設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

3801〜3810 件を表示/全10077

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2021/04/01~2026/03/31
熊本県八代市:情報通信関連等事業所立地促進補助金
上限金額・助成額
10000万円

八代市では、情報通信業等の立地促進及び雇用機会の拡大を図り、本市経済の活性化に資することを目的に、『八代市情報通信関連等事業所立地促進補助金』を設け、IT関連企業及びコールセンター等の誘致に注力しています。

 支援の種類  対象経費  補助率  限度額

 (1)設備投資補助金

 事業所開設にあたり要した設備投資の額  3分の1  1億円
 (2)事業所賃借料補助金

 事業所及びリース資産の年間賃借料(3年間適用)

 2分の1

 1坪あたり1万円(月額)
 (3)専用通信回線等補助金

 情報通信業等の用に供する専用回線等(クラウドサービス含む)の 年間使用料 ※電話料は含まない(3年間適用) 

 2分の1  年間200万円
 (4)雇用促進補助金

 純増した市民雇用数

(3年間適用、開業届から1年経過ごとの純増数に応じて)

(一人当たり)

 正社員   30万円

 非正規社員 15万円

 -

 

 

学術研究,専門・技術サービス業
情報通信業
ほか
公募期間:2021/06/09~2028/03/31
熊本県八代市:企業振興促進条例
上限金額・助成額
60000万円

八代市では、本市産業の振興と雇用機会の拡大に寄与することを目的に、市内の工場に投資(新設・増設等)が行われる際に八代市企業振興促進条例に基づき、支援制度を設けています。

工場等建設補助金(家屋・償却資産)
   ・1億円以上の投下固定資産総額で工場等を建設する場合
投下固定資産総額 新規雇用者数 算定式
1億円以上 10人未満 投下固定資産(土地代を除く)  ×1%
1億円以上 10人以上40人未満 投下固定資産総額(土地代を除く)×2%
1億円以上 40人以上 投下固定資産総額(土地代を除く)×3%
20億円以上 100人以上 投下固定資産総額(土地代を除く)×5%

20億円以上(市長が認める工場等)

100人以上 投下固定資産総額(土地代を除く)×5% ※操業開始から3年以内の分も含む
用地取得等補助金(土地)
   ・1億円以上の投下固定資産総額で工場等を建設する場合
条件 算定式
投下固定資産総額1億円以上 土地取得価格の100分の30
賃借 1年間の賃借料(敷金等除く)2分の1
 ※ 用地取得後、1年以内に工事着工されたものに限ります。

 

卸売業
運送業
電気・ガス・熱供給・水道業
ほか
公募期間:2023/09/25~2027/03/31
熊本県八代市:八代港国際コンテナ利用拡大事業助成金
上限金額・助成額
30万円

八代市では、八代港における取扱貨物の増加、国際物流の利便性向上、貿易活動の拡大に寄与することを目的に八代港の国際コンテナ航路を利用して輸出入を行った荷主企業に対して補助金を交付します。

全業種
ほか
公募期間:2023/10/06~2025/03/31
熊本県八代市:中小企業信用保証料補給制度
上限金額・助成額
0万円

八代市では指定する資金融資制度による融資を受ける中小企業者が、熊本県信用保証協会に支払う信用保証料を八代市が予算の範囲内で負担することにより、中小企業者の負担の軽減を図り、もって商工業の健全な発展、起業促進に寄与するものです。
信用保証協会に支払う信用保証料総額の2分の1の額を補給
 ※「八代市創業者支援資金融資制度」については、「特定認定創業支援事業による支援を受けたことの証明書」の発行を受けた者は100%の額を補給 

 

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/01/31
福岡県古賀市:企業立地条例
上限金額・助成額
360万円

古賀市が行っている企業立地への支援です。
要件に該当する下記の全ての支援を受けることができます。

1)固定資産税の課税免除
  操業開始に伴い建築(増築)した家屋または構築物、取得した土地に課税する
  固定資産税を3年間課税免除

2)雇用奨励金の交付
  新規に雇用した常時雇用従業員一人当たり12万円、
  本社機能を設置した場合には、一人当たり24万円を交付(上限100人)
  ※常時雇用従業員・・・雇用期間の定めがなく、雇用保険の被保険者である従業員

  〔要件〕*全てを満たすこと
   ・操業開始日から前後6月以内に雇用された者
   ・操業開始日から1年6月経過した後の直近の1月1日に引き続き雇用され、
    古賀市の住民基本台帳に記録されている者

3)本社等立地交付金の交付
 操業開始日前後1年以内に要件を満たす事業所に本社機能の設置を行った場合、

 下記①~③を交付
  ※本社機能の設置・・・総務部門、経理部門、企画部門、研究開発部門、事業を統括する部門を
   設置し、当該事業所に取締役の1/2以上の者が主に勤務すること
①正規雇用している従業員の転入に要する費用
操業開始日前後1年以内に市に転入した従業員のうち、操業開始日から起算して1年を経過した
日以後直近の1月1日において市の住民基本台帳に記録され、かつ、引き続き雇用している場合に転出地域に応じて交付(上限100人)。

②本社機能の設置に要する事務的経費
   資本金の額に応じて交付

③登記費用相当額
   本店登記を行った場合に一律20万円を交付

全業種
ほか
公募期間:2023/07/11~2026/03/31
福岡県小郡市:事業所設置奨励条例
上限金額・助成額
10000万円

小郡市内に、事業所を新設または増設する事業者が優遇を受けることができる制度です。

■課税免除
固定資産税の免除(3年度間)

■雇用奨励金
市民の新規常用雇用者数✕20万円 【限度額】1,000万円(1回限り)

■事業所設置奨励金
事業所の年間賃借料(敷金などを除く)✕50% 【限度額】150万円/年(3年度間)
事業開始から5年以内に事業を休廃止する場合は、事業所設置奨励金の一部または全部を返納してもらいます

企業立地奨励金
固定資産税額相当額 【限度額】1億円(1回限り)
市または市土地開発公社が造成・分譲する工業団地に立地する場合

情報通信業
製造業
ほか
公募期間:2023/04/03~2025/03/31
福岡県八女市:八女材普及促進住宅資材助成事業推進補助金
上限金額・助成額
5万円

八女市では設計並びに施工業者の積極的な取り組みを促すことにより、八女材普及促進住宅資材助成事業が効果的に推進することを目的として、設計並びに施工をしたもの(業者等)に対し、それぞれ補助金を交付することとしています。

建設業
ほか
公募期間:2024/02/01~2024/06/28
福岡県八女市:交通事業者燃油高騰対策支援金
上限金額・助成額
100万円

八女市では燃油価格高騰に直面する市内のバス事業者、タクシー事業者及び自動車運転代行業者に対して第2次交通事業者燃油高騰対策支援金を交付することで、交通事業者の経営安定を支援し、もって市民や観光客が安心して交通機関を利用できる環境を整えることを目的に支援金を交付します。

1事業者あたりの支援上限額=100万円(1事業者1回限り申請可能です)

運送業
ほか
公募期間:2023/04/03~2025/03/31
福岡県八女市:中山間地域農業振興を支援
上限金額・助成額
30万円

八女市では中山間地域の集落営農の推進を図り、将来的な担い手の育成及び農地維持活用を図り、持続的な地域農業・農村の発展を目指し、支援をおこないます。

農業,林業
ほか
公募期間:2024/02/01~2024/06/28
福岡県八女市:貨物運送事業者燃料費高騰対策支援金
上限金額・助成額
100万円

八女市では燃料費高騰に直面する市内の貨物運送事業者に対して第2次貨物運送事業者燃料費高騰対策支援金を交付することにより、貨物運送事業者の経営安定を支援し、もって物流機能を維持することを目的に事業を実施します。

運送業
ほか
1 379 380 381 382 383 1,008
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

設備投資 に関する関連記事

メディアTOPに戻る