販路拡大の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1901〜1910 件を表示/全2722

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2023/06/26~2023/07/18
全国:令和5年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農泊推進型)のうち農泊推進事業、人材活用事業、農家民宿転換促進費及び農山漁村発イノベーション整備事業/2次公募
上限金額・助成額
5000万円

「農泊」を農山漁村の所得向上を実現する上での重要な柱として位置付け、主要観光地に集中しているインバウンドを含めた旅行者を農山漁村に呼び込み、宿泊者や農林水産物の消費拡大を図るため、「農泊」をビジネスとして実施するための現場実施体制の構築、地域資源を魅力ある観光コンテンツとして磨き上げる取組等を支援します。
1 交付率は、定額または1/2とする。
2 各年度の助成額の上限額は、250~5000万円とする。
研修手当の上限単価は、月額14万円とする。

全業種
ほか
公募期間:2023/02/22~2023/03/10
全国:令和5年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農泊推進型)のうち広域ネットワーク推進事業「旅行に関する展示会等への出展及び旅行事業者等との連携促進」
上限金額・助成額
6000万円

国内外の一般消費者及び観光関連事業者等における農泊の認知度の向上と需要の喚起によって、観光関連事業者にとっての農泊の商材としての価値の向上や、農泊地域における観光コンテンツの磨き上げと宿泊者の増大に資することを目的とします。
・6,000 万円を上限として、1 事業実施主体を公募する。

全業種
ほか
公募期間:2023/02/22~2023/03/10
全国:令和5年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農泊推進型)のうち広域ネットワーク推進事業「オンライントラベルエージェントのデータ等を活用した海外向け農泊プロモーション」
上限金額・助成額
6000万円

海外における農泊の需要を喚起するため、個人旅行者がオンライン予約により宿泊、食事及び体験コンテンツ等の観光商品を容易に購入することができるオンライントラベルエージェントが運営する予約サイト等で取得するデータ等を活用して多様な観点から農泊の魅力を発信することを目的とします。
・6,000万円を 上限として、 1事業実施主体を公募する。

全業種
ほか
公募期間:2023/02/22~2023/03/10
全国:令和5年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農泊推進型)のうち広域ネットワーク推進事業「オンライントラベルエージェントのデータ等を活用した国内向け農泊プロモーション」
上限金額・助成額
6000万円

国内の一般消費者における農泊の需要を喚起するため、個人旅行者がオンライン予約により宿泊、食事及び体験コンテンツ等の観光商品を容易に購入することができるオンライントラベルエージェントが運営する予約サイト等で取得するデータ等を活用し、多様な観点から農泊の魅力を発信することを目的とします。
・6,000万円を 上限として、 1事業実施主体を公募する。

全業種
ほか
公募期間:2024/07/24~2025/03/31
全国:令和6年度 農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 農福連携型)のうち普及啓発等推進事業/2次公募
上限金額・助成額
3000万円

本事業は令和7年度も実施予定です。
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r7yokyu_pr66.pdf
掲載ページ:https://www.maff.go.jp/j/budget/r7yokyu.html
-----
(以下は令和6年度の公募情報です)
農福連携の全国展開を推進するため、全国単位での推進拡大に向けた普及啓発に関する取組を支援します。
3,000万円を上限額として、1事業実施主体を公募する。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/02/09~2025/03/31
全国:(暫定)令和7年度農山漁村振興交付金(中山間地農業推進対策(中山間地複合経営実践支援))
上限金額・助成額
2500万円

本事業は令和7年度も実施予定です。
https://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/r7yokyu_pr66.pdf
掲載ページ:https://www.maff.go.jp/j/budget/r7yokyu.html
ーーーーーーー
(以下は令和6年度の公募情報です。)
中山間地域における小規模農家をはじめとした多様な経営体の所得確保や新たな人材の裾野の拡大を目的とし、地域内外の新たな人材が取り組み得る地域特性を活かした複合経営を推進するための取組に対して支援します。
・交付率は、定額とする。
・取組の助成額の上限は2,500万円とし、1事業実施主体を公募する。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/01~2026/03/31
全国:令和7年度 みどりの食料システム戦略推進総合対策のうち有機農業推進総合対策事業
上限金額・助成額
0万円

有機農業の拡大に向けた現場の取組を推進するため、産地販売戦略の企画助言・新規就農者の農用地確保の支援や、農業者の技術習得等による人材育成、広域的に有機農業の栽培技術を提供する民間団体の指導活動等を一体的に行う取組や、加工食品原料の国産化、消費拡大に資する消費者理解醸成の取組等を支援します。

・令和7年度予算概算決定額:612(650)百万円の内数

詳細資料(スライド7枚目):https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/attach/pdf/yosan_yuuki-74.pdf

全業種
ほか
公募期間:2023/02/20~2023/03/13
全国:令和5年度米穀周年供給・需要拡大支援事業のうち業務用米、新市場開拓用米等の安定取引拡大支援(米を利用した新たな商品開発等の取組)
上限金額・助成額
1000万円

米の需要減少が継続する中で、米を利用した新たな商品開発等の取組により、米の需要を拡大・創出し、主食用米の需給ギャップ縮小に貢献することを目的としています。
補助金の上限額は10,000 千円、下限額は1,000千円とします。

製造業
ほか
公募期間:2023/02/13~2023/03/13
全国:令和4年度「スタートアップ等輸出支援ビジネスモデル実証事業費補助金」/第4回公募
上限金額・助成額
4000万円

アジアDX(デジタルトランスフォーメーション)促進事業に、ASEAN地域で既に事業化したビジネスを持つスタートアップさらなる事業拡大に対する支援を行う「ブーストアップコース」を新設します。ブーストアップコースは5月上旬頃の開始を予定しています。
また、ASEANで実施する実証事業を対象とした通常コースについても、令和5年4月10日頃に公募の開始を予定しています。

事業の目的

日本企業がASEAN企業・機関と連携し、デジタル技術等のイノベーションを駆使しながら、日ASEANの経済・社会課題解決を目指す取り組みを支援します。

補助対象事業者の基本的要件

日本に拠点及び法人格を持ち、日本における事業実態を有している民間事業者等。
ただし、外国法人であっても日本法人の海外現地法人であれば、日本法人(本社)との共同申請にて応募することは可能 (条件等の詳細は公募開始時に掲載する公募要領を参照すること )。

補助対象事業の概要

項目 要件
事業の主要要件
  • 実施対象国の抱える経済・社会課題解決が具体的に設定されており、当該課題の解決に資する事業であること。
  • デジタル技術等のイノベーションを活用する事業であること。
  • 案件実施にあたり連携するASEAN企業・各種法人等が決定していること。
  • 早期(委託事業終了後概ね2年以内)に実施国もしくはその他ASEAN地域での 事業開始、または事業継続の見込みがある事業であること。
補助率 通常枠 中小企業 補助対象経費の2分の1以内、かつ上限2,000万円
大企業 補助対象経費の3分の1以内、かつ上限1,000万円
特別枠※ 中小企業 補助対象経費の2分の1以内、かつ上限5,000万円
大企業 補助対象経費の3分の1以内、かつ上限5,000万円
補助対象経費 人件費、旅費、外注・委託費、機械設備費、備品費、消耗品費、補助要員費、その他事業を実施するために必要な経費
卸売業
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/21
兵庫県神戸市:クリエイター活用による中小企業等のイノベーション創出・販路拡大支援等促進補助金
上限金額・助成額
20万円

神戸市は株式会社マクアケと連携して、ICTによるマーケティング・広報という観点から中小企業のイノベーション創出・販路拡大支援をより一層促進するため、令和4年3月より、神戸の企業が挑戦するプロジェクトを一覧で見ることができる、神戸市×Makuake特集ページを開設しています。

この取り組みをより加速させるため、市内中小企業等がクリエイター等に発注する「Makuake」プロジェクトページ制作にかかる費用の一部を補助します。なお、制作したプロジェクトページは神戸市×Makuake特集ページに掲載されます。

全業種
ほか
1 189 190 191 192 193 273
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

販路拡大 に関する関連記事

メディアTOPに戻る