設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

3871〜3880 件を表示/全10757

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/05/07~2025/03/31
長野県:省エネ診断促進事業補助金
上限金額・助成額
1.54万円

長野県では2050ゼロカーボンの実現を目指し、県内の中小規模事業者の脱炭素化に向けた取組を促進することを目的としています。

補助対象事業 補助対象経費 補助率 補助上限額
省エネ最適化診断 A診断 診断の料金 補助対象経費の10分の10 9,700円
B診断 15,400円
省エネお助け隊の診断 50kl診断 6,640円
300kl診断 13,280円
1,500kl診断 18,260円

 

 

全業種
ほか
公募期間:2024/04/19~2024/05/31
栃木県那須塩原市:次世代農業チャレンジ事業補助金
上限金額・助成額
200万円

那須塩原市では農業の担い手を巡って、高齢化と後継者不足などに伴う加速度的な減少等の課題が多く、また、生産現場においては気候変動による農作物への影響が発生しつつあります。
こうした状況に対し、本市の持続可能な農業の推進を図るため、農作業の省力化や軽減化、収益性の高い作物の新規導入、本市地域における気候変動への対応にも資する新たな取組などを意欲的に行う市内農業者に対し、その取組に必要な経費の一部を補助します。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/05/09~2024/05/31
福岡県:お花でおもてなし事業費補助金
上限金額・助成額
5万円

「福岡県では岡・大分デスティネーションキャンペーン」の期間中(R6年4~6月)に、福岡県を訪れる観光客をおもてなしするため、宿泊施設における飾花を推進し、福岡県産のお花の魅力もPRします。
宿泊施設のロビー等でのおもてなしの花の装飾(飾花)を支援します。
※補助金の上限額 5万円(10/10補助)

宿泊業
ほか
公募期間:2024/07/22~2024/10/31
全国:モーダルシフト加速化緊急対策事業費補助金/追加公募
上限金額・助成額
30000万円

モーダルシフトの推進に資する機器の導入等を行うことにより、物流分野の労働力不足に対応した物流効率化の取組をより一層推進することが目的です。
上限額: 1/2以内 
鉄道輸送を利用したモーダルシフトは3億円、船舶を利用したモーダルシフトは1億円を上限とします。

運送業
ほか
公募期間:2025/01/09~2025/02/03
全国:医薬品安定供給支援補助金(医薬品安定供給体制緊急整備事業)/3次公募
上限金額・助成額
0万円

厚生労働省では、現下で発生している大規模な供給不安に対して医療上の必要性の高い医薬品の増産等に必要な人件費及び設備整備の補助を行い、製造体制の強化を図るため、実施事業者を公募します。
補助率 設備整備事業及び人的体制整備事業ともに1/2(国1/2、事業者1/2)
補助基準額 ①設備整備事業 上限 2億4,800万円、②人的体制整備事業 上限 1億9,000万円
採択予定件数:予算の範囲内において、設備整備事業及び人的体制整備事業の合計で 15~20件程度

3次公募期間:令和7年1月9日(木)から令和7年2月3日(月)(必着)

製造業
ほか
公募期間:2025/04/30~2025/07/31
東京都:グリーン水素率先利用事業者認証制度
上限金額・助成額
0万円

東京都では、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化に取り組んでいます。
エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化の両立を図るためにも、再生可能エネルギー電力由来の水素(グリーン水素)の活用促進は重要であり、東京都内でグリーン水素を率先して利用した 事業者を認証する制度により、意欲ある事業者の皆様を認証事業者として広く周知するとともに、グリーン水素の利用量に対する奨励金を支給しています。
この度、本制度の申請受付を開始いたしますので、お知らせします。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/03~2025/03/31
茨城県牛久市:特定中心市街地事業所開設等補助金
上限金額・助成額
5000万円

商業地域の活性化並びにまちの賑わい創出、及びまちの魅力創出につながる企業の進出を促し、牛久市内における活力強化及び雇用機会の拡大を図ることを目的とした、事務系事業所を対象とした補助制度です。
交付限度額:1事業所当たり5,000万円

全業種
ほか
公募期間:2024/04/26~2024/05/30
全国:子育て世代も参加可能な業務型ワーケーションモデルの構築に向けた実証事業
上限金額・助成額
1000万円

親子で参加可能なワーケーションプログラムについては、個人手配のワーケーションにおいて、子どもの長期休暇や休日・祝日を利用した取組が既に造成されていますが、企業ニーズの高い業務型での取組はまだ一般的ではないことから、新たな優良モデルの組成が急務となっています。
そこで本年度は、業務型ワーケーションの更なる普及を図るため、子育て世代でも参加可能な業務型ワーケーションモデルに関する実証を行い、優良事例を広く横展開するため、募集を実施します。

全業種
ほか
公募期間:2025/04/30~2025/05/30
全国:令和7年度 デジタルノマド誘客に向けた補助事業
上限金額・助成額
500万円

近年、国際的なリモートワーカー(デジタルノマド)の市場が世界的に急成長しており、「ロングステイのビジネスインバウンド」の特性を踏まえ、長期滞在による地域消費の拡大、ビジネスへの経済効果が期待できることから世界各国が誘致に向けた専用ビザを発給しており、我が国においてもデジタルノマド誘致に向けた在留資格が令和6年4月より施行した。
観光庁では令和6年度事業においてデジタルノマドの特性・ニーズを踏まえた受入体制及び滞在プログラムの構築に取り組み、他の地域のモデルとなる優良事例の組成を行なった。他方、デジタルノマドの誘致には生活スタイルにあった中長期滞在かつ、利用者同士の交流を促進する環境が必要であり、受入環境整備が急務である。
本事業は、デジタルノマドの継続的な誘致に向けて、受入環境整備及び滞在プログラムの造成等の取組を支援するものであり、本事業により支援を受けることを希望する事業者を募集します。

全業種
ほか
公募期間:2025/07/16~2025/08/08
神奈川県:介護ロボット実用化促進事業(介護ロボット等の導入に意欲的な介護事業所の募集)
上限金額・助成額
0万円

県では、「さがみロボット産業特区」などを通じて、生活支援ロボットの実用化・普及を推進しています。
このたび、介護事業所における介護ロボット(介護業務支援のための ICT 機器等を含む)の導入促進を図ることを目的に、生産性向上や被介護者のQOL向上に係る課題解決に資する介護ロボットの試験導入・効果検証に参加する介護事業所を募集します。

・ 募集区分「入所型・見守り」:20 提案(注)
・ 募集区分「入所型・入浴」:2事業所
・ 募集区分「入所型・清掃」:2事業所
・ 募集区分「在宅型」:10 事業所
(注)応募する施設の状況によって応募方法がパターン A・B に分かれています。パターンA の場合は1提案につき1事業所、パターン B の場合は1提案につき2事業所での応募となります。詳細は募集要項をご覧ください。

医療,福祉
ほか
1 386 387 388 389 390 1,076
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

設備投資 に関する関連記事

メディアTOPに戻る