設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

7881〜7890 件を表示/全10915

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/06/07~2024/07/22
千葉県:令和6年度 観光コンテンツ高付加価値化促進事業
上限金額・助成額
1000万円

千葉県では中長期的な観光需要の拡大を図るため、市町村や観光に携わる民間事業者等が実施する、宿泊客の増加や観光消費額の拡大に資する計画的で継続性のある市町村域を越えた広域的な取組に対し、経費の一部を補助します。

・対象経費の3分の2以内
※審査会を実施の上、予算の範囲内で補助金額を決定する予定です。
令和6年度予算額:1億円
※ハード経費は原則対象外。ただし、必要不可欠な場合に限り、2分の1以内上限1,000万円以内で補助します。

小売業
宿泊業
生活関連サービス業,娯楽業
ほか
公募期間:2025/03/27~2025/12/05
全国:令和6年度補正 「再生可能エネルギー導入拡大・分散型エネルギーリソース 導入支援等事業費補助金」 DRリソース導入のための業務産業用蓄電システム等導入支援事業 ディマンドリスポンスの拡大に向けたIoT化推進事業
上限金額・助成額
2500万円

2050年のカーボンニュートラル、2040年のエネルギーミックス達成に向けては、再生可能エネルギー(以下「再エネ」という。)の最大限の導入・活用が必要不可欠である。2040年の電源構成は再エネ比率が4割~5割程度と設定されており、より一層の再エネ電源導入促進の観点から、需要家側に設置されている分散型エネルギーリソースを活用したディマンドリスポンス(DR)の普及拡大が求められている。こういったDRの担い手として、アグリゲーターの活躍が期待されている。
このような状況を踏まえ、本事業では、まだDRに活用されていない既存リソースのIoT化を支援し、アグリゲーターが外部から遠隔監視・制御等が行えるようにすることで、電力需給ひっ迫時だけでなく再エネ出力制御対策にも活用し、電力の安定供給及び再エネ設備の更なる導入加速に貢献する。

■事業規模
「業務産業用蓄電システム導入支援事業」、「ディマンドリスポンスの拡大に向けたIoT化推進事業」及び「再生可能エネルギー電源併設型蓄電システム導入支援事業」の合計40.99億円の内、8.75億円程度※。
※ 各事業の執行状況によっては、事業間で予算の流用を行う場合がある。
※ 記載の金額は執行団体の事務費用を含む。

 

全業種
ほか
公募期間:2025/03/21~2025/05/13
福島県:令和7年度 ロボット関連産業基盤強化事業費補助金
上限金額・助成額
1000万円

福島県では、東日本大震災からの復興を促進することを目的とし、ロボット関連産業の集積を目指し、県内企業のロボット産業への参入を促進するため、ロボットの要素技術の開発や実証を行う事業者に対して必要経費を補助します。

・補助対象事業費の上限:1,000万円
・補助率 ・ 中小企業 4分の3・ 大企業  3分の2

全業種
ほか
公募期間:2023/02/28~2023/03/22
熊本県:令和4年度(2023年度) 県産麦安定生産体系構築支援事業
上限金額・助成額
50万円

熊本県では新型コロナウイルス感染症の影響などで麦関連製品が高騰している中、麦の安定生産のために実施する排水対策に必要な機械導入を支援します。
補助率:機械導入経費の2分の1以内
※本体価格(税抜き価格)が500千円以上の機械

農業,林業
ほか
公募期間:2023/09/15~2023/10/18
宮崎県:令和5年度第4回 つながりの場づくり緊急支援事業費補助金
上限金額・助成額
50万円

宮崎県ではコロナ禍で子どもが孤独・孤立に陥らないよう、安心して利用できる地域の居場所を確保するとともに、物価高騰等の影響を受けている生活困窮世帯を支援するため、子ども食堂や学習支援などの子どもの居場所づくりなどに関する事業に取り組む民間団体等に対し補助を行います。
(1) 補助率 10/10以内 (2) 補助対象上限額 1団体当たり50万円

全業種
ほか
公募期間:2023/01/31~2023/03/31
全国:令和4年度補正 再生可能エネルギー導入拡大に資する分散型エネルギーリソース導入支援事業費補助金(電力需給ひっ迫等に活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業)
上限金額・助成額
10000万円

家庭用蓄電池の市場規模は世界の各国と比べても非常に高い水準ではあるが、再エネの導入拡大という観点から今後更なる導入が期待されています。
また、ディマンドリスポンス対応が可能な蓄電池の更なる活用を図り、平時のみならず電力需給ひっ迫時にも活用できるリソースを確保することで電力の安定供給に貢献します。
※採択は家庭用蓄電システム20億円程度、業務産業用システム20億円程度を目安とする。
・上限額
1)家庭用蓄電システム:60万円/台
2)業務産業用蓄電システム:1億円/申請
・補助率3分の1

全業種
ほか
公募期間:2023/03/09~2023/03/23
全国:令和6年度 新事業創出・食品産業課題解決調査・実証等事業のうち栄養改善ビジネスの国際展開支援事業
上限金額・助成額
2000.4万円

海外の栄養不良人口の削減へ向けて、国内の農業・食品関連事業者の栄養改善ビジネスの国際展開を推進するため、以下の取組を支援します。
補助金の総額は、20,004千円とし、この範囲内で事業の実施に必要となる経費を定額で助成します。

全業種
ほか
公募期間:2023/04/03~2023/12/08
広島県:高病原性鳥インフルエンザ緊急対策事業(令和4年 12 月補正)
上限金額・助成額
0万円

広島県では高病原性鳥インフルエンザの発生により,移動制限等の影響を受けた家きん飼養者に対して売上減少及び飼料費増加などの補てんを行います。

農業,林業
ほか
公募期間:2023/07/28~2023/08/25
全国:訪日外国人旅行者周遊促進事業費補助金(持続可能性を核とした日本ならではの世界的価値の創出)/2次公募
上限金額・助成額
5000万円

サステナブルな観光コンテンツを通じて地域の自然・文化・歴史・産業等の地域資源の保全と活用の両立を推進し、地域の経済・社会・環境への好循環を加速化させる我が国ならではの持続可能性の仕組みや価値を確立し、国際的に発信していくことを目指します。
サステナブルな好循環の仕組みづくり推進のため、また、観光利用と地域資源の保全の両立、本質的な体験・滞在の提供に資する施設や空間整備、ツアー実施のための施設改修・整備、設備・備品購入等の取組に対して支援を行います。
(1)サステナブルツーリズム推進のための設備・備品の購入等
 〈補助率と補助上限額〉
 補助率は1/2以内とし、1計画当たり500万円を上限とします。(金額の下限は特に設けません)
(2)サステナブルツーリズム推進のための施設等の改修・整備
〈補助率と補助上限額〉
補助率は1/2以内とし、1計画当たり5,000万円を上限とします。(金額の下限は特に設けません)

全業種
ほか
公募期間:2023/04/03~2023/04/14
全国:令和5年度 文化芸術振興費補助金(映画祭への支援)
上限金額・助成額
6800万円

我が国で開催される国際的な映画祭について支援をおこないます。
・1件当たり1,200万円もしくは6,800万円を補助金の最高限度額

生活関連サービス業,娯楽業
ほか
1 787 788 789 790 791 1,092
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

設備投資 に関する関連記事

メディアTOPに戻る