2023年6月に策定された「カーボンリサイクルロードマップ」において、CO2を資源として有効活用する技術であるカーボンリサイクルは、2050年カーボンニュートラルの目標実現に向けて、火力発電所の脱炭素化や、素材産業や石油精製産業などの電化や水素化等で脱炭素化が難しくCO2の排出が避けられない分野を中心に最大限活用する必要があるとされています。
本事業では、2050 年カーボンニュートラル社会の実現に向けて、カーボンリサイクル技術を2030年頃から段階的に普及させていくため、各製品分野における技術確立、低コスト化、効率化、スケールアップを目的として、実用化を前提としたカーボンリサイクル技術の技術開発を推進します。
研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧
111〜120 件を表示/全1696件

NEDOは、研究開発とSociety 5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE)における施策として、生成AIを適切に管理・利用するために必要となる安全性評価技術の開発・普及を目的に、「AIセーフティ強化に関する研究開発」を行います。
具体的な研究開発内容は以下の通りです。
〔1〕リスクベースアプローチの基になる安全性の“ものさし”(基準)となる技術(評価・管理技術)の開発
〔2〕人間拡張など暮らし領域での評価手法の開発と実証およびテスト環境構築技術の開発
〔3〕国際標準化および普及のためのガイダンス等の整備
陸・海・空の輸送モードを総動員した「新モーダルシフト」の促進に向けて、航空機の空きスペース等の活用や内航海運の新規需要創出を推進することにより、環境負荷の低減、トラックドライバーの輸送力不足及び災害時の安定的な物流網の確保を実現し、持続可能な物流体系の構築を図ることを目的とした「多様な輸送モードの更なる活用に向けた実証事業」の二次公募を開始します。
令和7年度「石油精製合理化対策事業費等補助金(石油供給構造高度化事業費のうち、燃料等災害対応体制整備事業(うち化石燃料等供給体制の強靱化支援事業))」に係る間接補助事業者を公募します。
石油精製業者等が大雨・高潮等に備えた油槽所等のレジリエンス強化を実施するため、油槽所等における強靱性評価、入出荷関係設備の大雨・高潮等対策等に要する経費の一部を補助します。
なお、本補助金は執行団体であるエネルギー供給構造高度化事業コンソーシアム(CROS)が公募を行うため、詳細についてはこちらよりご参照ください。
令和7年度予算:529百万円程度
医療の価値の新たな創造できうる、グローバル視点での医療のあるべき姿を見定め、スタートアップをはじめとするシーズ保有企業やグローバルチャネルを保有する大手企業が、同じ方向を向いて課題解決に取り組めるようにするため、今回「医療の価値」、「国際競争力ポテンシャル」「公的支援の必要性の高い領域」の3つの観点から重点分野を設定しました。
3つの観点からの重点分野を踏まえ、中長期的観点も踏まえ、研究開発の足下を見つめ直し、我が国が注力すべき医療機器開発のあり方を改めて検討し、重点7分野を策定しました。
新規採択課題予定数:
分野1:検査・診断の一層の早期化、簡易化、低侵襲化:0~2課題程度
分野2:アウトカム最大化を図る診断・治療の一体化:0~2課題程度
広尾町では起業の促進による産業の振興、商店街の活性化及び雇用の促進を図るため、町内で新たに事業活動を行う方や新規分野での事業活動を行う方、新製品の開発に取り組む方たちに補助金を交付します。
町内の中小企業者等が、新製品・新サービスを開発する場合にかかる費用の一部を補助します。
町内に事業所を置く中小企業者の円滑な事業承継を図るため、事業承継に要する経費に対し中小企業事業承継事業補助金を支給します。
本町の商工業の振興に資する事業であって、本町において独立した事業所および店舗を有し、同一事業を1年以上継続して営業している方が設備の近代化、技術の向上など経営の改善を図る場合に助成を行っています。
なお、助成を受けるには、助成等の対象となる事業を行う地場工業等として、町の指定を受ける必要があります。
以下のとおり、助成を行います。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
研究開発 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施