県内の民間企業等が再生可能エネルギー等関連産業への参入に向けて取り組む技術開発に先立って行われる、市場性・採算性・技術的実現性などの事業化可能性調査に対してその経費の一部を補助するものです。
※予算額に達した場合には、その時点で受付を終了します。
221〜230 件を表示/全1682件
県内の民間企業等が再生可能エネルギー等関連産業への参入に向けて取り組む技術開発に先立って行われる、市場性・採算性・技術的実現性などの事業化可能性調査に対してその経費の一部を補助するものです。
※予算額に達した場合には、その時点で受付を終了します。
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構は、2025年度から2029 年度まで「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO₂排出削減・有効利用実用化技術開発/液体燃料への CO₂利用技術開発/先進的な合成燃料製造技術の実用化に向けた研究開発」(委託・助成事業)を実施する予定です。
※採択先は事業内容全体を網羅した提案1件程度を予定しています。
2月18日(火)より、建築GX・DX推進事業の代表事業者等(※)の登録を開始します。
本事業では、一定の要件を満たす建築物を整備するプロジェクトにおいて、複数の事業者が連携して建築BIMデータの作成等を行う場合または建築物のLCA算定を行う場合に、その設計費及び建設工事費またはLCA算定に係る費用に対して国が民間事業者等に補助を行うものです。
本事業を活用するには、代表事業者等の登録が必要であり、代表事業者等の登録日以降の経費が補助対象となります。
(※)代表事業者等:BIM活用型に掲げる事業にあっては、本補助事業の活用を希望する設計もしくは
施工を行う事業者の代表事業者、LCA実施型に掲げる事業にあっては、本補助事業
の活用を希望する発注者又は設計もしくは施工を行う事業者です。
(LCA算定のみを行う場合も、事業者登録が必要です。)
2025年度助成金 2次募集の応募受付を8月15日(金)より開始いたしました。
日本における動物福祉の向上と動物保護、それに伴う自然環境保護を目的とした活動に対して助成を行います。詳細は募集要項をご確認ください。
申請の受付は、令和7年4月18日(金)に終了しました。
今回の二次募集に応募された方は全て抽選の対象となり、抽選により選定された方のみ申請が可能になります。
抽選会については、以下のとおり実施します。
【日時】令和7年4月22日(火)10:00~
【場所】大分県建築住宅センター 2階会議室
※当日に立ち合いを希望される方は、事前に大分県建築住宅センター(097-537-0300)へご連絡ください。
※選定結果については、当選落選に関わらず申請者(代理人に委任している場合は代理人)宛にメールで通知します。
-----
大分県では2050年カーボンニュートラル実現に向けた二酸化炭素削減の取組を推進するため、自家消費を行う太陽光発電設備及び蓄電池を導入する経費に対して、予算の範囲内で補助を行います。
二次募集は蓄電池のみが対象、すべて抽選となります。
※個人向け太陽光+蓄電池、事業者向け太陽光、太陽光+蓄電池は令和7年度当初予算で募集予定です。開始のお知らせまでお待ちください。
大分県では2050年カーボンニュートラル実現に向けた二酸化炭素削減の取組を推進するため、自家消費を行う太陽光発電設備及び蓄電池を導入する経費に対して、予算の範囲内で補助を行います。
予算額:249,000,000円
<予算残額:6月末時点> 個人向け:110,194千円 事業者向け:74,721千円
原油価格・物価高騰等の影響により、厳しい経営状況にある中小企業・小規模事業者の事業継続と経営改善、温室効果ガスの削減を図るため、市内の中小企業者等が行うLED照明設備導入による経営効率化に資する取り組みに対し、予算の範囲内において、補助金を交付します。
【予算額 10,000,000円】
※予算額に達した場合、募集を締め切りますので実施時期に関わらず、お早めにご申請ください。
波佐見町では廃石膏のリサイクルを推進しておりますが、リサイクルに係る処理費用の高騰を踏まえ、期間を限定し、排出費用の一部を補助いたします。
市では企業の「地球温暖化対策(脱炭素)」を促進するため、市内事務所等へ自家消費を目的とした太陽光発電設備を設置した事業者に対し、その経費の一部を補助します。
久御山町では、令和5年度に策定した「久御山町環境基本計画(久御山町地球温暖化対策実行計画「区域施策編」含む)」に基づき、地球温暖化の防止を推進するため、町域内の温室効果ガスの削減に取り組んでいます。
その取組の一つとして、久御山町内の事業者の事業活動に伴う温室効果ガスの排出量の削減を図ることを目的として、事業所の既存設備を高効率機器に更新するために要する経費の一部を補助する制度を実施しています。
※この補助金は、京都府サプライチェーン省エネ推進事業補助金の上乗せ補助金として実施します。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。
2015年よりアジア最大級の独立系コンサルティングファームの日本オフィスにて事業戦略の構築支援、M&Aアドバイザリー、自己勘定投資の業務に従事。
2017年 自身で旅行スタートアップ(Stayway)を立ち上げ資金調達をした経験を生かしながら、補助金・ファイナンス・M&Aのサポートを実施