日田市では、林業・木材産業のまちをPRするため、日田材を使った店舗・公共的施設・工作物等の新築・リフォーム費用の一部を補助します。
※施工する場所が日田市外の場合も補助対象となります。
・店舗等:内外装木質化工事にかかる工事費の2分の1を補助。<限度額30万円>
・補助限度額の加算
店舗等においては、構造が木造軸組工法の新築工事であれば5万円を上記補助額に加算する。
※木質化工事のための下地調整や木材への塗装は含みます。構造材は対象となりません。
設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧
3731〜3740 件を表示/全10078件

日田市では椎茸生産者の後継者、新規参入者に対し、生産施設整備の補助を行っています。
佐伯市では山林の機能維持、森林保全及び林業の経営基盤の安定向上を目的に市内の山林に林業生産の向上及び当該山林の機能維持を目的に開設する作業道に要した経費について助成をおこないます。
補助額:対象経費の2分の1(補助上限500,000円、補助対象経費上限3,300円/m)
佐伯市では森林の持つ公益的機能を持続的に発揮し、健全で優良な森林の造成を目指すため「さいきの森整備事業(補助金交付)」を実施しています。
(1)小規模森林整備事業
補助率及び補助金額
1haあたり19万円に施業面積(ha)を乗じて得た額、または補助対象経費の3分の2のいずれか低い額とする。
※補助金額の上限額は30万円
※伐採木を有価物として処分する場合は補助対象経費から売却金額を控除(差し引き)します。
(2)危険林整備事業
補助対象経費の3分の2※補助金額の上限は30万円
(3)生活保全林整備事業
1haあたり80万円に施業面積(ha)を乗じて得た額、または補助対象経費のいずれか低い金額
※補助金額の上限は100万円
※伐採木を有価物として処分する場合は補助対象経費から売却金額を控除(差し引き)します。
佐伯市では森林資源の整備を図ることによって、森林の有する多面的機能の充実と併せて地域の健全な発展に資するため、造林事業を行うものに対し補助金を交付しています。
大分県の「新型コロナウイルス感染症対策特別資金」による融資を受けた方に対し、一定期間、佐伯市が利子補給を行います。
・補給期間
償還開始から3年間(据置期間を含む)
中津市では新型コロナウイルス感染症の影響に加え、燃料費高騰により厳しい経営状況にある地域公共交通事業者に対して、必要な経費を助成することで地域公共交通の安定的な運行の確保を図ります。
・補助額
燃料価格高騰相当額の4分の1を補助
(大分県が燃料価格高騰相当額の4分の3を補助していることに準じる)
上限額(1リットルあたり):ガソリン代 7円、軽油 7円、LPガス 4円
日田市では市内に立地される企業が利用できる、日田市と大分県の立地企業優遇措置(制度)があります。
・家屋の改修費に対する助成(ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業、インターネット付随サービス業、コールセンター業、職業紹介業、BPOオフィス業に限る)
3分の2(限度額300万円)
・埋蔵文化財発掘調査費に対する助成
3分の1(限度額3,000万円)
・土地及び建物等の賃借料に対する助成
2分の1を3年間助成 (年間限度額500万円)
ただし、ウッドコンビナートに土地の貸付けにより立地する場合は対象外
・通信回線使用料に対する助成
3分の1を3年間助成(限度額100万円/年)
・新規雇用者に対する奨励
一人当たり20万円 (限度額2,000万円)
・固定資産税に対する不均一課税
小規模農地や農業用施設の整備を行う際、資材費、労務費、機械損料の項目に基づいて補助金を交付する事業です。
本事業は、地域林業担い手の育成を進める中で、高性能林業機械等やそのアタッチメントの導入に要する経費の一部を助成するものです。
今回は、補助対象者の追加及び補助対象者の追加に伴う補助上限額の変更を行いました。
■主な変更内容
変更前は、補助対象者の要件を直近3会計年度の平均素材生産量が概ね3,000立方メートル未満である者としていましたが、これにひなたのチカラ林業経営者又は平均素材生産量が3,000立方メートル以上である者を追加します。またそれに伴い、素材生産量によって導入する機械の規模も異なるという観点から補助金額の上限をそれぞれ設定します。
- エリア
から検索 - 利用目的
から検索 - 業種
から検索
設備投資 に関する関連記事
キーワードから記事を探す
補助金に関するよくある質問
ものづくり補助金
小規模事業者持続化補助金
メールマガジン登録
すぐ分かる!無料簡易診断
専門家無料診断
補助金クラウドMag専門家ご紹介
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施