研究開発の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

51〜60 件を表示/全1416

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
島根県:沿岸自営漁業所得向上支援事業
上限金額・助成額
0万円

沿岸自営漁業者の所得向上を図るため、モデル事業の実証的な取組、水産物の販売戦略策定や消費者ニーズに合致した商品づくり等及びナマコ等の有用資源の増殖等への支援を行います。

漁業
ほか
公募期間:2025/01/17~2025/02/07
宮城県石巻市:令和7年度第1回石巻市エネルギー構造高度化・転換理解促進事業(技術開発事業)
上限金額・助成額
10000万円

この補助金は、国庫補助金等を活用し、エネルギー構造の高度化等に向けた地域住民等の理解促進に資する事業を支援することにより、内外の経済的社会的環境に応じた安定的かつ適切なエネルギーの需給構造の構築を図るとともに、本市における雇用の創出や産業振興を図ることを目的とします。

全業種
ほか
公募期間:2025/01/15~2025/02/21
宮城県気仙沼市:創造的産業復興支援事業費補助金/第2回
上限金額・助成額
4000万円

気仙沼市では、新産業創出施策の一環として、地域資源等の活用、社会課題・地域課題の解決などを伴う新たな事業展開をする事業者や起業者に対し、その費用の一部を補助します。

※予算額:1億円(全5枠の合計額)

全業種
ほか
公募期間:2025/01/20~2025/04/15
福岡県久留米市:ものづくり支援事業
上限金額・助成額
330万円

久留米市内の中小製造業者の方が行う新製品や新技術の研究開発に必要な経費の一部を支援し、その成果の実用化や事業化を通じた地域経済の活性化を目指す助成事業です。
産業支援機関である株式会社久留米リサーチ・パークが事務局となり、委託事業として実施しています。

◆育成支援型
委託額:対象経費の2/3以内とし上限110万円(税込)
  (注)適格請求書発行事業者に未登録の場合は、上限108万円(税込)

◆実用化支援型
委託額:対象経費の2/3以内とし上限330万円(税込)
 (注)適格請求書発行事業者に未登録の場合は、上限324万円(税込)

 

製造業
ほか
公募期間:2025/04/03~2025/05/09
京都府与謝郡伊根町:商工観光業振興対策事業補助金
上限金額・助成額
0万円

町内において、商工観光事業者が主体的、積極的に行う産業活性化及び地域経済の発展に寄与する事業に対し補助金を交付するもの。

予算額:600万円

鉱業,採石業,砂利採取業
不動産業,リース・レンタル業
飲食業
ほか
公募期間:2025/03/07~2025/04/07
全国:2025年度 水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業
上限金額・助成額
0万円

水素の本格的な普及拡大および我が国の産業競争力強化に向け、水素製造と利用の両翼を担う水電解装置と燃料電池の研究ならびに技術開発を加速化させる。NEDO技術開発ロードマップで示すように、大型商用車の製品ニーズへの適合および水素製造コストの低減に向けては、より一層の高性能化、高耐久化、低コスト化が求められ、従来の研究スピードを大幅に向上させる必要がある。本事業ではDX技術を最大限活用し、燃料電池・水電解分野の研究加速に貢献する共通基盤を構築するとともに、革新的な要素技術開発を連動させることで、本分野の競争力強化を図る。

全業種
ほか
公募期間:2025/01/27~2025/02/27
全国:DXオートメーション補助金(船舶産業製造工程最適化推進事業費補助金)
上限金額・助成額
7000万円

国土交通省は、船舶・舶用機器の製造工程等において、ロボット・機械等により人が行っている複雑な作業を自動化・最適化することで省人化や工数削減を図る技術(DXオートメーション技術)の開発・実証を行う事業を募集します。応募された事業について、有識者からなる評価委員会にて評価を行った上で、採択された事業に対して費用の一部を補助します。また、本補助金によって開発・実証された技術を広く普及させることにより、船舶産業全体の効率化と人手不足への対応を図ります。

予算額:2億円

 

製造業
ほか
公募期間:2025/01/20~2025/06/30
全国:中外製薬教育助成
上限金額・助成額
0万円

中外製薬は、日本の医療に革新をもたらすためには、医療者を対象とした教育活動において、従来からの活動に加えて新しい発想に基づいた教育活動が連続的に行われることが必要と考えています。
この考えのもと、課題の解決と未来の医療を担う医療者を育成する画期的な医療教育プログラムを支援します。
本制度を通じて日本の医療の進化と患者ケアの質の向上に貢献し、患者中心の高度で持続可能な医療の実現に寄与したいと考えています。

本助成制度の支援額の総額は4500万円です。10プログラム程度の採択を予定しています。

医療,福祉
ほか
公募期間:2025/01/24~2025/02/25
全国:カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発
上限金額・助成額
100000万円

2019年に経済産業省から発表された「カーボンリサイクル3Cイニシアティブ」及び2020年1月に策定された「革新的環境イノベーション戦略」(統合イノベーション戦略推進会議)に基づき、NEDOでは、カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現を志す複数の企業や大学などの活動拠点として、広島県大崎上島町に新規タブで開くカーボンリサイクル実証研究拠点を整備し、隣接するCO2分離・回収型石炭ガス化複合発電(IGCC)実証設備から発生するCO2を活用したカーボンリサイクルの要素技術開発や実証研究を支援してきました。

この度、カーボンリサイクル実証研究拠点における以下の2つの事業の実施者をそれぞれ募集します。

<1.CO2有効利用拠点化推進事業>
(1ー1)実証研究拠点の運営・研究支援(委託事業、1件程度)
カーボンリサイクル実証研究拠点の運営管理・研究支援(共用設備の工事・保守・改造修理、安全・衛生管理、マニュアル類整備、対外窓口業務、広報等)を行います。

※2024年12月6日付の「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発」に係る公募について(予告)に掲載していた(1ー2)実証研究拠点の付加価値及び発信力最大化(委託事業、1件程度)については、後日別途公募を行います。

<2.研究拠点におけるCO2有効利用技術開発・実証事業>
(2ー1)研究拠点におけるCO2有効利用技術開発(委託事業、4~5件程度)
カーボンリサイクル実証研究拠点の基礎研究エリア※1において、2030年頃からの実用化に向け、CO2有効利用に係る要素技術開発(技術コンセプトの実験的証明、研究室レベルでのプロトタイプの検証等)を実施します。

※1カーボンリサイクル実証研究拠点では、「基礎研究エリア」、「実証研究エリア」、「藻類研究エリア」の3区域を整備しています。「基礎研究エリア」での研究開発は、基礎研究棟内の10m×7m程度(1件あたり)の研究室で実施します。

(2ー2)研究拠点におけるCO2有効利用技術実証(助成事業(助成率2/3)、3~4件程度)
カーボンリサイクル実証研究拠点の実証研究エリア※2若しくは基礎研究エリア又はその両方において、2030年頃からの実用化に向け、CO2有効利用に係る実証研究(想定使用環境下でのプロトタイプ実証やその設計に必要な技術的検証等)を実施します。

※2「実証研究エリア」での研究開発は、19m×50m、20m×26m及び19m×24m程度の屋外のスペースを採択者で分割使用して実施します。

全業種
ほか
公募期間:2024/04/01~2025/03/31
長崎県大村市:農業所得向上支援事業【高品質化研究支援】
上限金額・助成額
40万円

市では新規就農者に対して、「農業を始める前」「農業を始めたら」「軌道に乗ってきたら」の3段階において、さまざまな支援を実施しています。
新しい品目の導入、品種改良など経営の向上を図るための調査研究について補助をおこないます。

農業,林業
ほか
1 4 5 6 7 8 142
  • エリア
    から検索
  • 利用目的
    から検索
  • 業種
    から検索

研究開発 に関する関連記事

メディアTOPに戻る