介護従事者の身体的負担の軽減や業務の効率化など、介護環境の改善に資する次世代介護機器の導入、見守り支援機器の導入に伴う通信環境整備等の一体整備に必要な経費の一部を補助します。
※「次世代介護機器」とは…ロボット技術の応⽤により、利⽤者の⾃⽴⽀援や介護者の負担軽減の効果を有する機器を指します。
令和6年度は以下のとおり実施する予定ですが、国の実施要綱等の発出内容により、変更の可能性もありますので、
最新の情報はHPをご確認ください。
3231〜3240 件を表示/全10107件
介護従事者の身体的負担の軽減や業務の効率化など、介護環境の改善に資する次世代介護機器の導入、見守り支援機器の導入に伴う通信環境整備等の一体整備に必要な経費の一部を補助します。
※「次世代介護機器」とは…ロボット技術の応⽤により、利⽤者の⾃⽴⽀援や介護者の負担軽減の効果を有する機器を指します。
令和6年度は以下のとおり実施する予定ですが、国の実施要綱等の発出内容により、変更の可能性もありますので、
最新の情報はHPをご確認ください。
本事業は、介護従事者の身体的負担の軽減や業務の効率化を目的とした介護ロボット・ICTの導入に要する経費を補助するものです。
※本事業は各自治体で事前に要望調査を行っており、自治体ごとに期間が異なります。そのため、補助金クラウド上通年表示されるよう、暫定的に公募期間を2024/04/01~2025/03/31としています。情報が更新され次第、こちらのページも更新してまいります。
介護現場の生産性向上を推進するため、介護施設等の大規模修繕(おおむね10年以上経過した施設の一部改修や付帯設備の改造)の際にあわせて行う介護ロボット・ICTの導入を補助対象に追加する。
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001221553.pdf
■各自治体の〆切
・北海道旭川市:令和6年3月29日まで
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/500/548/koureisya/osirase/d079030.html
・宮城県:令和5年10月6日まで
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chouju/sougoukakuhojigyou-kaigo-seibi2.html
・宮城県仙台市:令和5年8月4日まで
https://www.city.sendai.jp/korekikaku-shisetsu/r5chiikiiryoukaigo.html
・群馬県:記載なし
https://www.pref.gunma.jp/page/2188.html
・埼玉県:令和6年7月12日まで
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/korei-seibi/r4-robot-bosyu.html
・千葉県千葉市:令和5年8月21日まで
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/koreishogai/kaigohokenkanri/robot/daikiborobot_syukusya.html
・千葉県船橋市:記載なし
https://www.city.funabashi.lg.jp/jigyou/fukushi_kosodate/001/05/p110875.html
・千葉県市原市:令和5年8月22日まで
https://www.city.ichihara.chiba.jp/article?articleId=64cc9b1487ac3c158d597ddf
・神奈川県川崎市:令和6年2月14日(水)まで
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000158133.html
・神奈川県三浦市:令和6年2月9日まで
https://www.city.miura.kanagawa.jp/soshiki/koreikaigoka/koreikaigoka_kaigo/oshirase/9943.html
・神奈川県横浜市:令和5年12月22日まで
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/shigoto/kaigo/zinzaikakuho.html#robot
・神奈川県相模原市:令和6年2月13日まで
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/1026646/1026649/1026655/1021436.html
・石川県:令和5年10月23日まで
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kaigohokenka/gyomuannai/1/1/4/25190.html
・山梨県:令和5年9月15日まで
https://www.pref.yamanashi.jp/chouju/kakuhokikin.html
・静岡県:施設の所在する市町へ御確認ください。 ※市町から県への提出期限は令和5年12月22日(金曜日)です。
https://www.pref.shizuoka.jp/kenkofukushi/koreifukushi/kaigohoken/1002940/1058157.html
・愛知県安城市:令和5年7月26日
https://www.city.anjo.aichi.jp/kurasu/fukushikaigo/kaigo/20230711r6sisetuseibisyoyougakusirabe.html
・兵庫県姫路市:令和6年3月8日まで
https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000021839.html
・京都府京都市:令和5年7月31日まで
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000290350.html
・愛媛県松山市:令和5年10月3日まで
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/fukushi/korei/hojin/kensetsuseibi/kaigokibanseibi.html
・高知県:記載なし
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kikinjigyou/
・福岡県福岡市:令和5年6月9日まで
https://www.city.fukuoka.lg.jp/fukushi/kaigohoken/health/00/05/R6chimitsu_chousa.html
・熊本県:令和5年6月16日まで
https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=48929&e_id=19
・鹿児島県:令和5年6月9日まで
https://www.city.kagoshima.lg.jp/kenkofukushi/chouju/shisetu/seibi/kenhojokin.html
熊本県では県の地域の特性を生かして高い付加価値を創出し、事業の実施主体である申請事業者のみならず地域の事業者に対し高い経済的波及効果を及ぼすことにより地域経済を牽引し、他の事業者のモデルケースとなりうる先進性の高い取組みを重点的に支援します。
これにより、熊本地震、令和2年7月豪雨からの創造的復興及びアフターコロナにおける更なる誘客や観光消費拡大を図り、県内全域を対象に持続的な地域経済の発展を目指します。
・補助率:2分の1以内
・補助限度額:1,000万円(1法人あたりの上限額/年)
荒川区では自社のホームページを開設していない事業者で、販路開拓、経営基盤強化等を目的とし、自社または自社商品をPRするためのホームページ作成をした経費の一部を補助します。
・補助金額
補助対象経費の2分の1(上限20万円まで)
群馬県ではGメッセ群馬をスタジオとして利用する撮影に対して、予算の範囲内で財政的な援助を行うことで、その利用を促進し、もって今後のスタジオ運営に関するノウハウや映像制作に関する知見、スタジオとして求められる機能や設備等のニーズを把握することを目的としています。
補助率2分の1以内 1日当たり350千円
福島県では、新興感染症への医療提供体制を強化するため、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づき、県と医療措置協定(感染症法第36条の3第1項に規定する医療措置協定をいう。)を締結する病院、診療所、薬局及び訪問看護事業所に対し補助を行います。
補助額は、以下の3つのうち一番低い額に補助率を乗じて算出します。
総事業費(補助対象外経費も含めた事業費全体の経費)から事業に関する収入を控除した金額(収支差額)
補助対象となる施設・設備の整備に要した経費(実支出額)
補助基準額
長野県を「おためし」するIT関連事業の個人・法人を募集します。
おためし期間は、最長約6か月とし、期間中、長野県が引越し代・交通費等の補助をします。
※期間中、長野にずっと住んでいただく必要はありません。
※東京など本来の事業地(居住地)を行き来しながらでも構いません。
※本事業は、長野県内の企業への就職希望者を募集するものではありません。
名古屋市では四間道・那古野地区における歴史的なまちなみを保全・形成するため、一定のルールに沿って行われる建築物等の外観修景に要する経費の一部を助成します。
予算の範囲内のおいて、工事区分ごとの工事費に以下に示す補助率を乗じた金額と、対象区域ごとに定める限度額の低いほうを上限とします。
区分 | 補助率 | 四間道都市 景観形成地区 |
那古野一丁目地区 景観協定区域 |
---|---|---|---|
住宅等修景費 | 10分の6 | 200万円 | 100万円 |
建築設備等修景費 | 10分の6 | 50万円 | 30万円 |
外構修景費 | 10分の5 | 70万円 | 50万円 |
令和6年能登半島地震により損壊した自らの家屋等を生活環境保全上の支障の除去及び二次災害の防止を図るため、自らの費用負担によって解体及び撤去した者に対して、費用を償還します。費用償還を希望される方は、申請書その他必要書類を添えて生活環境課までご提出ください。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施