東京都及び(公財)東京観光財団は、都内で開催するMICE(※)において、会議運営等の効率化や、会場に足を運ぶことが困難な方の障壁を取り除くことなどを促進する次世代型のMICEの確立に向け、先端テクノロジーを活用する主催者を支援しています。
(※)MICEとは、M:Meeting(企業等の会議)、I:Incentive Travel(企業等の報奨・研修旅行)、C:Convention(国際機関等が行う国際会議)、E:Exhibition/Event(展示会やイベント等)の総称です。
設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧
8021〜8030 件を表示/全10897件

コロナ禍において原油価格高騰の影響が加わり、物流の基幹的役割を担う貨物自動車運送事業者が厳しい経営状況に置かれていることを踏まえ、熊本県では安定した貨物運送の維持を図るため、県内貨物自動車運送事業者に対して、支援金を交付するものです。
交付額
・普通及び小型貨物自動車 : 1台当たり85,000円
・軽貨物自動車 : 1台当たり25,000円
※1事業者当たりの交付上限額は300万円
うろつき交通を解消するとともに既存駐車場の有効利用を促進するために、規制緩和となった駐車場名入りの駐車場案内標識の設置を推進する者へ助成します。
【反射式P看板の場合】設置費用の1/2、1基あたり11万円を助成上限
【内照式P看板の場合】設置費用の1/2、1基あたり30万円を助成上限
ただし、各種手数料・消費税等は除く。
公共駐車場等の空きスペース等を活用して、自動二輪車用駐車場を整備する者への助成金を交付します。
<限度額>
助成対象経費の範囲内で、1台あたり10万円を助成限度額とする
1駐車場あたりの助成台数は、30台まで
<補助率>
助成対象台数が19台以下の場合は、助成対象経費の1/2を助成
助成対象台数が20台以上の場合は、助成対象経費の2/3を助成
コロナ禍からの経済回復に伴う原油需要の増大や、ウクライナをはじめとする世界情勢を背景に燃油等の価格が高騰する中、施設園芸栽培では経営費に占める燃料費割合が高いことから、経営への影響が危惧されています。
そこで徳島県では、農業者の経営安定はもとより、施設園芸産地の維持・発展を図るため、省エネ技術活用等に取り組み、燃油等価格の高騰に備える農業者を緊急的に支援します。
・支援金の交付は,対象期間中の各月ごとに,当該月の燃油等平均価格が,基準価格を超えた場合に行うものとする。
滋賀県内に本社、営業所を置く中小の貨物自動車運送事業者で、軽油を燃料とする「滋賀ナンバー」のトラックに対して燃料高騰に係る負担増に相当する額を支援します。
支援金:1台あたり軽油購入かかり増し経費(※①×1日あたり想定燃料使用量 30ℓ ×30日間×4か月)
補助率:2分の1
北海道では農林水産省から交付される「みどりの食料システム戦略推進交付金」及び「みどりの食料システム戦略緊急対策交付金」を活用し、バイオマス利活用の高度化に必要な事業化の推進や効果促進対策及び施設整備等に要する経費の一部を予算の範囲内で補助します。
補助率:100%・50%
※募集期間は環境生活部ゼロカーボン推進局ゼロカーボン戦略課まで問合せ願います。
葛飾区では、駅周辺に民営自転車等駐車場(原動機付自転車50cc以下を含む)を設置し運営する方に対して、その経費の一部を補助します。
世田谷区では、農業を経営する農家を援助することにより、農業の振興を図り、区内農産物の供給を促進するとともに、農地を保全し、良好な都市環境を形成することを目的に、以下の補助事業を行っています。
対象事業 | 補助金額 | 対象農家 | |
---|---|---|---|
認定・認証農業者補助金 |
|
※補助事業に要する経費が高額な場合、上記(1)の範囲内で上記(2)の3倍の額を補助金の交付額の上限とすることができる(特例による3年分の申請)。ただし、特例申請した場合は、翌年度及びよく翌年度に本制度の申請は不可となる。 |
世田谷区内に住所があり、区内で300平方メートル以上の生産緑地で営農する認定・認証農業者 |
都市農家育成補助金 |
|
※補助事業に要する経費が高額な場合、上記(1)の範囲内で上記(2)の3倍の額を補助金の交付額の上限とすることができる(特例による3年分の申請)。ただし、特例申請した場合は、翌年度及びよく翌年度に本制度の申請は不可となる。 |
世田谷区内に住所があり、区内で300平方メートル以上の生産緑地で営農する農家 |
施設栽培促進補助金 |
生産緑地内でのビニールハウス設置 |
|
世田谷区内に住所があり、区内で300平方メートル以上の生産緑地で営農する農家 |
緑域環境維持農地補助金(宅地化農地対象・緑域環境維持農地維持協定書の締結者) |
|
|
都市計画法の生産緑地地区の指定を受けていない農地(宅地化農地)で面積が150平方メートル以上(当該農地の隣地が生産緑地地区又は緑域環境維持農地である場合は100平方メートル以上)の農地で耕作している農家 |
世田谷区では、喫煙する人としない人が相互に理解を深め、区民、事業者の皆さんとの協働により地域のたばこマナーが向上するまちづくりを実現するため、一般開放可能な喫煙場所の設置に要する経費を補助します。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
設備投資 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施