研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

461〜470 件を表示/全1466

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/03/01~2024/04/11
京都府京都市:森林の応援団づくり事業
上限金額・助成額
100万円

京都市では、市内の森林資源や森林空間の活用を進めることで、脱炭素社会やSDGsの実現等に寄与し、京都の豊かな森林と「木の文化」を未来へと継承・発展させるため、木や森林の良さを生かした新たな商品やサービスの開発や販売、社会的課題の解決に繋がる事業等に取り組まれる事業者を事業資金の調達から支援する「森林の応援団づくり事業」を実施しています。
この度、令和6年度に、本事業により資金調達の支援を受け、森林資源等を活用した取組を実施する事業者を募集しますので、お知らせします。
※ 本事業は、令和6年度予算が成立する場合に実施します。事業実施には当該予算に係る市会での議決が必要となりますので、予め御了承ください。

森林資源の適切な利用を通じて、京都の美しい森林景観の保全や、竹林やキノコ等の林産物の生産振興、担い手の多様化、脱炭素社会の実現等に寄与する事業を募集します。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/02/16~2024/03/11
全国:文化芸術団体の自律的・持続的運営促進事業
上限金額・助成額
1500万円

文化芸術団体等が自律的に課題を解決し、持続的に発展していくことを目指し、企業再生や地域再生などで広がりつつある伴走型支援を通して、効果的な運営支援機能の在り方を実証的に明らかにし、その基本となる手法と体制を設計・確立することを目的に実施します。

全業種
ほか
公募期間:2025/02/17~2025/04/18
全国:令和7年度 国家課題対応型研究開発推進事業「原子力システム研究開発事業」
上限金額・助成額
10000万円

本事業は、NEXIPイニシアチブの一環として実施するものであり、原子力イノベーションの創出につながる新たな知見を見出すとともに我が国の原子力技術を支える人材育成と戦略的な基礎・基盤研究の推進を目指し、これまで「基盤チーム型」「ボトルネック課題解決型」「新発想型」「特定課題推進型」4つのメニューにおいて公募を実施してきました。
令和7年度は、優れた研究者や研究テーマ等を幅広く支援する環境を整備し、原子力科学技術の研究水準の向上を図る観点から原子力の利活用を目指した新規性・独創性・革新性・挑戦性の高い研究課題を支援するため、「基盤チーム型」「ボトルネック課題解決型」「新発想型」を再編し、新たに「大規模チーム」「異分野連携」「若手」3つのカテゴリーからなる「一般課題型」のテーマ・枠組を新設し、公募を実施することとしました。「大規模チーム」は産官学の連携チームによる中~大型の研究開発を支援し、社会へインパクトを与えることを期待しています。「異分野連携」は原子力以外の分野と連携し革新的な成果を目指す研究開発を支援するものです。「若手」は若手研究者による挑戦的・ゲームチェンジングな基礎・基盤研究開発を支援するものです。

全業種
ほか
公募期間:2024/03/01~2024/04/08
全国:大学・研究機関等との共同研究事業
上限金額・助成額
300万円

大学・研究機関等との連携を通じ,大学等の持つ知的財産・人的資源等を活用し共同研究を行うことにより,文化庁の政策研究機能の強化及び文化政策研究の推進を図るとともに,文化政策における研究者ネットワークの構築を目指します。
事業規模:テーマ①については3,000千円程度、テーマ②~④については2,000千円程度(消費税及び地方消費税含む)を目安とする。

全業種
ほか
公募期間:2025/03/03~2025/04/25
全国:令和7年度 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(課題解決型廃炉研究プログラム)
上限金額・助成額
4000万円

本事業は、日本原子力研究開発機構(JAEA)廃炉環境国際共同研究センター(CLADS)を中核とし、国内外の多様な分野の知見を組織の垣根を越えて融合・連携させることにより、中長期的な東京電力ホールディングス株式会社福島第一原子力発電所の廃炉現場のニーズに対応する研究開発・人材育成を推進するものです。
※採択予定件数:5件程度

全業種
ほか
公募期間:2024/02/16~2024/04/10
全国:宇宙航空科学技術推進委託費
上限金額・助成額
5070万円

航空利用を新たな分野で進めるにあたって端緒となる技術的課題にチャレンジする研究開発、宇宙航空開発利用の発展を支える人材育成等、宇宙航空開発利用の新たな可能性を開拓するための取組を行い、さらなる裾野拡大を目的としています。

  • 宇宙航空専門人材育成プログラム  通常 1,800万円/上限 2,340万円
  • 宇宙航空アーキテクト育成プログラム  通常 3,900万円/上限 5,070万円
  • 「宇宙×人文社会」分野越境人材創造プログラム  通常 1,800万円/上限 2,340万円
  • 航空脱炭素技術等創出プログラム  通常 1,800万円/上限 2,340万円

全業種
ほか
公募期間:2024/02/28~2024/03/29
全国:航空機向け革新的推進システム開発事業
上限金額・助成額
0万円

航空機の脱炭素化に向けた対応を強化する機運が世界的に高まっており、SAF(持続可能な航空燃料)、化石燃料以外のエネルギーを使用した機体推進システム開発や電動化などの技術開発が行われています。これらの新技術にはさまざまな開発コンセプトが存在し、どのオプションが次世代航空機用の主要技術となりえるのか、については未だ不透明性が高い状況です。
したがってこのような開発動向下においても、航空機の電動化率向上と発動機の効率化により燃費改善につながる開発を進めておくことが、我が国の技術優位性のため重要と考えられます。また、航空機の構造部品、装備品製造を中心とした従来の産業形態から、機体システムインテグレータに移行するための転換点としても、高効率な電動化技術の開発と保持は産業政策上、大きな意義を持ちます。
この方針を実現するため、我が国が先行している超電導技術によって、航空機推進系システムの電動化をエネルギー高効率化の観点から強化することを目的に、研究開発を実施します。

全業種
ほか
公募期間:2024/03/01~2024/04/01
全国:産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/デジタルライフラインの先行実装に資する基盤に関する研究開発
上限金額・助成額
77000万円

人口減少が進む中でも生活必需サービスを維持し、国民生活を支えることを目的としたデジタル時代の社会インフラである「デジタルライフライン」の全国整備に資する基盤の構築を行うこと。
具体的には、
ドローン航路・インフラ管理DX・自動運転支援道
という3つの先行実装領域を定め、それぞれで複数の主体(企業・業種等)を横断して必要なデータ連携が可能となるデジタル基盤を開発する。
また、上記基盤を活用し、特定のユースケース及び先行実装地域において、従来と比較して効率性、安全性等に優位性のあるサービス等の提供が可能な仕組みの実証及びその有効性検証を行う。
・助成事業の助成率(NEDO負担分)は、中堅・中小・ベンチャー企業2/3、それ以外(大企業等)1/3となります。 A. ドローン航路 13.6億円程度(委託:10.4億円程度、助成:3.2億円程度) B. インフラ管理DX 26.7億円程度(委託:19.0億円程度、助成:7.7億円程度) C. 自動運転支援道 C-1 15.5億円程度(委託) C-2~C-5 32.7億円程度(委託:29.3億円程度、助成:3.4億円程度)

全業種
ほか
公募期間:2025/01/17~2025/03/06
全国:経済安全保障重要技術育成プログラム/有事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証
上限金額・助成額
500000万円

経済安全保障の確保・強化の観点から、我が国が支援対象とすべき重要技術の研究開発を進めることとしている「経済安全保障重要技術育成プログラム」の一環として、NEDOは「有事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証」を実施します。

本事業では、血液内の血小板を活性化させ効率的に凝集させる血小板凝集促進製剤や長期間の備蓄を前提とした人工血小板についての開発、またそれらの生産技術や緊急時に現地で連続的に生産する技術も併せて開発し、実用化することを目指します。

なお、本公募では「研究開発項目〔3〕現地連続製造技術の開発」のみを対象とします。

全業種
ほか
公募期間:2024/03/01~2024/03/21
全国:産油国等連携強化促進事業費補助金(石油天然ガス権益・安定供給の確保に向けた資源国との関係強化支援事業のうち中東等産油・産ガス国投資等促進事業に係るものに限る。(中央アジア・コーカサス地域等産油・産ガス国投資等促進事業))
上限金額・助成額
4000万円

中央アジアやコーカサス地域におけるエネルギー情勢に関する情報収集・提供を実施することで、我が国のエネルギー安全保障に寄与します。
また、中央アジア・コーカサス地域等産油・産ガス国における投資環境等に関する調査及び同地域との企業間交流を図るためのミッション派遣やセミナー開催等の事業を実施し、同地域への投資促進等を通じた経済関係強化を図り、エネルギー資源の安定供給に資することを目的とします。
定額補助(10/10)とし、40,000千円を上限とします。

全業種
ほか
1 45 46 47 48 49 147
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

研究開発 に関する関連記事

メディアTOPに戻る