助成額
2000万円

福島県では、東日本大震災からの産業復興のため、次世代の新たな成長分野として「ロボット産業」の集積を目指しています。
本事業では、県内大学・高等専門学校と県内ロボット関連企業による共同研究を促進するため支援を行います。
産学連携を進め、県内ロボット関連企業の技術力向上と実用化開発等に寄与することで復興を進めます。

教育,学習支援業
ほか
公募期間:2025/02/26~2025/04/03
岐阜県:令和7年度 航空宇宙・ドローン産業等競争力強化支援事業費助成金
上限金額・助成額
1000万円

公益財団法人岐阜県産業経済振興センター及び岐阜県では、「航空宇宙」「ドローン」等を成長分野と位置付け、これらの競争力強化、新規参入を目指す中小企業を対象とした「令和7年度航空宇宙・ドローン産業等競争力強化支援事業費助成金」を活用する企業の募集をします。

全業種
ほか
公募期間:2024/02/16~2024/03/11
全国:文化芸術団体の自律的・持続的運営促進事業
上限金額・助成額
1500万円

文化芸術団体等が自律的に課題を解決し、持続的に発展していくことを目指し、企業再生や地域再生などで広がりつつある伴走型支援を通して、効果的な運営支援機能の在り方を実証的に明らかにし、その基本となる手法と体制を設計・確立することを目的に実施します。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/17~2025/04/18
全国:令和7年度 国家課題対応型研究開発推進事業「原子力システム研究開発事業」
上限金額・助成額
10000万円

本事業は、NEXIPイニシアチブの一環として実施するものであり、原子力イノベーションの創出につながる新たな知見を見出すとともに我が国の原子力技術を支える人材育成と戦略的な基礎・基盤研究の推進を目指し、これまで「基盤チーム型」「ボトルネック課題解決型」「新発想型」「特定課題推進型」4つのメニューにおいて公募を実施してきました。
令和7年度は、優れた研究者や研究テーマ等を幅広く支援する環境を整備し、原子力科学技術の研究水準の向上を図る観点から原子力の利活用を目指した新規性・独創性・革新性・挑戦性の高い研究課題を支援するため、「基盤チーム型」「ボトルネック課題解決型」「新発想型」を再編し、新たに「大規模チーム」「異分野連携」「若手」3つのカテゴリーからなる「一般課題型」のテーマ・枠組を新設し、公募を実施することとしました。「大規模チーム」は産官学の連携チームによる中~大型の研究開発を支援し、社会へインパクトを与えることを期待しています。「異分野連携」は原子力以外の分野と連携し革新的な成果を目指す研究開発を支援するものです。「若手」は若手研究者による挑戦的・ゲームチェンジングな基礎・基盤研究開発を支援するものです。

全業種
ほか
公募期間:2024/03/01~2024/04/08
全国:大学・研究機関等との共同研究事業
上限金額・助成額
300万円

大学・研究機関等との連携を通じ,大学等の持つ知的財産・人的資源等を活用し共同研究を行うことにより,文化庁の政策研究機能の強化及び文化政策研究の推進を図るとともに,文化政策における研究者ネットワークの構築を目指します。
事業規模:テーマ①については3,000千円程度、テーマ②~④については2,000千円程度(消費税及び地方消費税含む)を目安とする。

全業種
ほか
公募期間:2025/03/03~2025/04/25
全国:令和7年度 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(課題解決型廃炉研究プログラム)
上限金額・助成額
4000万円

本事業は、日本原子力研究開発機構(JAEA)廃炉環境国際共同研究センター(CLADS)を中核とし、国内外の多様な分野の知見を組織の垣根を越えて融合・連携させることにより、中長期的な東京電力ホールディングス株式会社福島第一原子力発電所の廃炉現場のニーズに対応する研究開発・人材育成を推進するものです。
※採択予定件数:5件程度

全業種
ほか
公募期間:2024/02/16~2024/04/10
全国:宇宙航空科学技術推進委託費
上限金額・助成額
5070万円

航空利用を新たな分野で進めるにあたって端緒となる技術的課題にチャレンジする研究開発、宇宙航空開発利用の発展を支える人材育成等、宇宙航空開発利用の新たな可能性を開拓するための取組を行い、さらなる裾野拡大を目的としています。

  • 宇宙航空専門人材育成プログラム  通常 1,800万円/上限 2,340万円
  • 宇宙航空アーキテクト育成プログラム  通常 3,900万円/上限 5,070万円
  • 「宇宙×人文社会」分野越境人材創造プログラム  通常 1,800万円/上限 2,340万円
  • 航空脱炭素技術等創出プログラム  通常 1,800万円/上限 2,340万円

全業種
ほか
公募期間:2024/02/28~2024/03/29
全国:航空機向け革新的推進システム開発事業
上限金額・助成額
0万円

航空機の脱炭素化に向けた対応を強化する機運が世界的に高まっており、SAF(持続可能な航空燃料)、化石燃料以外のエネルギーを使用した機体推進システム開発や電動化などの技術開発が行われています。これらの新技術にはさまざまな開発コンセプトが存在し、どのオプションが次世代航空機用の主要技術となりえるのか、については未だ不透明性が高い状況です。
したがってこのような開発動向下においても、航空機の電動化率向上と発動機の効率化により燃費改善につながる開発を進めておくことが、我が国の技術優位性のため重要と考えられます。また、航空機の構造部品、装備品製造を中心とした従来の産業形態から、機体システムインテグレータに移行するための転換点としても、高効率な電動化技術の開発と保持は産業政策上、大きな意義を持ちます。
この方針を実現するため、我が国が先行している超電導技術によって、航空機推進系システムの電動化をエネルギー高効率化の観点から強化することを目的に、研究開発を実施します。

全業種
ほか
1 58 59 60 61 62 158
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

研究開発 に関する関連記事

メディアTOPに戻る